<報文>複雜硫化鑛處理の研究(第3報) : 撰擇硫酸化處理並に亞鉛電解に就て
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The object of selective sulphatization process is to convert sulphides of zinc and lead into sulphates as fully as possible, while changing pyrite and chalcopyrite as little as possible, by treating complex sulphide ores with relatively concentrated sulphuric acid at a temperature of about 150℃. 1) Fundamental Experiments on Selective Sulphatization Process. To find out the basis for the process, various sulphide minerals (-150 mesh) were treated separately with 60 pct H_2SO_4 (which amount was 1.5 times the theoretical value) for an hour within a temperature range of 110 to 170℃. The resultant products were leached with water and water-soluble portions were assayed. The results obtained may be summarized as follows : a) Zinc blende, even if it contains relatively large amount of iron, was readily converted into sulphate together with iron ; lixiviation of zinc and iron was 95 pct or over at a temperature above 130℃ (see Table 1 and Fig.2). b) Galena seemed to have the tendency of being readily converted into sulphate, but its sulphatization was retarded by being coated with insoluble lead sulphate produced on it in the course of sulphatization process. Sulphatization was below 50 pct at a temperature below 150℃, but attained 95 pct when the sample was finely crushed (-270 Mesh) and the treatment temperature was raised to l60℃ (see Fig.3). c) Pyrrhotite was readily sulphatized at a temperature above 110℃ (see Fig.4). d) Pyrite was not converted into sulphate ; lixiration of iron did not exceed 2.0 pct (see Fig.6). e) Chalcopyrite was sulphatized with difficulty ; the lixiviation of copper did not exceed 0.1 pct within the temperature range of 110 to l70℃, while that of iron was 2 pct below 140℃, but increased with a rise in temperature, attaining 8 pct at 170℃ (see Fig.5). From the results of preliminary tests above-mentioned, it is seen that zinc blende (including marmatite), pyrrhotite and galena readily react on sulphuric acid, whereas pyrite and chalcopyrite hardly react, and most favourable treatment temperature is about 150℃. 2) Treatment of the Flotation Concentrate from Hanaoka Mine. Two kinds of the concentrates were ground down to 100 pet of -150 mesh and used. Their compositions are shown in Tables 2 and 4. First, using 30g of sample 1,the effects of temperature, solid-liquid ratio and concentration of sulphuric acid were examined. a) When the temperature reached 130℃, the reaction became most vigorous, with the result that sulphatization of zinc attained 95 pct. Above this temperature, the percentage of sulphatization of zinc increased with temperature, whereas that of iron and copper remained at 3.5 and 1.5 pct, respectively, over all the temperatures (see Fig.7). b) The percentage of sulphatization of zinc increared within the solid-liquid ratio of 1.5 : 1 to 1 : 1,and remained unchanged between 1 : 1 and 1 : 1.5,whereas that of iron and copper remained approximately constant over all the range (see Fig.8). In the solid-liquid ratio of 1 : 1,the amount of sulphuric acid was 1.75 times the theoretical value. c) The concentration of sulphuric acid varied from 40 (volume) pct to 60 pct. Even when 40 pct sulphuric acid was used, sulphatization of zinc attained 90 pct (see