OS2-02 実用化される波力発電システム : 離島における波力発電システムの活用(OS2 自然エネルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The development of the wave power system in Japan has been carried out for 30 years. As a result that the long term operation for 3〜11 years was carried out in 1 system, the durability of the device was fine, but as the fluctuation of the wave height is big, the efficiency falls off, And when wave height is big to, to when be small, it is not able to generate in the range of a wide operation. As for the operation in the wave height of big fluctuation, the inverter application is appropriate. And We introduce the examination of case that established a power generation plant to an isolated island as one example.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-06-28
著者
-
竹内 孝行
富士電機システムズ
-
荻原 健
三井造船(株)
-
大澤 弘敬
(独)海洋研究開発機構
-
大澤 弘敬
独立法人海洋研究開発機構
-
竹内 孝之
富士電機システムズ(株)
-
小宮 俊夫
三井造船(株)
-
竹内 孝行
富士電機システムズ(株)
-
竹内 孝行
富士電機システム
関連論文
- 22pBS-2 ハイパー核ガンマ線分光装置Hyperball-J(1)(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 21pSD-9 J-PARCにおけるハイパー核ガンマ線分光実験用Ge検出器の開発(21pSD 粒子・光検出器I,実験核物理領域)
- 小型スターリング型パルス管冷凍機によるGeガンマ線検出器の冷却
- 小型パルスチューブ冷凍機の振動特性
- 小型パルスチューブ冷凍機の開発
- 2007S-OS2-2 連結した空気室を有する波エネルギー吸収装置に関する基礎的研究(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」実海域実験に基づく長周期動揺振幅推定法の検討
- 2003S-G1-1 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の自由動揺実験(一般講演(G1))
- 人工ハーバー付OWC型波エネルギー吸収装置に関する研究 (オーガナイズドセッション(OS5) 海洋再生可能エネルギー)
- 10019 ハーバー共鳴現象による多重振動型波力装置の波エネルギー吸収性能に関する研究(海洋環境・維持管理,海洋建築)
- 2008S-G3-4 多重振動型波エネルギー吸収機構に関する実験 : その2装置の改良(一般講演(G3))
- OS2-02 実用化される波力発電システム : 離島における波力発電システムの活用(OS2 自然エネルギー)
- 22pYF-4 J-PARCでのハイパー核ガンマ線分光実験に向けたHyperball-Jの建設状況(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)
- 20708 大深度海域での地層サンプル採取を行うROV "ABISMO"の実海域試験潜航(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 10005 多重振動水柱型波浪発電装置の波エネルギー吸収性能に関する研究(粘性流体,海洋建築)
- 2008E-G3-2 大深度対応高強度軽量ケーブルの開発(一般講演(G3))
- 大深度光学機器用ガラス製ビューポートの開発
- 2007S-G5-20 海洋最深部調査のための大深度小型無人機の研究開発(一般講演(G5))
- 2007S-OS2-4 多重共振型波エネルギー吸収機構に関する実験(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 2004A-OS7-6 浮体式振動水柱型波エネルギー吸収装置のエネルギー吸収性能向上に関する研究(オーガナイズドセッション(OS7):海洋における再生可能エネルギー利用について)
- 水弁集約式波力発電システムのインバータを用いた発電特性の改善について
- 超深海11,000m級トランスポンダ
- 2007S-OS2-3 種々の波力発電装置の主要目についての調査報告(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- 1804 波力・太陽光ハイブリッド発電システムの実海域実験(OS18-1 自然エネルギー資源の有効利用技術(1),OS18 自然エネルギー資源の有効利用技術,オーガナイズドセッション)
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の流体力学的特性と発電出力特性
- 2004A-OS7-7 「振動水柱型波力装置の技術マニュアル」に関して(オーガナイズドセッション(OS7):海洋における再生可能エネルギー利用について)
- 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の波力・太陽光ハイブリッド発電システム
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 2003S-G1-3 沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の波力・太陽光ハイブリッド発電システム(一般講演(G1))
- 特機分野におけるパルスチューブ冷凍機の適用 (特集1 交通・特機)
- 大深度小型無人探査機「ABISMO」水深10258mの潜航に成功
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 5.5 海洋(5.自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 10024 ハーバー付OWC型波浪発電装置の波エネルギー吸収性能に関する研究(性能評価・エネルギー利用,海洋建築)
- 5.5 海洋(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成21年における重要なエネルギー関係事項)
- 5.5 海洋(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成20年における重要なエネルギー関係事項)
- 5.5 海洋(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 1401 酒田における波力発電システムの実海域長期実験(OS14-1 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- 我が国の排他的経済水域における海洋再生可能エネルギーの展開に関する予備的考察
- ROV技術の現状と将来(海洋再生可能エネルギーの現状とこれからII)
- 10009 誘電エラストマーを利用した浮体式波浪発電ブイの下田市須崎漁港における実海域実験(海洋環境と海洋エネルギー利用,海洋建築)
- ROV技術の現状と将来
- 10010 ハーバー付OWC型波浪発電装置の係留状態での一次変換性能に関する実験的研究(海洋環境と海洋エネルギー利用,海洋建築)
- 5.5 海洋(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- 10024 浮体式誘電エラストマー波浪発電装置の実海域発電特性に関する基礎的研究(波力発電,海洋建築,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 10027 PW-OWC型波エネルギー変換装置の一次変換性能に関する研究 : その2 スリットが一次変換性能に与える効果(波力発電,海洋建築,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 10026 PW-OWC型波エネルギー変換装置の一次変換性能に関する研究 : その1 正面波及び斜波中における一次変換性能(波力発電,海洋建築,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 10008 廃船を利用した波力発電装置の発電性能に関する一考察(海洋環境・エネルギー,海洋建築,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)