基本健康診査受診者の生命予後に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景 :老人保健法にもとづいて基本健康診査が毎年行われているが、その受診者をコホートとした縦断的な研究はまだ少なく、地域も限られている。我々は、山形県川西町の住民を対象として基本健康診査所見と生命予後の関連を調べ、予後に関わる危険因子を解明し、健康管理の基礎資料をつくることを目的とした。 方法 : 対象は山形県川西町の昭和63年または平成元年の基本健康診査受診者とし、どちらの年も受診している場合は昭和63年のデータを使用した。対象者は男性2,432人(33~89歳)、女性3,379人(33~86歳)の計5,811人であり、基本健康診査時の問診結果と検査所見をベースラインデータとした。町の保健福祉課で平成12年末までの対象者の転帰を確認した。基本健康診査所見と生命予後との関連について、Cox比例ハザードモデルで強制投入法により、性別に検討した。解析に用いた項目は、年齢、飲酒習慣、喫煙習慣、Body Mass Index (BMI)、収縮期血圧、血清総コレステロール、血清GOT、尿糖、尿蛋白、尿潜血である。 結果 :対象者のうち、平成12年末までに662人(11.4%)が死亡した。転帰不明例は30人(0.5%)だった。転帰不明例を除いた5,781人について、119人(2.0%)の転出者を中途打ち切り例として分析に含め、Cox比例ハザードモデルで死亡に対する基本健康診査所見のハザード比を計算した。男性では、年齢、BMI 18未満、現在喫煙、収縮期血圧の死亡に対するハザード比が統計学的に有意に高かった。毎日飲酒のハザード比が有意に低かった。女性では、年齢、BMI 18以上 20未満、BMI 33以上、現在喫煙、血清GOT、尿蛋白(±)、(+)以上、尿糖(+)以上の死亡に対するハザード比が有意に高かった。 結論 : 年齢、BMI、飲酒、喫煙、収縮期血圧、血清GOT、尿蛋白、尿糖が、山形県川西町における基本健康診査受診者の生命予後と有意に関連があった。 キーワード: 後ろ向きコホート研究、基本健康診査、全死因死亡、危険因子、Cox比例ハザードモデル Background : Although the annual health examination in accordance with the Health and Medical Services Law for the Aged is carried out in Japan, there are few reports on its surveillance analysis. Our study aimed to estimate the impact of the health examination findings on the summary mortality rate. Methods : A retrospective cohort study was conducted over the time period from 1988 through 2000. The data was collected from the annual health examination carried out in K town, Yamagata Prefecture, Japan, in 1988 and 1989. Cox's proportional hazard model was employed to evaluate the relationship between the mortality rate and the examination findings. Results : During 12 years of follow up, 662 deaths occurred among 5,781 registered. Advancing age, BMI below 18, smoking and high systolic blood pressure significantly increased mortality for men. Advancing age, BMI from 18 to 20 and above 33, smoking, high GOT level, proteinuria and glucosuria significantly increased mortality for women. In addition, daily drinking seemed to be associated with reducing mortality for men. Conclusion : A cohort study using data collected from the routine health examination over 12 years suggested that age, BMI, drinking, smoking, systolic blood pressure, GOT level, proteinuria and glucosuria are associated with all cause mortality. Key words : retrospective cohort study, annual health examination, risk factors for mortality, Cox's proportional hazard model
- 山形大学の論文
- 2002-08-15
著者
-
藺牟田 洋美
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
深尾 彰
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
深尾 彰
山形大学医学部公衆衛生学
-
高橋 達也
山形大学医学部環境病態統御学講座公衆衛生・予防医学分野
-
柴田 亜希子
山形県立がん・生活習慣病センター
-
