<報告>看護婦のアセスメント記述に関わる実態と課題 : POR による経過記録の調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,臨床現場においてPORによる経過記録のAの欄にアセスメントが記述されない要因やそれに対する解決策を看護職者自身がどう考えているのかを明らかにすることにある。国立A病院の看護職者を対象に質問紙調査を実施した。得られたデータを質的に分析した結果,アセスメントが記述されない要因には,看護職者がおかれている環境や状況による要因に「忙しい」というカテゴリーが,看護職者側の能力・意識・価値観による要因に「アセスメントがわからない」「必要性を感じない」という2つのカテゴリーが見いだされた。さらに双方の要因が絡んでいる要因に「記録用紙等の問題」「看護過程の展開が不十分」という2つのカテゴリーが見いだされた。アセスメントが書けるようになるための解決策として,「アセスメント能力を高める」「書いてみる」「時間を作る」「看護過程をきちんと展開する」という4つのカテゴリーが見いだされた。これらの結果から,アセスメントが書けるようになるためには看護婦及び組織双方の努力が必要であることが示唆された。
- 山口県立大学の論文
著者
関連論文
- 精神的ケアに対する一般看護師の感情とケアへの不安--精神科経験による差異
- 救急外来を受診する患者家族の心理的状況に関する研究 : 1 次,2 次救急で受診した患者の家族へのインタビューから
- 訪問看護婦の医療的処置への対応と医師との関係 : 調査結果の自由記載からの考察を通して
- 在宅医療における医師の指示の状況と訪問看護婦の役割
- 在宅パーキンソン病患者の闘病の実態と QOL 向上のための支援に関する研究
- 在宅パーキンソン病患者の日常生活動作における自立への努力
- "American Journal of Nursing"に掲載された日本と日本人に関する記事に関する検討 : 1900年より1945年まで
- 保健医療情報の利用促進に関する研究 : 2. 国保安定化を目的とした国保データの検討
- 保健所における精神障害者のデイケア利用について : 防府環境保健所デイケア活動を通して
- 救急外来における家族への危機介入 : Aguilera & Messick の危機理論による 2 事例の比較
- 看護婦のアセスメント記述に関わる実態と課題 : POR による経過記録の調査を通して
- 救急外来における看護婦と患者家族の相互作用 : 看護婦の陥りやすい傾向を探る
- 痴呆性高齢者を抱える家族の医療・福祉に対する満足度に関する研究
- 身体拘束に対する看護者の意識と経験
- 医療施設における抑制実施の状況および意識について : 精神科と一般科の比較
- 精神科看護に従事する看護者の「身体拘束」に関する意識調査 (日本精神科看護学会 老年期精神科看護)
- 地域精神保健活動が精神障害者の生活に及ぼす影響
- 特別養護老人ホームのターミナルケアにおける医療的処置の現況と看護職の関わり : 特別養護老人ホームの全国調査から
- 笑いが***の免疫機能等に与える影響
- 男性虚血性心疾患患者の療養生活への取り組みに対する特性を探る
- 看護婦のケアリング行動と患者の反応 : 慢性難治性疾患患者の経験の分析
- 学習内容の定着を図る看護技術教育の研究 : CAI教材「救急蘇生法」の学習効果
- 終末期患者の看護ケアにおける困難さの検討 : 看護婦としての自己評価との関連から