最重症急性硬膜下血腫に対する救急外来緊急穿頭術の治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-27
著者
-
奥地 一夫
奈良県立医科大学 小児科
-
本山 靖
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
西尾 健治
奈良県立医科大学 小児科
-
朴 永銖
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
中瀬 裕之
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
弘中 康雄
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
奥地 一夫
奈良県立医科大学 高度救命救急センター
-
淺井 英樹
奈良県立医科大学 高度救命救急センター
-
渡邉 知朗
奈良県立医科大学 高度救命救急センター
-
西尾 健治
奈良県立医科大学 高度救命救急センター
関連論文
- 2.Instrumentationを用いた頚椎前方固定(PS2-2 脊椎外科Update,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.難治性疼痛に対する外科治療(PS1-4 最新のニューロモデュレーション,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 無症候性小児pial AVFの1手術例
- 運動野の髄膜血管腫症によりヒステリー球症状を呈した前頭葉てんかんの1例
- 破傷風に対するマグネシウム大量療法についての一考察
- 腸重積に伴う穿孔性腹膜炎で発症した回腸炎症性類線維性ポリープの1手術例
- 1667 腸重積により発症した小腸悪性リンパ腫の1例(小腸悪性2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃空腸吻合・空腸瘻よりブジーを施行し経口摂取が可能となった広範囲食道胃瘢痕性狭窄の1例
- PS-170-5 出血性ショック後蘇生におけるアポトーシス発現と高張食塩液の臓器障害防御効果について
- 出血性ショック後蘇生における高張食塩液の小腸でのアポトーシス発現抑制効果 : Caspase 3とheat shock proteinについて
- 出血性ショック後蘇生における小腸障害とアポトーシス発現 : 高張食塩液の小腸障害防御効果
- 不安定型骨盤骨折Tile type Cの機能予後と評価
- 2. 静脈性合併症の予防と対処(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 術後脳静脈性合併症の予防と対処(手術訓練としての外科解剖実習(2):手術合併症を防ぐために-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 受傷機転からみた腹部刺創の検討
- クモ膜下出血発症後の早期搬入患者の病態と予後
- クモ膜下出血で発症したspinalAVMの1例
- 呼吸・嚥下障害を呈した頸髄星細胞腫の1例
- P1-12 早期の外科治療を行った難治性てんかん合併結節性硬化症の2例(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 22 Cervical myelomeningoceleの一手術例(7.髄膜瘤・奇形2,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 感染性脊椎炎に対する外科的治療
- 自己活性化リンパ球療法を施行した再々発神経膠芽腫の1乳児例
- 頸動脈狭窄性病変に対する STENT 留置術術中眼動脈ドプラ血流検査 : 術中塞栓の観察
- 採骨を要しない頸椎前方(除圧)固定術
- 高齢者に対する脊椎手術 : 手術適応と問題点
- 33 呼吸・嚥下障害を呈した頸髄星細胞腫の1手術例(10.髄内腫瘍,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 各種ショック病態の重症度とメディエーター : アドレノメデュリンを中心に
- 臨床研究・症例報告 高張性脱水を呈した熱中症の1学童例--臓器障害の重要性とその予知因子を中心に
- 外傷に続発した肺血栓塞栓症の治療経験
- RS-387 当科における重症急性膵炎治療の現況(要望演題27 重症急性膵炎の治療成績,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-63 繰り返す十二指腸AVMからの消化管出血によりショックをきたした1例(十二指腸 症例,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡所見からみた十二指腸穿孔治療法の考察(胃・十二指腸5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 40. 小児マムシ咬傷例の治療経験(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- PTCA後1ヵ月の特発性食道破裂に経腹的食道修復術を施行した1例
- 医原性大腸穿孔に対して腹腔鏡とPMXを用いて低侵襲に治療し得た1例
- 皮下気腫を合併した成人臍ヘルニア嵌頓の1例
- 犬咬傷による上腕動脈閉塞の1例
- PS-007-5 マウス出血性ショックモデルの胸腺・脾臓におけるアポトーシス発現と高張食塩液のアポトーシス抑制効果について
- イレウスに対する早期腹腔鏡診断
- 31.当院での小児外傷救急搬送症例の検討(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 十二指腸潰瘍穿孔に対する腹腔鏡下大網充填術の有用性
