<症例>感染症対策が奏効し, 133日間生存しえた重症顆粒球減少症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 53-year-old woman was admitted to the Kinki University Hospital because of pancytopenia with fever and bleeding tendency. A diagnosis of severe agranulocytosis was made, and she was observed in the bioclean tent with aseptic foods given. Various antibiotics were administered in order to treat her for severe infection. Although she had on respiratory infection, it was difficult to prevent the compromised host from endogenous infection. Her condition was complicated by the septicemia caused four times by gram negative bacteria, such as Acromobacter, E. coli and Enterobacter, so she received a large quantity of granulocyte transfusion several times and recovered from septicemia three times. However, she died from the fourth attack of septicemia on the 133rd hospital day.
- 近畿大学の論文
- 1986-12-25
著者
-
椿 和央
近畿大学医学部第3内科学教室
-
堀内 篤
近畿大学医学部第3内科学教室
-
堀内 篤
近畿大学医学部
-
堀内 篤
近畿大学
-
長谷川 廣文
近畿大学医学部第三内科
-
浦瀬 文明
近畿大学医学部堺病院内科
-
長谷川 廣文
近畿大学医学部堺病院腎・透析科
-
長谷川 広文
近畿大学医学部血液 ・ 腎臓 ・ 膠原病内科
-
長谷川 廣文
近畿大学医学部人工透析部
-
佐藤 充重
近畿大学医学部第3内科学教室
-
椿 和央
近畿大学医学部奈良病院血液内科
-
椿 和央
()
-
浦瀬 文明
近畿大学第3内科
-
堀内 篤
近畿大学医学部第三内科学教室
-
長谷川 廣文
近畿大学医学部第三内科学教室
-
長谷川 広文
近畿大学医学部第三内科学教室
-
浦瀬 文明
近畿大第三内科
-
浦瀬 文明
近畿大学医学部・血液内科
-
長谷川 廣文
近畿大学医学部 人工透析部
関連論文
- 5.妊娠後期婦人におけるHLA・HPA抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの有用性
- 21.当院における妊婦の抗血小板抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの現状
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- SHRSP脳組織中のプラスミノーゲン・アクチベータ・インヒビターについて
- 16.慢性リンパ性白血病と子宮頚癌を同時に診断しえた1例
- 12.第V因子及び第VIII因子欠乏を認めた子宮体癌の1例
- 1.当院で過去10年間に経験した, 抗リン脂質抗体症候群12症例の解析
- 11.難治性ループス腎炎に対するサイクロフォスファミド大量静注療法の効果
- 7.大動脈炎症候群に上行結腸潰瘍を伴った1症例
- 18.原因不明の発熱を主訴に当科に入院した178例の解析
- SLE症例の活動性判定基準についての検討
- 22.Evans症候群, 橋本症を合併した抗カルジオリピン症候群の1例
- 7.慢性骨髄性白血病症例の臨床的検討
- 造血器疾患に併発した感染症に対する硫酸セフピロムの臨床効果
- 細菌接種実験による血小板製剤中のエンドトキシンとペプチドグリカンの測定
- 洗浄血小板による輸血副作用の防止
- 混合受身凝集法(MPHA)によるHLA抗体検出の有用性
- 7.著名な好酸球増多を認めた進行性胃癌の1症例
- 十二指腸乳頭上部細網肉腫の1例
- ヒトとラット腎の加齢による形態学的変化の検討
- 7.成人Still病10例の検討
- CAPD施行中に認められた副甲状腺癌の1例
- 血液透析症例の口渇とrenin-angiotensin-aldosterone系
- 近畿大学医学部附属病院における透析療法の臨床成績
- 慢性透析症例の腎性骨異栄養症に対する活性型vitamin D_3 analogue剤長期投与の効果
- 大量白血球輸注後に白血病細胞が消失したと思われる急性骨髄性白血病の1剖検例
- 15.フィラリアが原因と思われたリンパ管尿管シャントの1例
- 移動式水平層流clean bedの試作とその臨床応用
- 赤血球増加症を合併したBartter症候群の1例
- 帯状疱疹に対するアシクロビルの効果
