朝日大学PDI岐阜歯科診療所における初診患者の動向
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平成20年度朝日大学病院歯科医師臨床研修医の満足度調査 -研修中間期終了時における臨床スキルについて-
-
歯周組織再生療法の最新のコンセプトと最新材料
-
A-4 ジルコニアと陶材の焼付け強さに与える焼成温度の影響(陶材・生体用セラミックス・模型材,一般講演(口頭発表))
-
軽度咬みしめ時の咬合接触様相と下顎頭運動動態の関連性
-
歯科衛生士業務に関する歯科医師および歯科衛生士へのアンケート調査
-
診査診断にコーンビームCT を利用した症例
-
実習および講義前後のマウスガードに対する意識変化
-
A-33 レイヤリングテクニックとプレスオンテクニックにより製作したジルコニアクラウン(セラミックス,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
-
下顎舌側床装着によるピッチ曲線への影響
-
B-4 IPS Empress 2コア材の繰り返し焼成が接着強さに与える影響(接着2, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
-
繰り返し焼成が IPS Empress 2 コア材の表面性状と微構造に与える影響
-
オールセラミックレストレーションの色調に関する研究 : 支台歯色とカラーセメントがコーピングの色調に及ぼす影響
-
歯科治療における「におい」の脳波への影響 : 第1報 即時重合レジンの影響
-
咬合挙上による発音時下顎運動速度への影響
-
発音時の下顎運動の変化 : 最大開口後の影響
-
小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第5報 咀嚼の影響
-
食塩水電解分離産物を利用したアルジネート印象材の消毒と洗浄について
-
Candida albicans の二形性が付着に及ぼす影響
-
レジンプレートに対するCandida albicansの付着にFibronectinが与える影響についての研究
-
スリープスプリントによる閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の治療
-
いびきに関するアンケート調査
-
夜間睡眠中におけるブラキシズムの発現様相
-
OSCEの成績評価に関する検討
-
再生医学としての歯科インプラント治療法の今後への課題と展望
-
咬合力に対するインプラント体の力学-インプラント支持補綴物での咬合が顎骨および全身におよぼす影響-
-
臨床研修医における客観的臨床能力試験について : 研修前期におけるOSCEの成績評価法
-
OSCE の評価者の違いによる評価の一致性に関する検討
-
朝日大学歯学部附属病院歯科医師臨床研修における初期研修についてのアンケート調査
-
A-24 マイクロ波を用いた加熱開始時間短縮によるMODインレーの適合性(無機・器械技術,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
-
卒後臨床研修医の研修に対する意識調査と研修前後のOSCE成績の変化
-
5.第3回朝日大学歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
-
歯冠修復用補強ピンの有効性
-
義歯のマーキングに関する研究 : 第1報 曲げ強さについて
-
朝日大学歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要とアンケート調査結果
-
朝日大学歯学部附属病院の患者あるいは付き添いに対する口臭に関するアンケートの統計学的評価
-
睡眠時ブラキシズムの発現特性 : 咬筋筋電図と心拍数による観察
-
不快刺激負荷が唾液中ストレス応答物質分泌濃度と睡眠ブラキシズムに及ぼす影響 : 第2報
-
唾液中ストレス応答3物質によるストレス評価
-
CAD/CAMシステムによって製作したセラミッククラウンの適合精度
-
下顎頭運動と咬合力バランスの関係 : 回転と咬合力重心の相関
-
片側遊離端欠損症例におけるインプラント補綴治療に伴う咬合力の推移
-
CAD/CAMによる純チタンクラウンの作製 : 第1報 粗加工について
-
総義歯実習における人工歯列弓の多次元解析
-
4. 総義歯実習における人工歯排列 : 第1報 歯列弓のパターン分析(昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
-
歯および舌ブラシの口臭への影響の検索 : 新しい口臭測定装置の応用
-
プレスオンテクニックにより製作したジルコニアクラウン
-
P-74 ジルコニアに対するレジンセメントの接着強さに及ぼす真空紫外光照射の影響(生体用セラミックス,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