Fig.9). This acid concentration was 1.28 times the theoretical value. Subsequently, using 100 g of sample 1,similar tests were made under the following conditions : the acid concentration, 60 (volume) pct ; the solid-liquid ratio, 1 : 1 ; the treatment time, an hour. At the temperature 150℃ sulphatization of zinc attained 97 pct, whereas that of iron and copper did not exceed 3.6 and 2.0 pct, respectively (see Table 3). Furthermore, 0.6〜0.8 kg of sample II was likewise tested in a semi-transparent silica vessel or in a ferro-silicon vessel. Sulphatization of zinc was practically the same as in the abovementioned tests, but that of iron and copper was a little higher ; iron, 5 pct and copper, 3〜6 pct (see Table 5). 3) Electrolytic Recov
- 東北大学の論文
- 1951-10-03
著者
-
小野 健二
東北大学
-
小野 健二
東北大學選鑛製錬研究所
-
龜田 滿雄
東北大学工学部金属工学科
-
和泉 信雄
元東北大學選鑛製錬研究所
-
龜田 滿雄
東北大學工學部金屬工學科選鑛製錬研究所
-
菅野 大
元東北大學選鑛製錬研究所
関連論文
- コロンバイトからニオブの製造に関する二, 三の実験
- 含ニッケルラテライト鉱の湿式処理に関する研究(第7報) : コバルトの電解採取
- 含ニッケルラテライト鉱の湿式処理に関する研究(第6報) : Nioximeによる粗コバルト中のニッケル除去
- 含ニッケルラテライト鉱の湿式処理に関する研究(第5報) : コバルトのアンミン錯塩としてのニッケルからの分離回収
- 含ニッケルラテライト鉱の湿式処理に関する研究(第4報) : トリブチルリン酸塩によるニッケル, コバルトの分離回収
- 含ニッケルラテライト鉱の湿式処理に関する研究(第3報) : 硫酸化焙焼鉱のニッケル, コバルト抽出工程におけるニッケル, コバルトの回収
- 東北大学名誉教授 小野健二工学博士
- Australia産ボーキサイトについて : EPMAによるボーキサイト中の介在鉱物の同定
- アルミニウム-銅合金系の熱力学的研究
- ビスマス-亜鉛およびビスマス-カドミウム溶融合金の熱力学的研究
- ビスマス-錫およびビスマス-ヒ素溶融合金の熱力学的研究
- タンタル熔融塩電解に関する基礎的研究(第4報) : 金属タンタルの製造について
- ビスマスの帯融精製について
- 選択硫酸化による複雑硫化鉱処理法の検討 : 酸濃度および処理温度について
- ラテライトに想う
- アンモニヤ法によるラテライトのニツケル除去に関する二三の実験(第2報)
- アンモニヤ法によるラテライトのニツケル除去に関する二三の実験(第1報)
- アルミニウムの帯融精製について
- タンタル熔融塩電解に関する基礎的研究(第3報) : 熔融塩のイオンの形と平衡について
- タンタル熔融塩電解に関する基礎的研究(第2報) : 五酸化タンタルの溶解度(Ta_2O_5-KF-K_2TaF_7系およびTa_2O_5-KCl-K_2TaF_7系)
- 黒鉱精鉱と鉛, 亜鉛を含む銅マットの減圧処理について
- 拡散係数の計算式の適用性
- 塩化揮発法に関する基礎的実験 : 塩化カルシウムの酸化反応について
- Sbの帯融精製について
- タンタル熔融塩電解に関する基礎的研究(第1報) : 電解浴について
- 硫黄製錬に関する基礎的研究(第8報) : 液体硫黄の粘性について
- 硫黄製錬に関する基礎的研究(第7報) : 有機物を含有する硫黄の表面張力について
- チタニウムの熔融鹽電解に關する研究(第1報) : 二, 三の熔融鹽の融點について
- 黒鉱系銅精鉱の溶錬産出物に関する研究(第3報) : 自溶炉ボイラ煙灰の組織について
- 黒鉱系銅精鉱の溶錬産出物に関する研究(第1報) : 銅スラグの組織について
- 硫化鐵鑛浮選に於けるアンモニウム鹽の効果について
- 低炭素フェロクロムの製造に關する研究
- 含ゲルマニウム亞炭の有効利用に關する研究
- 酸化ゲルマニウムの水素による還元平衡について
- 黒鉱系銅精鉱の溶錬産出物に関する研究(第2報) : スラグ, マット中の硫化物相について
- 複雜硫化鑛處理の研究(第5報) : 硫黄の囘收に就いて
- 熔融鉛-アンチモン合金のアンチモンの活量に就いて
- 硫黄製錬に關する基礎的研究(第4報) : 液體硫黄と水との間の界面張力に及ぼす界面活性劑の影響について
- 硫黄蒸氣と水蒸氣との反應について
- 含ニッケルラテライト鉱の湿式処理に関する研究-3〜7-
- 溶融銅中の鉄の活量測定(1,100°, 1,200℃)
- 硫化第一銅, 亞酸化銅間の相互反應に就いて
- 金銀鑛青化試驗報告
- 複雜硫化鑛處理の研究(第3報) : 撰擇硫酸化處理並に亞鉛電解に就て
- 青化法に於ける金の溶解に關する基礎的研究(第7報) : 金鑛青化試験に於ける金銀の溶解に及ぼす汚染不純物の影響
- チタニウムの熔融鹽電解に關する研究(第2報) : 電解反應について
- 選鉱製錬研究所前併任教授
- 銅転炉スラグの脱銅に関連する二三の実験
- 真空熔解による粗銅の精製について
- 鉄珪酸塩スラグへの金属銅の溶解に関する二三の実験(その2)
- 鉄珪酸塩スラグへの金属銅の溶解に関する二三の実験(その1)
- 銅製錬に於けるFeSの酸化に關する二三の化學熱力學的考察
- 銅の熔錬に関する研究-2-
- 銅の熔錬に関する研究-1-
- 硫化第一鐵の酸化に於ける自觸過程について
- 故鉛脱錫に關する實験
- 青化溶液に於ける金の溶解に關する研究(第 4 報) : 金粒の大さとその溶解時間に就ての考察
- Co 鑛製錬研究(第二編)(金門島産コバルト鑛製錬研究)
- 硫化ゲルマニムの解離壓に就いて
- PbCl_2-KCl, NaCl混合熔融鹽中のPbCl_2の活量に就いて
- 高純度金属珪素の製造反応の化学熱力学的考察
- 硫黄製錬に関する基礎的研究(第6報) : 液体硫黄と水との間の界面張力に及ぼす硫黄中の不純物の影響について
- 硫黄製錬に關する基礎的研究(第5報) : 液體硫黄, 水, 固體およびガスの相互の間に考えられる界面現象について
- 硫黄製錬に關する基礎的研究(第3報) : 液體硫黄と水との間の界面張力について
- 硫黄製錬に関する基礎的研究-3・4-
- 硫黄に關する文献
- 硫黄及び硫黄製錬に關する資料
- 珪素に關する研究(第2報) : 純珪素製造の中間工業試驗
- 珪素に關する研究(第1報) : 純珪素製造の基礎的研究
- 珪素に関する研究-1・2-
- 複雜硫化鑛處理の研究(第1報) : 選擇硫酸化-浮選法に就て
- 創立10周年を迎へて
- 複雑硫化鉱処理の研究-1〜5-
- 銅及鉛製錬に關する二三の考察
- ベリリウムの製錬に關する研究
- 亞鐵酸亞鉛の生成速度
- マグネシウム-滿俺合金の電解製造