- 慢性血液透析の経過中に解離性大動脈瘤を併発した一剖検例
- HLA適合同種骨髄移植の成績とその限界-急性骨髄性白血病第1寛解期における骨髄移植成績と化学療法成績との比較-
- 3.当院における膜性腎症の臨床経過について
- 20.抗腫瘍剤投与後の好中球に及ぼすrhG-CSFの効果
- 35.ABO不適合に対し, 免疫吸着剤および赤血球除去法を併用し骨髄移植を行った再生不良性貧血の1例
- 血液透析低血圧の発症機序第一報:血液透析が自律神経系に及ぼす影響
- 15.多彩な自己抗体を認めた原発性胆汁性肝硬変症
- 骨髄線維化を呈した慢性骨髄性白血病巨核芽球性急性転化例
- 12.当院における末梢血幹細胞採取
- 多彩な症状を呈した免疫芽球性リンパ節症の1例
- 赤芽球の低形成と血小板減少を伴ったImmuno-biastic lymphadenorathy-like T cell lymphoma
- W-4-6 顆粒リンパ球増加症に伴う赤芽球癆に対するCytapheresisの効果
- 12.成人T細胞性白血病50例の臨床的検討
- 同種骨髄移植 -非血縁者間移植も含めて-
- 4倍体域染色体異常を呈した急性骨髄単球性白血病の1例
- 4倍体染色体異常を伴った急性前骨髄球性白血病の1例
- 白血病の臨床
- 2.J558固有イディオタイプ特異的ヘルパーT細胞株の樹立
- 慢性関節リウマチに合併し, polyclonal hypergammopathyを伴ったKi-1 lymphomaの1例
- 6,000gの脾臓を伴った原発性骨髄線維症の1例
- ブスルファンによる骨髄抑制後急性骨髄性白血病に移行した真性赤血球増加症の1例
- 106 自己免疫疾患患者におけるLymphocytapheresisがT細胞機能に及ぼす影響
- 良性M蛋白血症を伴った急性骨髄性白血病の一例
- 白血病患者に対する輸血用白血球除去フィルターによる白血病細胞除去の試み
- 諸臓器にClostridium敗血症によると思われる多数の嚢胞形成を認めた肺癌の一剖検例
- 同種骨髄移植施行後に慢性移植片対宿主病を発症した重症再生不良性貧血の2症例
- 20.CDDP腹腔内注入が奏効した腹膜悪性中皮腫の1例
- 21.溶血性尿毒症性症候群の2例
- 10.OK-432, thymosin の腫瘍免疫に対する影響(7 癌と免疫)
- 23.造血器疾患に合併した重症感染症に対する各種静注用免疫グロブリン製剤の臨床効果
- 27.HTLV-1 associated myelopathy(HAM)の1例
- 147 NZBマウスに及ぼす正常マウス胸腺上皮細胞移植の影響
- SLEリンパ球DNAの抗原特異性 : ELISA法による検討
- 18.全身性エリテマトーデスおよび一次性ネフローゼ症候群に対するγ-グロブリン大量療法の試み
- 17.当科における全身性エリテマトーデスの妊娠13例の経過
- Neurotropin^[○!R]のヌードマウス自己赤血球ロゼット形成脾細胞に及ぼす影響
- ニュージーランドマウス胸腺上皮細胞の機能に関する研究(第2報)
- ヌードマウス自己赤血球ロゼット形成脾細胞の検索と免疫調節剤の影響
- ニュージーランドマウス胸腺上皮細胞の機能に関する研究(第1報)
- 7.多発性骨髄腫におけるDMVM-αIFN療法の試み
- 36.当院における外科手術時の血液使用状況とmaximum surgical blood order scheduleについての検討
- 35.即時型輸血副作用の発生状況と副作用発生患者の同種抗体の検討
- 7.血小板の凍結保存と輪血効果
- 16.当院における輸血の現況
- 8.当輸血部における抗体スクリーニングの状況
- 成分輸血 (白血病の治療) -- (補助療法)
- 悪性リンパ腫の治療 (血液疾患--最近の診断から治療まで) -- (治療の実際)
- Sjogren症候群,特発性血小板減少性紫斑病および橋本病を合併した1例
- 9.近畿大学医学部附属病院輸血部開設後の運営状況について
- 9.近畿大学医学部附属病院輸血部開設後の運営状況について
- 17.当院における外科手術時の血液使用状況とmaximum surgical blood order scheduleについての検討
- 近畿大学医学部附属病院における輸血後肝炎の発症状況
- 26.当院における輸血後肝炎の発生状況
- 感染症対策が奏効し, 133日間生存しえた重症顆粒球減少症の1例
- 成人型T細胞性白血病の1剖検例 : 白血病細胞の免疫学的所見
- Terminal deoxynucleotidyl transferase陽性の巨核芽球性白血病
- 第15回日本輸血・細胞治療学会秋季シンポジウムの挨拶
- 血小板輸血の適応
- 骨髄移植とアフェレシス
- I.血小板輸血の現況と将来
- 血小板輸血の展望
- その他のサイトカイン
- インターフェロン (interferon ; INF)
- 17.血小板製剤の血漿除去における副作用防止効果について
- 6.自己血輸血についてのアンケート調査報告
- 8.当院における血液製剤の使用状況
- 9.当院における自己血輸血適応例の検討
- 13.近畿大学医学部附属病院における輸血後肝炎の発症状況
- 膠原病に対するLevamisoleの効果に関する実験的ならびに臨床的観察
- 自動連続血球分離装置(Haemonetics)による血小板および白血球採取量と供血者に及ぼす影響