-
プロポリスおよびプロポリス含有歯磨剤の in vitro におけるプラーク形成におよぼす影響
-
卒後臨床研修に関するアンケート調査結果および研修医の意識とOSCEの成績評価との関連性
-
水抽出プロポリスが口腔内微生物および日和見感染病原菌の義歯床用アクリリックレジンへの付着に及ぼす影響 (In vitro)
-
測定部位の異なる家庭用自動血圧計3機種の歯科臨床への応用に対する検討
-
銀含有の歯科用レジンの抗菌効果
-
食塩水電解分離産物を利用したアルジネート印象材と石こう模型の消毒洗浄について
-
9. 義歯床におけるfibronectinの局在
-
当歯科診療所に来院した患者の実態調査
-
人間ドック受信者における歯科検診結果について
-
ペリオドンタルパックが硬質レジンにおよぼす影響
-
要介護高齢総義歯装着者の咀嚼機能の評価
-
要介護高齢総義歯装着者の義歯の清掃に関する調査
-
オーバーデンチャーの維持装置としてのインプラントと磁性アタッチメントの応用
-
インプラント埋入手術後のプラークコントールの実態
-
走査型電子顕微鏡による機能水(BK水)が石膏模型および細菌に与える影響
-
臨床研修医における咬合調整の客観的評価
-
総義歯学模型実習における咬合状態の客観的評価の試み
-
食塩電気分解水を利用したアルジネート印象材と石膏模型の洗浄消毒について
-
若年性歯周炎の治療法に関する研究 : 第1報 抗生物質経口投与の治療効果について
-
咬合接触検出システムAnaBiterの臨床応用について
-
咬合接触検出システム(AnaBiter^【○!R】によるシリコーン被膜面積の再現性について
-
2. 実験的クラウンの使用金属による打診振動現象の解析
-
睡眠時ブラキシズムの発現特性-咬筋筋電図と心拍数による観察-
-
新しいデンチャー・マーキング方法
-
口腔ケア時にくいしばり癖を現す那須-ハコラ病患者の1例
-
自己硬化型アパタイトセメント : VIII.^Ca-アパタイトセメントの溶解と再石灰化
-
自己硬化型アパタイトセメント : V.溶解と再石灰化
-
口腔粘膜に対する歯科用合金修復物の電位測定装置DMA(Dental Metal Activity)メーターの臨床応用 : 第1報 電位値の測定条件について
-
蒸留水(37℃)中でのハイドロキシアパタイトコーティング層の疲労パラメータの推定とSPT線図を用いた寿命の予測
-
金属にコーティングしたハイドロキシアパタイトセラミックスの空気中及び蒸留水中での曲げ強さのワイブル統計処理
-
辺縁性歯周炎と免疫機構 : 第3報 歯周炎患者の免疫機構,成人性歯周炎における末梢血リンパ球サブセットの経時的解析
-
自己硬化型アパタイトセメント : VII.BaApの造影剤としての検討
-
自己硬化型アパタイトセメント : IV.歯科用セメントとしての臨床応用への可能性
-
自己硬化型アパタイトセメント : III.硬化反応機構
-
リン酸アルミニウムを利用した新しい歯科用埋没材の研究 : 第3報 鋳造体の適合性と埋没材の諸性質
-
ハイドロキシアパタイトの焼結に及ぼすLi_3PO_4の効果
-
自己硬化型アパタイトセメント : II.硬化促進材としてのHApの検討
-
小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第2報 かみしめの影響
-
マイクロウェーブ照射による石こう模型の消毒 : 第3報 次亜塩素酸ナトリウムとの併用について
-
マイクロウェーブ照射による石こう模型の消毒 : 第2報 唾液および血液の介在における影響について
-
自己硬化型アパタイトセメント : I.試作セメントの物理化学的性状
-
朝日大学PDI 岐阜歯科診療所における初診患者の動向
-
II型糖尿病患者におけるインプラント治療の長期経過症例
-
A-29 セラミックの表面処理が接着に及ぼす影響(無機材料,一般講演(口頭発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
-
睡眠時ブラキシズムの発現特性 : 咬筋筋電図と心拍数による観察
-
II型糖尿病患者におけるインプラント治療の長期経過症例
-
朝日大学PDI岐阜歯科診療所における初診患者の動向
-
朝日大学歯学部附属病院における顎関節症の実態-各診療科のアンケート調査-
-
音質評価法による補綴装置が及ぼす発音への影響の解明
-
可視光線重合型表面処理材の義歯床用エンジニアリングプラスチックに対する有効性
-
院内感染対策委員会報告書 1998年度
-
C. albicans と腸内細菌との Coaggregation について
-
流水式食塩電気分解水によるアルジネート印象材と石膏の消毒
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク