ROV技術の現状と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-10
著者
-
大澤 弘敬
(独)海洋研究開発機構
-
宮崎 剛
(独)海洋研究開発機構
-
澤 隆雄
海洋研究開発機構 海洋工学センター
-
大澤 弘敬
(独)海洋研究開発機構海洋工学センター
-
平田 和好
(独)海洋研究開発機構海洋工学センター
-
澤 隆雄
(独)海洋研究開発機構海洋工学センター
-
宇津木 裕美
(独)海洋研究開発機構海洋工学センター
-
中條 秀彦
(独)海洋研究開発機構 海洋工学センター
-
澤 隆雄
(独)海洋研究開発機構 海洋工学センター
-
宇津木 裕美
(独)海洋研究開発機構 海洋工学センター
-
平田 和好
(独)海洋研究開発機構 海洋工学センター
関連論文
- 海洋ロボットと位置情報について
- JAMSTECの最新の音響技術 : 音響通信技術、合成開口ソーナー
- 2007S-OS2-2 連結した空気室を有する波エネルギー吸収装置に関する基礎的研究(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の発電出力
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」実海域実験に基づく長周期動揺振幅推定法の検討
- 2003S-G1-1 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の自由動揺実験(一般講演(G1))
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」設置海域の自然環境条件の検討
- 人工ハーバー付OWC型波エネルギー吸収装置に関する研究 (オーガナイズドセッション(OS5) 海洋再生可能エネルギー)
- 10019 ハーバー共鳴現象による多重振動型波力装置の波エネルギー吸収性能に関する研究(海洋環境・維持管理,海洋建築)
- 2008S-G3-4 多重振動型波エネルギー吸収機構に関する実験 : その2装置の改良(一般講演(G3))
- ビデオ画像処理による波浪モニタリングの開発(運動性能部,所外発表論文等概要)
- OS2-02 実用化される波力発電システム : 離島における波力発電システムの活用(OS2 自然エネルギー)
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- ビデオ画像処理による船載型波浪計測システム(所外発表論文等概要)
- M系列信号に対する200Hzトモグラフィー音源の特性計測
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- 20708 大深度海域での地層サンプル採取を行うROV "ABISMO"の実海域試験潜航(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 10005 多重振動水柱型波浪発電装置の波エネルギー吸収性能に関する研究(粘性流体,海洋建築)
- 10011 数値システムに関する基礎的研究
- 2008E-G3-2 大深度対応高強度軽量ケーブルの開発(一般講演(G3))
- 大深度光学機器用ガラス製ビューポートの開発
- 2007S-G5-20 海洋最深部調査のための大深度小型無人機の研究開発(一般講演(G5))
- 2007S-OS2-4 多重共振型波エネルギー吸収機構に関する実験(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 2004A-OS7-6 浮体式振動水柱型波エネルギー吸収装置のエネルギー吸収性能向上に関する研究(オーガナイズドセッション(OS7):海洋における再生可能エネルギー利用について)
- 津波による浅海域の浮体式海洋構造物の運動および係留力に関する研究
- (35) 津波による浅海域の浮体式海洋構造物の運動および係留力に関する研究(平成14年秋季講演論文概要)
- 13 ビデオ画像を用いた船側相対水位計測手法の開発(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 10014 津波作用時における浮体式海洋建築物の応答推定法に関する基礎的研究 : 超大型浮体式海洋建築物に作用する津波荷重の検討
- 津波作用下の浮体式海洋構造物の応答に関する研究 : 津波中浮体の運動応答並びに係留索張力応答
- (30) 津波作用下の浮体式海洋構造物の応答に関する研究 : 津波中浮体の運動応答並びに係留索張力応答(平成11年秋季講演論文概要)
- 10026 津波作用時における浮体式海洋建築物の応答推定法に関する基礎的研究
- 32 超大型浮体構造物に作用する津波荷重の数値計算
- 10026 孤立波中における浮体式海洋建築物の実用的挙動算定法に関する基礎的研究
- 10048 孤立波による弛緩係留された浮体構造物の応答特性について : その2 簡易算定手法による実機モデルの応答解析
- 10047 孤立波による弛緩係留された浮体構造物の応答特性について : その1 係留条件の違いに着目した水理模型実験
- 10044 津波の線形浅水波理論モデルに関する基礎的研究
- ライザー管付浮体の波浪中挙動解析 : 上端部に強制動揺を与えたライザー管の挙動
- (18)ライザー管付浮体の波浪中挙動解析 : 平成8年秋季講演論文概要
- 10037 長大構造物周りの流れの数値解析とその挙動推定に関する基礎的研究
- JAMSTECの最新の音響技術 (第19回研究成果発表会講演録) -- (特別セッション 海を啓(ひら)く最新の音響技術)
- H-4 マルチパス環境下におけるQAM音響通信実験(水中音響)
- 16QAM変調方式を用いた水中音響伝送実験について
- 深海域における多チャンネルDFEを用いた高速通信実験結果について(水中音響)
- 超深海11,000m級トランスポンダ
- 2007S-OS2-3 種々の波力発電装置の主要目についての調査報告(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 1804 波力・太陽光ハイブリッド発電システムの実海域実験(OS18-1 自然エネルギー資源の有効利用技術(1),OS18 自然エネルギー資源の有効利用技術,オーガナイズドセッション)