井田 理絵
山形大学医学部
-
邵 力
山形大学医学部
-
西瀬 雄子
山形大学医学部
-
柴田 亜希子
山形大学医学部
-
横山 昇
山形大学医学部
-
小関 記美子
山形大学医学部
-
滝田 浩一
山形大学医学部
-
多田 良子
山形大学医学部
-
梅津 道子
山形大学医学部
-
淀 ひろみ
山形大学医学部
-
小野 久仁子
山形大学医学部
-
岡崎 まき
山形大学医学部
-
推名 志保
山形大学医学部
-
邵 力
山形大学 大学院医学系研究科公衆衛生学講座
-
牟田 洋美
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
井田 理絵/高橋
山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学
関連論文
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 脳卒中発症者の在宅看護に於ける家族機能の変化
- 山形県内の脳卒中発症者に対する保健・看護サービスの連携
- 身体的に自立した都市部在宅超高齢者における認知機能の特徴 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査から【第2報】
- 都市部在宅超高齢者の心身機能の実態 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査の結果から【第1報】
- パーソナリティーとがん罹患に関する前向きコホート研究(シンポジウム/サイコオントロジーの新たな展開)(第44回日本心身医学会総会)
- 長崎県における国民健康保険医療費の市町村格差の規定要因に関する研究
- 地域がん登録を用いた視触診による乳がん検診の評価
- 基本健康診査受診者の生命予後に関する研究
- 214 ヒューマノイドロボットの各種動作実現(OS2 動物の制御とロボットの制御)
- インターフェロン療法が著効した特発性血小板減少性紫斑病を合併したC型肝炎の1例
- インターフェロン・リバビリン併用療法中に化膿性脊椎炎を合併したC型慢性肝炎の2例
- 5.地域・職域連携による保健事業の実践 : 働き盛りの健康づくりを進めていくために(第63回東北地方会例会)
- 血清ペプシノゲン検査による胃がん検診受診勧奨事業の効果と実現可能性の検討
- 山形県市町村老人保健福祉計画の進捗状況と課題
- 地域高齢者における「閉じこもり」の有病率ならびに身体・心理・社会的特徴と移動能力の変化
- 地域高齢者の閉じこもり症候群の身体・社会・精神的特徴
- 地域高齢者の生活全体に対する満足度とその関連要因
- 山形大学医学部における公衆衛生学教育の実践と評価 : 1993年度からの新たな教育改善の試み
- 準寝たきり高齢者の自立度と心理的QOLの向上を目指した Life Review による介入プログラムの試行とその効果
- 自立および準寝たきり高齢者の自立度の変化に影響する予測因子の解明 : 身体・心理・社会的要因から
- 都市部在住高齢者における閉じこもりの家族および社会関係の特徴
- 「閉じこもり」高齢者に対するホームヘルパーの運動指導が運動機能に及ぼす効果
- 高齢者の転倒・骨折をめぐって
- 生活習慣病予防における健康行動とソーシャルサポートの関連
- HCV NS3蛋白質多型性とC型慢性肝炎の予後・治療効果予測
- 家庭における受動喫煙曝露と食事摂取との関連について
- 閉じこもり高齢者の特徴--山形における実態調査から (特集 在宅高齢者のケア)
- 視触診法による乳癌検診の死亡率減少効果に関する評価
- 地域在宅後期高齢者の転倒発生が体力および心身の機能に与える影響
- 平成10年度消化器集団検診全国集計
- 平成9年度消化器集団検診全国集計
- 二重造影法のみの撮影法による胃がん検診の拡大に向けて
- シンポジウム1胃・大腸が検診の死亡率減少効果
- 閉じこもり高齢者調査から見えてきたニーズ (特集 保健婦の地区活動を再考する--ニーズ把握事例集)
- 高齢者の歩行機能維持を目的とした体操プログラムの開発の試み
- 胃癌集検の費用効果分析 : 医学判断モデルの応用
- がん検診の精度管理の充実に向けて 〜厚生省「成人病検診管理指導協議会のあり方に関する調査研究」班報告より〜
- DL-3-05 食道癌切除の術式と併用療法の有無による術後呼吸機能への影響と予後,特に他病死との関係(要望演題3 : 食道癌術後QOLの評価)
- 128 介護老人保健施設における痴呆症状と転倒(生活環境支援系理学療法5)
- 都市部在住高齢者における閉じこもりの出現率および住環境を主とした関連要因
- 11. 川西町における母子歯科保健事業(第10回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 個別検診における胃がん検診の精検受診率に及ぼす諸要因の分析
- 地域高齢者の外出に対する自己効力感尺度の開発
- 「閉じこもり」高齢者の実態 (特集 気になる「閉じこもり」とは--改めて「老い」を考える)
- がん予防の現状と課題
- がん検診と個人情報
- がん予防の現状と課題
- 癌検診の有効性評価-胃癌
- 公衆衛生からみた高齢者の消化器集団検診 : 高齢者はがん検診を行なう条件をみたしているか?
- 乳癌検診の費用効果分析
- 集団検診の意義と問題点 (特集 癌の予防と早期診断)
- 癌の治療成績に反映する癌検診の意義と問題点 (特集 今日の癌治療--治療法の選択と問題点)
- 未病の医学(21)老化と未病
- B型肝炎ウイルスジェノタイプB型感染高浸淫地区における感染実態の変遷
- 地域がん登録を用いた視触診による乳がん検診の評価
- 山形県におけるがん検診受診率向上対策のいろいろ
- 山形県がん登録を利用した視触診による乳がん検診の評価
- 総合討論
- マンモグラフィ導入検診は有効か
- B型肝炎ウイルスジェノタイプB型感染高浸淫地区における感染実態の変遷
- 年頭のご挨拶
- アポ型ALTによりALTが異常低値を示したC型慢性肝炎に対して抗ウイルス療法を行った1例