- 経カテーテル動脈塞栓術後手術を行った大量下血の3例 : 特に術中色素動注併用について
- 脳死疑診例の脳波および臨床病態の検討
- 足関節周囲の皮膚欠損に対する伸筋支帯よりの穿通枝を含めた Dorsalis Pedis VY-Advancement Flap の経験
- 臨床研究・症例報告 マイコプラズマ感染が契機になったと考えられる川崎病の1例
- Bow hunter stroke の外科治療
- P356 敗血症性ショックでの血漿中アドレノメデュリンの上昇と病態の関係
- O-2-321 十二指腸穿孔に対する腹腔鏡下大網被覆術53例の検討(十二指腸,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 重症肝損傷における Damage Control Surgery : 非切除手術を中心に
- 低体温を契機に発見された一過性中枢性甲状腺機能低下症の1例
- Tile type C3 不安定型骨盤骨折の治療経験
- SIRS患者における各種液性因子の変動と重傷度評価
- 緊急腹腔鏡にて診断・治療した特発性胆嚢穿孔の1例
- P349 急性心筋梗塞患者における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度の第2峰ピーク値の意義
- 自然気胸を契機とした冠攣縮により発症したと考えられるstunned myocardiumの1例
- 不安定狭心症患者における冠動脈形成術前後での冠静脈洞血中可溶性Pセレクチンの変動
- P279 高ずり速度および低ずり速度下での血小板粘着能に対する運動負荷の影響
- P-1134 敗血症性ショック患者における血漿中atrial natriuretic peptide (ANP)およびbrain natriuretic peptide (BNP)の上昇と左心機能不全について
- 0089 不安定狭心症患者の冠静脈洞血内血小板での血小板膜糖蛋白GP Ib/IX複合体の解析
- P275 心筋梗塞患者におけるFactor VII遺伝子多型の検討
- MRIおよび胸腔鏡を施行した鈍的外傷による右横隔膜損傷の1例
- 0950 不安定狭心症患者の冠循環局所における血小板膜表面糖蛋白(GP) Ib, GP IIb/IIIa, P-selectin, およびvon Willebrand因子の検討
- 多発骨傷の治療時期
- 十二指腸憩室穿孔の1手術例
- ADAMTS13の脳梗塞治療薬としての可能性
- 不安定狭心症の冠動脈狭窄前後における局所ずり応力惹起血小板凝集 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0575 不安定狭心症における高ずり応力惹起血小板凝集亢進の意義
- 急性呼吸窮迫症候群を来した重症オウム病の1例
- 日常行為が原因と考えられたShaken- Baby Syndrome の2例
- PP575 外傷患者における凝固線溶系因子とリコンビナント活性型凝固第VII因子の有用性
- 不安定性骨盤骨折の治療戦略
- 手指 PIP 関節拘縮に対する Dynamic Extrafixator の治療成績
- 正期産児の頭蓋内出血 ; 表在性脳実質および脳軟髄膜出血の2例
- 二次救急施設における外傷救急診療の卒後教育に関する検討
- 難治性疼痛に対するニューロモデュレーション療法 : 電気刺激療法を中心に(最新のニューロモデュレーション)
- 血管造影カテーテルからの術中色素動注法が病変部同定に有効であった小腸出血の2例
- 4. 第三脳室底開窓術の有用性と限界(PS1-4 神経内視鏡の進歩,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 難治性疼痛に対するニューロモデュレーション療法 : 電気刺激療法を中心に
- 第三脳室底開窓術の有用性と限界 : adaptation periodの術後管理を含めて(神経内視鏡の進歩)
- 術後脳静脈性合併症の予防と対処(手術合併症を防ぐために,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 中結腸動脈瘤破裂により出血性ショックを呈した1例
- 頸髄損傷後遺症に対するITB療法
- 痙縮に対する ITB (intrathecal baclofen) 療法での baclofen 至適濃度の検討
- 痙縮に対するバクロフェン髄注療法の効果と合併症
- 脳卒中後中枢性疼痛の治療戦略
- 敗血症性DIC症例に対する遺伝子組み換えトロンボモデュリンの凝固・炎症反応への影響
- 上方内側向きの進展を呈した真の後交通動脈瘤の1例
- タブレット型携帯端末を用いた救急医療情報の共有システム
- 中大脳動脈瘤手術における, 動脈瘤と癒着する静脈の検討 : 64列MDCTを用いた3Dワークステーションの有用性
- 最重症急性硬膜下血腫に対する救急外来緊急穿頭術の治療成績
- 小児頭部外傷後の脳死脳波の判定
- 腕神経叢損傷28例の臨床経験
- 外傷性上位頚椎損傷に対する手術 : Hook and plate-rod system を用いた頭蓋頚椎移行部固定術
- 乳児 growing skull fracture に対する手術の工夫 : 骨膜付き骨片移植と吸収性プレートの有用性
- 外傷性上位頚椎損傷に対する手術治療 : 後方固定術の適応と注意点
- 多発外傷を伴った頭部外傷の転帰 : 単独頭部外傷との比較検討
- 低出生体重児脳室内出血に対しウロキナーゼ脳室内投与による治療を施行した3例
- NICUにおける水頭症管理 : PIカテーテル^【○!R】による脳室ドレナージの有用性
- 腹腔内遊離ガスを伴った膀胱自然破裂の1例
- 小腸穿孔をきたした腸結核の1例