低ミネラル食を摂取させた卵巣摘出ラットの大腿骨骨幹端部における骨変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-10
著者
-
河相 安彦
日本大学松戸歯学部補綴学第1講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座
-
寒河江 登志朗
日大松戸歯学部
-
寒河江 登志朗
東京支部:東京教育大学理学部地鉱教室
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 第2解剖学 講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 第2解剖
-
谷本 安浩
日本大学松戸歯学部歯科生体材料学講座
-
谷本 安浩
日本大学松戸歯学部
-
中田 浩史
日本大学大学院松戸歯学研究科顎口腔義歯リハビリテーション学講座
-
中田 浩史
日本大学松戸歯学部顎口腔義歯リハビリテーション学講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 組織・発生・解剖学講座:日本大学松戸歯学部 口腔科学研究所:日本大学量子科学研究所 電子線利用研究施設
-
中田 浩史
日本大学松戸歯学部補綴学第i講座
-
鈴木 静夏
日本大学大学院松戸歯学研究科 有床義歯補綴学専攻
-
渡辺 丈紘
日本大学大学院松戸歯学研究科 有床義歯補綴学専攻
-
中田 浩史
日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座
-
河相 安彦
日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部第2解剖学教室
関連論文
- 恐竜(竜脚類タイタノサウルス類)の珪酸化した卵殻の鉱物構成と構造
- アクリル系軟質リライン材が総義歯患者の食品摂取に及ぼす影響
- 患者と医療スタッフ間の連携を目指す歯科用POMR : 第2報 歯科用POMRの導入による診療録の質の向上
- 患者と医療スタッフ間の連携を目指す歯科用POMR : 第1報 開発と運用の実際
- 歯の硬組織に対する自由電子レーザー照射のレーザー波長依存性とプラズマ・アブレーション
- 統合失調症患者にみられた歯肉の自傷行為
- 過酸化水素処理による骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1のbone nodule形成への影響 : 石灰化物の結晶学的検索
- 歯科大学附属病院等における院内感染対策の整備状況について
- OSCEでの医療面接における評価の差について : ヒューマンエラー分析による検討
- 歯科衛生士の参加可能な歯科用POMR
- 歯科用POMRを用いた歯周病患者の診療記録
- 歯科用POMRの開発とその導入効果の検証
- 問題解決型学習 (Problem-Based Learning) における指導法に関する研究 : 自己学習方法の獲得に影響を与える因子の検討
- 硬組織の質的評価にMicro FT-Ramanを使用した基礎的研究
- ウサギ脛骨における炭酸カルシウム結晶の検出 : 微小部X線回析法による研究
- アパタイトブラスト処理インプラント周囲における新生骨の経時的な結晶性評価
- 総義歯実習支援 web-based e-learning の改善前後における受講学生による自己および質的評価の検討
- アパタイトブラスト処理インプラント周囲における新生骨の結晶性の評価
- 表面処理を施したチタンインプラント周囲新生骨のMicro-CTによる観察 : 骨梁構成および骨密度測定について
- ブラスト処理したインプラント周囲の骨形成パターン : ウサギ脛骨における反射電子像観察
- LAN利用による歯科医師臨床研修管理・評価システム
- 無作為割付を用いた軟性裏装材使用総義歯の臨床試験 : 第2報 主観的評価項目に関する検討
- 無作為割付を用いた軟性裏装材使用総義歯の臨床試験 : 第1報 客観的評価項目に関する検討
- 新義歯装着が無歯顎患者の食生活と栄養摂取状況に及ぼす影響について
- 総義歯調整回数と患者満足度の施設間比較
- 欠損の違いが義歯の受け入れに及ぼす影響
- アクリル系軟性裏装材が総義歯患者の栄養摂取に及ぼす臨床効果の検討
- 総義歯装着者の栄養充足率および咀嚼に関する主観評価について
- アクリル系軟性裏装材が総義歯患者に及ぼす臨床効果の研究 : 痛みと褥瘡について
- アクリル系軟性裏装材が総義歯患者に及ぼす臨床効果の研究 : 短期患者満足度について
- 総義歯実習支援 Web-based e-learning と技能および知識領域の理解度に関する自己評価との関連
