<資料>山口県の産業保健に携わる看護職および衛生管理担当者の業務実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
職域における産業看護職および衛生管理担当者を対象にして,属性,産業保健体制,業務,知識や情報の収集状況などの実態と,産業保健活動の支援・推進を目的として設置されている産業保健推進センターに対する認識あるいは希望について調査した。その結果,日常業務については看護職と非看護職が協働して実施する業務とある程度分担が行なわれている業務が存在したが,メンタルヘルス対策については看護職,非看護職ともに重要視していた。また看護職,非看護職ともに産業保健に関する「知識・情報の不足」を指摘する者が多かったが,知識・情報の入手先として産業保健推進センターをあげた者は少なかった。産業保健推進センターヘの希望として,看護職,非看護職に共通して「講演の開催」,「産業保健セミナー」などが多く,その内容としてはメンタルヘルス,生活習慣病関連,さらに情報処理に関するものがあった。
- 山口県立大学の論文
著者
-
小林 敏生
山口県立大学 看護学部
-
田村 陽一
山口産業保健推進センター
-
岸野 朝子
山口産業保健推進センター
-
中尾 久子
山口県立大学看護学部
-
小林 敏生
広島大学大学院保健学研究科
-
中尾 久子
九州大学大学院医学研究院
関連論文
- 勤労者のためのコーピング特性簡易尺度(BSCP)の開発 : 信頼性・妥当性についての基礎的検討
- 4.定年退職を迎える労働者のメンタルヘルス.フィジカルヘルスの変化 : 5年間の追跡調査より(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 産科医療機関における妊婦健診時の禁煙指導に関する実態調査 : 禁煙指導内容と喫煙状況の検討
- P2031 職業性ストレス関連要因と定期健康診断項目の関連性(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- Effect of Shift Work on Mental State of Factory Workers
- A Survey of Urinary Hippuric Acid and Subjective Symptoms among Occupational Low Toluene Exposed Workers
- 工場勤務者における生活習慣とうつ尺度との関係
- 340.暑熱時の運動が体温に及ぼす影響(【環境】)
- ラオス中南部の農村地域における児童のタイ肝吸虫感染に関わる要因の検討 : 児童とその家族の生魚の摂取習慣と児童のタイ肝吸虫感染の関連
- 緩和ケア・カリキュラム提言
- 新大看護師の心理不安と職業コミットメント
- 要介護高齢者を対象としたアクティビティケアにおける担当職種の望ましい役割分担の検討
- 要介護高齢者の睡眠・覚醒パターンに関連する要因-Resident Assessment Protocols(RAPs)を用いた検討-
- 三交代制勤務従事看護師の深夜勤務中にとる効果的な短時間仮眠 : 深夜勤務時間帯の覚醒水準・作業効率の変化
- 看護臨床実習におけるストレスとコーピングおよび性格との関連
- 要介護高齢者の興昧・関心を考慮したアクティビティケアの効果 : 音楽・運動・趣味プログラム参加による睡眠・覚醒パターンヘの影響
- 看護師のキャリアアイデンティティウェブ学習の効果 : キャリアアイデンティティの得点変化と関連要因
- 認知症高齢者を対象としたアクティビティケアの効果の検討 : エネルギー消費量および対人交流時間からの分析
- 看護臨床実習におけるストレス状況と性格との関連
- 病院職員の医療安全に対する意識と行動
- 病院職員の安全風土とインシデントレポートの提出に影響する要因
- 530.職域における監視型、非監視型介入が運動習慣および運動行動変容に及ぼす影響(その他)
- 病院職員に対するインフルエンザワクチン接種の効果とその問題点
- P307 看護職における職業性ストレス・生活習慣と精神的不健康度の関連性
- 14.女性看護職の職業性ストレス,抑うつと生活習慣の関連(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- P2064 看護師の腰痛予防と対策の現状についての文献的検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- ヘルスプロモーション理念を取り入れた産業保健活動が生活習慣病危険因子の変化に及ぼす影響
