昼間大気光6300Åおよび3914Å放射のロケット観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
K9M-9ロケットによる昼間大気光,酸素原子6300Å線およびN_2^+イオンの3914Å帯の測定結果とその理論的解釈.測定は高度78kmないし335kmの間でおこなわれた.6300Å線の全輝度は13KRであったが,そのうと5.5KRは太陽紫外によるO_2シューマンルンゲ解離により,0.55KRはO_2^+およびNO^+イオンと常子の解離再結合によりまた,0.03KRはO原子の電子による熱励起により発輝されたものとおもわれる.このほか280kmより高処に別の6300入線の放射源があるようである.一方O(^1D))のO_2(X^3-Σ_0^-)の非活性化の大きさは200km以下の高度ではいちぢるしく大きく,その反応速変係数は2×10^<-10>cm^3/secと推定された.3914Å帯の全輝度は6.5KRであったが,330kmで3.2KRまで減少した.この発輝機構を太陽放射のN_2^+イオンによる螢光散乱として,N_2^+の密度の高度分布を求めた.またN_2^+イオンの電離層内での消失機構について論じた.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
小川 利紘
宇宙科学研究所惑星研究系客員部門助教授
-
永田 武
東京大学宇宙航空研究所協議会宇宙科学部
-
等松 隆夫
東京大学理学部
-
小川 利紘
東大理学部地球物理研究施設
-
等松 隆夫
東大理学部地球物理研究施設
-
永田 武
東大理学部附属地球物理研究施設
関連論文
- S-520-4 号機による中間紫外大気散乱光観測とオゾン密度
- 「たいよう」衛星による中間紫外散乱光の観測
- 地球コロナおよび惑星間ヘリウムグローの観測
- 中間圈オゾンの観測
- 極端紫外大気光による夜間電離層の生成
- 昼間大気光6300Åおよび3914Å放射のロケット観測
- 2.3 飛翔体による電離圏の観測(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 大気球による微量大気成分実験 : ニューメキシコおよび三陸における大気オゾン観測
- 昭和52年度宇宙科学特集号への序
- 昭和50年度宇宙科学特集号への序
- 昭和49年度 宇宙科学特集号への序
- 昭和48年度宇宙科学特集号への序
- 宇宙科学研究特集号の序に代えて
- 宇宙科学研究特集号によせて
- 宇宙科学研究特集号によせて (宇宙科学(特集))
- 総まとめと将来のロケット観測研究の方向
- KおよびLロケットによる大気光観測結果
- 観測ロケット搭載用1軸制御太陽追尾装置
- 大気オゾンのロケット観測
- 吸光スペクトル法による大気NO_2全量の測定
- 下部電離圈におけるNO密度の測定および中間紫外大気放射の研究
- 太陽放射を利用した超高層大気組成の定量的観測法
- 大気中の光の散乱・吸収(I.気球による観測)
- A Review of Optical Studies of the Upper Atmosphere