<研究ノート>学内実習指導方法についての一考察 : 実習課題の設定と実習での「学び」の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保育士養成の目的は,適切な実践力を備えた保育者を養成することである。実践力を育成するためには,保育者養成のカリキュラムにおいて,実践経験有する学外指導は非常に重視されている。しかし,その経験を学びへと転換させる指導方法について十分検討されているとはいい難い。本研究では,学生の実習経験における学びの状況を明らかにし,その際事前に設定された課題がどのような役割を担っているかを分析していく。そこから実習中の学びを成立させる学内指導の方法に対しての示唆を得たいと考える。
- 新見公立短期大学の論文
- 2001-12-25
著者
関連論文
- 親子交流ひろば利用者の実態と利用効果
- 保育者を養成するプログラムに関する日米比較研究 : 組織レベルの事例の比較(創刊二十五周年記念号)
- 初任保育者の担当クラスと子どもの遊びにかかわるときの問題意識からみた保育士養成校の課題
- 授業「乳児保育II」の模擬保育から学生が学んだこと
- 授業評価と保育所保育実習との関係についての予備的研究 : 授業「乳児保育II」の改善のために(創刊二十五周年記念号)
- 地域協働による「にいみ子育てカレッジ」の概要と設立過程 : 大学内子育て支援拠点・新見モデルの発信
- 実習後の学生の自己課題の動向 : 過去5年の幼稚園教育実習事後指導を通して
- 岡山県内保育所の園児定員数の推移調査(2)
- 岡山県内保育所の園児定員数の推移調査(1)
- 171 大正・昭和初期における「若竹の園」の研究(2)
- 保育者養成の再検討(1)実習を学びとして成立させるための学内指導の研究(2)
- 大正・昭和初期における「若竹の園」の研究(1) : 施設・設備を中心に
- 保育者養成の再検討(1)実習を学びとして成立させるための学内指導の研究(1)
- 学内実習指導方法についての一考察II
- 学内実習指導方法についての一考察 : 実習課題の設定と実習での「学び」の関連
- 保育におけるディス・コミュニケーションについての一考察 : レトリック論における「意味生成」原理を手掛かりとして
- V1 「創造的表現」を中心とした保育指導計画の作成III
- 023 「創造的表現」を中心とした保育指導計画の作成IV
- 145 「創造的表現」を中心とした保育指導計画の作成II : 身体表現活動の実践と課題
- 新見公立大学・短期大学公開講座の現状と課題
- ノンプログラム型「親子交流ひろば」における自主実習の効果と課題
- 「保育構造」論についての一考察