- 成人男性における体内水分量と血液データとの関連--インピーダンス法を用いた評価
- 成人男性の体内水分量と成人病発生諸因子との関連
- ケアハウス入所高齢者の体内水分量に関する縦断的研究 : バイオインピーダンス法を用いた検討
- ケアハウス入所高齢者における体内水分量の季節変動 : バイオインピーダンス法を用いた夏季と冬季の比較検討
- 神経難病患者をケアする看護師におけるバーンアウト因果モデルの作成と検証
- 統合失調症患者の体内水分量に影響する因子と病的多飲水患者の体内水分分布の特徴
- 要介護高齢者の睡眠・覚醒パターンの実態 : アクティビティケアへの参加頻度との関連に着目して
- 妊娠時鉄欠乏性貧血における適切な食事指導に関する基礎的検討 : 鉄補給のためのレバー過剰摂取の問題点
- 27.産業保健推進センターと地域産業保健センターの効果的連携に関する調査研究 : 地域産業保健センターのコーディネーター活動について(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 1.ある角度から見た山口県労働衛生史(第49回労働衛生史研究会)
- 山口県内の産業保健に携わる看護職および衛生管理担当者の業務実態調査
- 山口県内の小規模事業場における産業保健活動に関する実態調査
- 山口県の産業保健に携わる看護職および衛生管理担当者の業務実態調査
- Bispectral Index (BIS) による自然下における睡眠評価の有用性について
- P1014 e-ラーニングを用いたアサーション教材の学習効果に関する検討 : 無作為化対照試験による検討
- 同一体位保持に伴う生理反応と身体および心理的苦痛 : 生理反応、苦痛および諸要因の関連
- 竹炭寝具使用時における健常人の末梢皮膚血流および末梢皮膚温度の変化
- 竹炭寝具使用時における健常人の末梢皮膚血流および抹末梢膚温度の変化
- 1. 企業の災害対策・災害発生時の被害者のトリアージ(選別) : 集団災害発生時のトリアージについて(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 246.中高年女性における下肢筋量の個人差とライフスタイルとの関係(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- インフォームド・コンセントに関する学生の意識 : 着護学生と医学生の比較
- P115 夜勤交代制勤務職場における勤務形態別の睡眠障害と抑うつに関する検討
- 夜勤交代制勤務職場における勤務形態別の睡眠障害と抑うつに関する検討
- 日本公衆衛生雑誌50巻記念事業第2回会座談会「疫学研究と倫理」
- ラオスにおける学校保健の現状と課題 : 教育分野と保健医療分野の連携による国家学校保健政策の策定を中心として
- ニジェール共和国の保健衛生教育の現状とその課題 : 開発途上国における小学校の児童への保健衛生教育の重要性
- サモアにおける精神障害者へのケアに影響を与える要因についての考察 : 「サンライズ・モデル」を用いた分析
- 倫理的問題の認識に関する助産師の専門性と職業キャリア
- 倫理問題に関する看護職(臨床看護師と保健師)の認識の比較
- 倫理的問題に対する看護職の認識
- 倫理問題に対する看護職の認識に関する研究
- 41. eラーニングを用いたアサーション教材の学習効果 : 看護師のストレス軽減のために(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 三交代制勤務従事看護師の深夜勤務前・中・後の仮眠のとり方と勤務中の眠気・疲労の関係
- 日本の卒後臨床研修における倫理教育の現状
- 第1回卒後初期臨床研修における倫理教育指導者ワークショップ報告
- 第1回医療倫理教育ワークショップ報告
- 統合失調症患者における体内水分量に関する研究 : 病的多飲水患者と非多飲水患者との相違
- 要介護高齢者における睡眠・覚醒パターンと抑うつ度との関係 : 認知機能の低下した施設入所者を対象とした検討
- P2043 管理職自身のストレス対処特性とうつ状態・自殺の危険が疑われる部下への対応の関連(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2014 ストレス対処特性評価のための新しい質問紙の開発(第4報) : コーピング特性簡易尺度(BCSP)で評価した「発想転換」と地方公務員の抑うつ症状との関連
