<研究報告>日本のマングローブ林汽水域産大型藻の分類学的研究 : II. アヤギヌ属の 2 分類群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two taxa of the genus Caloglossa, C. adnata and c. leprieurii var. hookeri, are described and illustrated. These algae occur mainly on the pneumatophores of mangrove tree, and constitute the dominant components of macroalgal flora together with the species of Bostrychia in the Japanese mangrove forests developing in the Ryukyu Islands. Caloglossa adnata, which belongs to the monotypic section Continuae POST, is reported for the first time from the Japanese water.
- 国立科学博物館の論文
- 1985-06-22
著者
-
田中 次郎
東京海洋大学海洋環境学科
-
千原 光雄
筑波大学生物科学系
-
千原 光雄
日本赤十字看護大
-
田中 次郎
Department of Botany, National Science Museum
-
千原 光雄
Institute of Biological Sciences, University of Tsukuba
-
田中 次郎
Department Of Botany National Science Museum
関連論文
- 中国海南島産ウスバウミウチワ(褐藻,アミジグサ目)の形態学的研究
- 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
- カジメ(褐藻, コンブ科)の茎状部における呼吸特性
- カイゴロモ(アオサ藻綱,シオグサ科)の生態および形態
- 淡水産シオグサ属の1新種
- 汽水産ジュズモ属(緑藻, シオグサ科)の1種の生長および成熟に対する塩分の影響
- 日本産ウミウチワ3種(褐藻,アミジグサ目)の生殖器官の形態
- 日本太平洋沿岸産ヤハズグサ(褐藻,アミジグサ目)の生殖器官の形態と季節性
- 淡水産紅藻オオイシソウ属の日本新産2種について
- 淡水産紅藻の1新種アツカワオオイシソウ〔英文〕