いびきに関するアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近,習慣性いびき症や軽度ないし中等度の睡眠時無呼吸症候群と診断された患者に対する治療法として,口腔内アプライアンスを装着する方法が注目されるようになってきており,その臨床的有用性も多々報告されている.こうした情報は,一般の人にも提供されてきていることから,睡眠時のいびきや無呼吸を主訴として歯科医院に直接歯科的治療を希望されて来院されたり,医療機関から歯科的治療を依頼,紹介されたりすることも稀ではなくなってきている.そこで本研究では,今後,治療の機会が多くなってくることが予測されるいびきをかく者の実態についてアンケート調査を行った.全被験者478名中,毎晩いびきをかくと回答したのは81名(17%)であり,いびきをかく者は,青年層に比較して中年層,高年層で有意に多かった.10の調査項目うち"寝相"と"歯ぎしり"は,各年代層で共通して該当した項目であった.
- 2006-06-25
著者
-
宇野 光乗
朝日大・歯・補綴
-
倉知 正和
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
宇野 光乗
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
松井 孝介
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
山村 善治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
横矢 隆二
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
野々垣 龍吾
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
横山 佳郎
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
石神 元
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
石神 元
朝日大学歯学部歯科補綴学講座
-
石神 元
朝日大学 大学院
-
横山 佳郎
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野(歯冠補綴架工義歯学)
-
山村 善治
朝日大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
倉知 正和
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴分野
-
石神 元
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴分野
関連論文
- 平成20年度朝日大学病院歯科医師臨床研修医の満足度調査 -研修中間期終了時における臨床スキルについて-
- P-12 異なる金属ナノ粒子の添加が歯科用陶材の破壊靱性に与える影響(セラミックス,一般講演(ポスター発表))
- P-11 銀ナノ粒子の添加による歯科用陶材の色調の変化(セラミックス,一般講演(ポスター発表))
- 軽度咬みしめ時の咬合接触様相と下顎頭運動動態の関連性
- 歯科治療における「におい」の脳波への影響 : 第1報 即時重合レジンの影響
- 音声分析ソフト「杉スピーチアナライザー」の臨床への応用
- いびきに関するアンケート調査
- 硬質レジンによるシェードガイド色調の再現方策
- 夜間睡眠中におけるブラキシズムの発現様相
- 下顎位の変化による身体重心動揺のゆらぎ解析