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の流体力学的特性と発電出力特性
- 2004A-OS7-7 「振動水柱型波力装置の技術マニュアル」に関して(オーガナイズドセッション(OS7):海洋における再生可能エネルギー利用について)
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の波力・太陽光ハイブリッド発電システム
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 自律航行型無人潜水機「うらしま」の音響機器
- 2003S-G1-3 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の波力・太陽光ハイブリッド発電システム(一般講演(G1))
- 大深度小型無人探査機「ABISMO」水深10258mの潜航に成功
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 5.5 海洋(5.自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
- 自律型無人潜水機の動揺が合成開口ソーナに与える影響のシミュレーション結果
- 海洋・水中音響 合成開口ソーナー--コンピュータ処理で大幅に能力が向上した水中用音響探査機器
- 相関処理に2次元の参照関数を用いた合成開口ソーナー(非線形音響/一般)
- 2005A-OS1-10 海中探査機用閉鎖式燃料電池システムの開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 燃料電池搭載自律型無人潜水機「うらしま」
- 2003S-G1-2 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」に設置されたフレキシブルホースの動的挙動の計測(一般講演(G1))
- しんかい6500の推進操縦装置の性能向上に関する研究 : 実海域試験の結果について
- (15) しんかい6500の推進操縦装置の性能向上に関する研究 : 実海域試験の結果について
- P1-38 4-DPSK及び16-QAMを用いた駿河湾における通信実験(ポスターセッション1,ポスター発表)
- RG06 DPSK方式を用いた水中通信実験について(ポスターセッションIII)
- 海面反射波の解析へのWigner分布関数の適用
- D-3 周波数変調方式による音響ディジタルデータ伝送実験
- トライトンブイにおける太陽電池利用の可能性について
- 水中映像ソーナー用音響レンズ研究の現状と将来
- 海洋音響トモグラフィー用200Hz音源のM系列信号に対する特性計測
- M系列信号を用いたAUV 「うらしま」 の内部反射調査
- M系列信号を用いた「うらしま」内部音響反射の計測
- 地球深部探査船「ちきゅう」による試験掘削 : 下北半島東方沖及び海外試験掘削の紹介(フォーカス)
- K-2 合成開口ソーナーの解像度に動揺が与える影響(水中音響)
- 10040 OWC付き浮体の三次元流体力解析について(応答低減,海洋)
- 10034 空気質を有する超大型浮体式構造物の応答抑制に関する実験的研究
- 10024 ハーバー付OWC型波浪発電装置の波エネルギー吸収性能に関する研究(性能評価・エネルギー利用,海洋建築)
- 5.5 海洋(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成21年における重要なエネルギー関係事項)
- 5.5 海洋(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成20年における重要なエネルギー関係事項)
- P3-75 受信信号のアンダーサンプル記録が合成開口ソーナーに及ぼす影響(ポスターセッション3(概要講演))
- 合成開口ソーナーの基礎研究と水槽実験の結果
- 5.5 海洋(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
- 水中音響を用いた海底資源探査 : 合成開口ソーナの活用
- 高圧実験水槽
- ROV技術の現状と将来(海洋再生可能エネルギーの現状とこれからII)
- 合成開ロソナーを用いた海底熱水噴出域のマッピング
- 海底熱水鉱床探査のための精密磁気探査システムの開発 : ベヨネース海丘における実海域試験
- 海底熱水鉱床探査のための精密磁気・電気探査システムの開発
- 10009 誘電エラストマーを利用した浮体式波浪発電ブイの下田市須崎漁港における実海域実験(海洋環境と海洋エネルギー利用,海洋建築)
- ROV技術の現状と将来
- 10010 ハーバー付OWC型波浪発電装置の係留状態での一次変換性能に関する実験的研究(海洋環境と海洋エネルギー利用,海洋建築)
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- 10024 浮体式誘電エラストマー波浪発電装置の実海域発電特性に関する基礎的研究(波力発電,海洋建築,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 10027 PW-OWC型波エネルギー変換装置の一次変換性能に関する研究 : その2 スリットが一次変換性能に与える効果(波力発電,海洋建築,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 10026 PW-OWC型波エネルギー変換装置の一次変換性能に関する研究 : その1 正面波及び斜波中における一次変換性能(波力発電,海洋建築,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 10008 廃船を利用した波力発電装置の発電性能に関する一考察(海洋環境・エネルギー,海洋建築,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)