<国立科博専報>陸中海岸国立公園の海藻相と海藻群落
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of obtaining further information on the marine algal flora and the communities, marine algae were collected at 13 localities along the coast of the Rikuchu Scashore National Park in 1967. From the results of our survey and the data published so far, it is found that there are 217 species of marine algae. Of these, 27 are the species belonging to the Chlorophycophyta, 55 to the Phaeophycophyta, and the rest to the Rhodophycophyta. From the viewpoint of the geographical distribution, this area has the subarcitc flora as a whole, although there is co-occurrence of a considerable number of the temperate elements. It is interesting that some of the elements characteristic in the Japan Sea also grow in this area. Referring to the current system off Northeast Japan, it might be postulated that these elements are introduced to this area by the branch of the Tsushima Current from the Japan Sea through the Tsugaru Strait. The writers collected fortunately one species of Halicystis, occurrence of which has never been known in this area. The plants were discovered on rocks covered with lithothamnia in tide pools of the lowermost intertidal zone facing to the open sea at Horinai, Iwate Prefecture. The vesicles are globose to oval, being 0.5 to 0.8cm in width, and arise from a short terete stalk with rhizoidal portion, penetrating the encrusting thallus of Lithothamnium sp. Derbesia, which is considered to be the sporophytic generation of Halicystis, however, has not been found in this area. Vertical distribution of marine algae in the intertidal zone of this coast is zoned as follows, in descending order : Porphyra spp.-Gloiopeltis furcata Heterochordaris abietina-(Septifer species) Chondrus spp.-Corallina pilulifera Laminaria spp.-Undaria pinnatifida Characters of each of these zones are discussed, with reference to their relationship with the level of tide, and are compared with those of the adjacent areas. Their general appearances are also figured in text.
- 国立科学博物館の論文
- 1968-03-30
著者
-
吉崎 誠
東邦大学生物学科
-
千原 光雄
日本赤十字看護大
-
千原 光雄
国立科学博物館植物研究部
-
吉崎 誠
東邦大学理学部生物学教室
-
千原 光雄/吉崎
国立科学博物館植物研究部/東邦大学理学部生物学教室
関連論文
- 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
- 淡水産紅藻オオイシソウ属の日本新産2種について
- 淡水産紅藻の1新種アツカワオオイシソウ〔英文〕
- 関東における紅藻チスジノリ属の生育
- 紅藻オオイシソウモドキ属の日本における生育(ノ-ト)
- 樹皮着生緑藻の1新種Coenocystis inconstans
- 18SrDNA 塩基配列に基づくクロレラ属および近縁群の分類
- 西太平洋海域から分離した新属新種の球形プラシノ藻と 18SrDNA を用いた球形プラシノ藻3属の分子系統解析
- 地球環境修復のホープ ─藻類─
- 日本産樹皮付着性緑藻(3)
- 太平洋南西海域から分離した黄金色藻1新種の分類と系統
- 日本産樹皮付着性緑藻(2)
- 日本産樹皮付着性緑藻(1)
- 小笠原諸島南方海域において分離された緑色球形藻類の分類学的検討
- 黄金色鞭毛藻 Poterioochromonas malhamensisの食作用における鞭毛と鞭毛根の役割
- インドネシアのマングローブ林内の大型藻類
- 日本のマングローブ林内汽水域における大型藻類の種組成と垂直分布
- 日本のマングローブ林汽水域産大型藻の分類学的研究 : II. アヤギヌ属の 2 分類群
- 日本のマングローブ林汽水域産大型藻の分類学の研究 : I. コケモドキ属 (2)
- 日本のマングローブ林汽水域産大型藻の分類学的研究 : I. コケモドキ属 (1)
- 伊豆半島の海藻相の特性
- 伊豆半島の海藻相の特性 (富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究-2-)
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-6-ニセイシノカワ属(イシノカワ科,イソガワラ目)〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-5-エンドプルラ属とディプルラ属(イソガワラ科,イソガワラ目)〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-4-イソガワラ属-3-〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-3-イソガワラ属(第2部)
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-2-イソガワラ属-1-〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-1-イソガワラ目〔英文〕
- 日本およびその近海の藻類-1-〔英文〕
- 対馬沿岸の海藻相と海藻群落
- 本邦産カゴオオイシソウ(Compsopogon prolifieys)の観察
- 植物命名における "-phykos (-phycos または-phycus)" の性について
- 日本及び極東ロシア沿岸産シオグサ属の種と変種の和名について
- 山田幸男先生
- アメリカの学者達が選んだ今世紀を代表する藻学者山内繁雄博士
- 藻類のレッドリストの見直しについて
- 管状緑藻ハネモーツユノイト群におけるプロトプラストの融合実験
- ワカメの体のつくり
- 東京湾奥で採集されるアオサ属植物の観察
- 東京湾奥に生育する海藻とそれらの季節的消長
- 日本藻類学会第20回大会(船橋・東邦大学)をふりかえって
- 青森県白糠の海藻相と海藻群落
- 日本海沿岸の海藻分布と能登半島の海藻相
- 紀伊半島の海藻と本邦太平洋沿岸の海藻分布について
- 陸中海岸国立公園の海藻相と海藻群落
- PIGMENT COMPOSITION OF A NOVEL OXYGENIC PHOTOSYNTHETIC PROKARYOTE CONTAINING CHLOROPHYLL D AS THE MAJOR CHLOROPHYLL
- Pigment Composition of a Novel Oxygenic Photosynthetic Prokaryote Containing Chlorophyll d as the Major Chlorophyll
- 日高沿岸の海藻について
- 管状緑藻ハネモ-ツユノイト群の葉緑体のピレノイド構造
- ミクロネシア連邦産ニセハネモ属の一新種
- 日本産ハネモ属(アオサ藻綱)の培養と分類-1-ナンカイハネモ〔英文〕
- 千葉県銚子半島