- P1005 日本と中国の病棟看護師における職業性ストレスと精神的健康度の比較
- Associations of Sleep Problems and Recent Life Events with Smoking Behaviors among Female Staff Nurses in Japanese Hospitals (Special Issue: Sleep Health at Work)
- 簡易質問票を用いた看護職の職業性ストレスおよびストレス対処の評価と抑うつ症状との関連
- ストレス対処特性評価のための新しい質問紙の開発(第2報) : 改訂版の信頼性と妥当性および勤労者の抑うつ症状との関連
- 不規則交替勤務に従事する病院看護婦の職業性ストレスと不眠症との関連
- O-112 産婦人科領域の医療機関における妊娠期の禁煙支援に関する実態調査(Group20 妊娠V,一般口演)
- Changes in Health Habits of Female Shift Workers
- ラオス南部農村地域の児童のタイ肝吸虫感染に関わる要因の検討 : 親の生魚の摂取習慣が子どもの生魚の摂取習慣形成に及ぼす影響
- Possible effects of diets on serum lipids, fatty acids and blood pressure levels in male and female Japanese university students
- 神経難病患者をケアする看護師における仕事ストレッサー尺度の作成 : 質問項目選定のための検討
- 神経難病患者のケアに携わる看護師のバーンアウトに影響を及ぼす職場環境ストレッサーの探索
- 神経難病患者をケアする看護師の仕事ストレッサーの明確化
- ケアハウス入所高齢者の体内水分量に関する縦断的研究
- 群集構造解析プログラムPACS(A Program for Analyzing Community Structures)とその応用について
- 離島における高齢者の健康に関連する要因 : 生命予後に着目して
- バイオインピーダンス法を用いた高齢者の体内水分量測定 : ケアハウス入所者と特別養護老人ホーム入所者を対象として
- 看護職における職業性ストレス,生活習慣と精神的不健康度の関連性
- SI-2 A Study on Physiological Polymorphism in Thermoregulation during Exercise (Proceedings of the 49th Meeting of Japan Society of Physiological Anthropology)
- 中国における地域看護師の小集団健康教育に必要な知識・技術への精通度と学習ニーズ
- 生命倫理学教育への取り組み : 医学部の学生が持つ看護の視点について
- 対応に迷うケースに出会ったら--それでもケアをしなければならない看護師のために(9)うつ病が疑われる従業員のプライバシーへの配慮
- 高齢者の抑制廃止の取組みに関する研究 : 既に取組んでいる施設の調査を通して
- 1.定年退職前後の男性労働者の退職に対する思いと精神健康度(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 認知症高齢者の睡眠・覚醒パターンに対するアクティビティケアの効果
- ラオス伝統的民謡「ラム」を活用した健康教育の試み
- 深夜勤務労働が看護師に及ぼす影響--深夜勤務中の活動量,眠気,疲労感および生理学的指標の変化
- スタッフナースの健康関連QOLに職業性ストレス要因, 緩衝要因, 個人要因が及ぼす影響
- 三交代制勤務従事看護師の深夜勤務前・中にとる仮眠の効果 : 勤務中の覚醒水準・作業効率の変化
- 自然睡眠評価における催眠深度測定指標(BIS)の有効性の検討 : 健常成人を対象として
- 催眠深度測定指標(BIS)を用いての夜間入浴の睡眠への効果の検討 : 老人保健施設入所者を対象として
- 高齢終末期患者のインフォームド・コンセントに関する医学生の意識 : 癌患者の事例検討に関する自由記載回答の分析より
- 生命倫理学教育への取り組み : 医学教育に看護の視点を
- 公立病院における女性看護職の職業性ストレスと精神健康度との関連