<国立科博専報>紀伊半島沿岸の海産微細藻類, 特に培養を用いたフロラの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of obtaining the knowledges concerning the marine algal microflora, collections were made at 31 loclaities along the coast of the Kii Peninsula in May, 1979. The specimens were cultured in the laboratory and then examined by means of the electron microscope (TEM and SEM) in addition to the light microscope. As a result, it is recognized that there are 69 species of marine microalgae occurred on this coast. Of these 8 are species belonging to the Cryptophyceae, 27 to the Dinophyceae, 16 to the Prymnesiophyceae, 7 to the Chrysophyceae, 2 to the Raphidophyceae, 7 to the Prasinophyceae and the rest 2 to the Chlorophyceae.
- 国立科学博物館の論文
- 1980-12-01
著者
関連論文
- 単細胞生物から多細胞生物への進化 (特集 発生進化の分子機構 動物と植物の共通性と多様性)
- 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
- クレプトクロロプラストを持つ原生生物、特に渦鞭毛藻について
- 皇居道灌濠の鞭毛藻類
- 群体性クロロコックム類の系統
- 無色鞭毛虫Caecitellusの微細構造と分類
- 無色鞭毛虫 Ancyromonas sigmoides の形態と系統的位置
- Nephroselmis属(プラシノ藻綱)の系統
- 18SrDNA塩基配列に基づく細胞壁を欠く緑色鞭毛藻の系統
- 新属新種プラシノ藻Crustomastix didymaの微細構造と系統
- 18SrDNA塩基配列に基づくクラミドモナス目とクロロコックム目の系統関係
- カワノリ(Prasiola japonica)の系統的位置について
- 18SrDNAによるクロロコックム目の分子系統解析II
- 18SrDNAによるクロロコックム目(Chlorococcales)の分子系統解析
- 18SrDNAによるアオサ藻綱の系統
- P-49 アルケノン古水温推定法の検討 : ハプト藻の培養実験
- 二次共生による植物の多様化 : ハテナと半藻半獣モデル
- 淡水産紅藻オオイシソウ属の日本新産2種について
- 淡水産紅藻の1新種アツカワオオイシソウ〔英文〕
- 関東における紅藻チスジノリ属の生育
- 紅藻オオイシソウモドキ属の日本における生育(ノ-ト)
- 黄金色鞭毛藻 Poterioochromonas malhamensisの食作用における鞭毛と鞭毛根の役割
- インドネシアのマングローブ林内の大型藻類
- 日本のマングローブ林内汽水域における大型藻類の種組成と垂直分布
- 日本のマングローブ林汽水域産大型藻の分類学的研究 : II. アヤギヌ属の 2 分類群
- 日本のマングローブ林汽水域産大型藻の分類学の研究 : I. コケモドキ属 (2)
- 日本のマングローブ林汽水域産大型藻の分類学的研究 : I. コケモドキ属 (1)
- 伊豆半島の海藻相の特性
- 伊豆半島の海藻相の特性 (富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究-2-)
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-6-ニセイシノカワ属(イシノカワ科,イソガワラ目)〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-5-エンドプルラ属とディプルラ属(イソガワラ科,イソガワラ目)〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-4-イソガワラ属-3-〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-3-イソガワラ属(第2部)
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-2-イソガワラ属-1-〔英文〕
- 日本産殻状褐藻の分類学的研究-1-イソガワラ目〔英文〕
- 日本およびその近海の藻類-1-〔英文〕
- ラフィド藻Olisthodiscus luteusの鞭毛装置の微細構造〔英文〕
- Pyramimonas longicauda(プラシノ藻)の観察と分類〔英文〕
- 海産プラシノ藻類の一新種(Pyramimonas lunata)の微細構造と分類〔英文〕
- 藻類のレッドリストの見直しについて
- 単細胞緑藻クラミドモナスの接合直後に発現する遺伝子zys1の解析
- 黄色植物ペディネラ類一新種の細胞構造と分類
- 18SrRNAによる海産黄金色藻サルシノクリシス目藻類の系統解析
- 新属新種の黄色藻類 Sulcochrysis biplastida の 細胞微細形態と鞭毛装置構造
- ヒバマタ目(褐藻網)の気胞内髄糸の形態
- パプト藻 Chrysochromulina spinifera の分類の再検討
- Volvox globator の光定位のしくみ : 光刺激による鞭毛打の方向変化
- 黄色植物に近縁な無色鞭毛虫1新種の微細構造と系統
- 混合栄養性ペディネラ類の形態と分類
- ヤツマタモク(褐藻綱ホンダワラ科)の気胞に内在する髄糸の形態観察
- 下田産ヤツマタモク(褐藻ヒバマタ目)の気泡に内在する髄糸(仮称)の形態について
- 卵菌類に近縁と考えられる無色鞭毛虫1種の微細構造と分類
- 黄色植物ペディネラ類-新種の細胞構造と形態
- 藻類はどこまで多様か : ファイコロジーからプロティストロジーへ
- 黄色植物に近縁な鞭毛虫Developayellaの微細構造と分類
- 真核生物の起源と多様化 (特集 「地球-生命」共進化系研究の最前線)
- シアノバクテリアが歩んだ道--真核光合成生物の進化と多様化 (特集1 シアノバクテリアがひらく新しい世界)
- 真核光合成生物の系統と進化 : 真核生物における植物化のプロセス
- 生物進化と共生説 (特集 進化が見える生物,ミドリムシ)
- 藻の多様性にまなぶ (特集:植物の多様性にまなぶ)
- 植物の進化と多様化のしくみ--プロティスタの植物化のシナリオ (特集2 光合成の進化--植物の進化の原点に迫る)
- 細胞構造からみた黄色植物 (黄色植物の系統と進化)
- ユーグレナ植物 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 黄金色藻綱 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 紀伊半島沿岸の海産微細藻類, 特に培養を用いたフロラの研究
- 日高沿岸の海藻について
- 紅藻ヨゴレコナハダの生殖システム
- 緑藻アオサ属の1新種ナガアオサの分類と生活史〔英文〕
- アラスカ極地のトムプソン岬で採集された数種の海藻について (アラスカ極地の藻類調査報告-1-〔英文〕)
- カプサアオノリの発生と分類〔英文〕
- 管状緑藻ハネモ-ツユノイト群の生活史と細胞壁構成物質
- 進行する生物観の革命 (特集:系統・分類生物学)
- 黄色植物に近縁な鞭毛虫Cafeteria(ビコソエカ類)の食作用について
- Chrysochromulina parkeae(ハプト藻綱)の細胞構造と細胞内共生体の観察
- 藻類バイオマスエネルギー技術開発ロードマップ (特集 バイオマス利用技術の展望と課題)
- 褐藻および紅藻植物の揮発性成分について
- 緑藻植物の揮発性成分について
- 紀伊半島沿岸の海産微細藻類, 特に培養を用いたフロラの研究