- 食後感より症状の緩和を確認した義歯不適応症とナラティブの考察
- 顔面形態に関する研究 : 総義歯調製時の情報収集に関する基礎的検討-第2報-
- 顔面形態に関する研究 : 総義歯調製時の情報収集に関する基礎的検討
- 総義歯装着者における患者立脚型評価法(VAS)の信頼性および妥当性の検討
- 義歯装着と脳の認知機能に関する脳科学的検討
- 義歯装着前後と脳の認知機能に関する事象関連電位による検討
- 動脈硬化症にみられた興味ある結晶様構造物に関する一知見
- 生体鉱物の相変化--歯のエナメル質結晶の場合 (相転移と鉱物--実験的アプロ-チ)
- 偏側噛みしめ時における顎口腔機能の協調作用
- 大学歯学部付属病院における患者満足度調査
- 義歯装着の意志を把握する質問票の開発および信頼性と妥当性の検討
- 義歯受容に関する行動科学的研究 : 第1報 言語データの質的解析とコーディングの妥当性
- 咀嚼機能と脳の認知機能に関する事象関連電位による検討
- Evidence Based Medicine 教育基盤整備の試み : 歯科医療経済分析支援を目的としたデータベース管理システムの開発
- 咀嚼機能と性格特性に関する脳の事象関連電位による検討
- 咬合治療とともに症状の消退が認められた舌痛症患者の一例
- 上顎片側犬歯の先天的欠如を有する顎関節症の一例 : 3次元高精細レーザー計測による顎・歯列形態の観察
- FTIRイメージングを用いたインプラント周囲新生骨の質的 評価
- フルバランスドおよびリンガライズドオクルージョンの咀嚼機能に関する臨床試験
- フーリエ変換赤外分光イメージング(FTIRI)による動脈硬化石灰化物分析
- 新たな交雑系大理石骨病(op/op)マウスの増齢に伴う大腿骨の観察
- 口腔内細菌の532nmレーザー顕微Raman分析
- 2.94μm自由電子レーザーのエナメル質へのablation効果
- 8.齲蝕象牙質の熱重量・示差熱分析的研究
- 微小部X線回折によるラット大腿骨の加齢変化の研究
- LEBRA-PXRによる生体材料のラジオグラフィとXAFS実験
- 鶴天、草食性動物の歯で作られた緒締め(一般講演15,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題 (その2)
- P18 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題(その2)
- P8 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題
- 最小二乗法による格子定数計算プログラム
- 36 粘土鉱物のX線対照強度について(その3)
- 秩父山地赤沢鍾乳洞の地質学的意義 : 第四紀
- 36 粘土鉱物のX線対照強度について(その2)
- 18.粘土鉱物のX線対照強度について
- 洞くつ地質学ノート(9) : 隆起海蝕洞からミラビライトの産出
- アパタイト-骨結合界面の初期石灰化とBMPによる異所性骨誘導 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- Potential Application of Micro-CT for Study of Bone-Ti Implant Interface
- ウサギを用いた新生骨の骨塩量に関わる骨質変化の観察 : インプラント体周囲の新生骨と皮質骨の比較
- Mineral Trioxide Aggregateによるイヌ歯髄覆髄への組織学的考察
- 12. 合成ヒドロキシアパタイトの細胞増殖能と結晶学的性質
- 200. デスモスチルスのエナメル質結晶の鉱物学的性質
- 顕微レーザーラマン分光法による硬組織の解析
- 組織工学手法(CHA,PRPおよび骨髄の混合移植)を用いた4ヶ月後のサイナスリフトの組織形態学的検討
- エナメル質結晶形成に関する研究
- ワニの歯堤と歯胚分化の三次元解析 : 艀化前36日齢のAlligator mississippiensis
- ミシシッピーワニ(Alligator mississippiensis)の歯列発生過程の三次元復元像観察
- Molar development and ameloblast dancing andgrouping in elephat
- 象牙質の標準試料としてのマンモス象牙の有用性
- Reaggregation systemを用いたマウス歯性間葉の潜在的歯の形成能に関する研究
- アパタイトに含まれる元素の破骨細胞活性への影響
- エナメル質結晶の大きさのX線回折法による推定
- ワニ類の歯の象牙質の成長線の周期性
- ニューマイクロスコープ(用語解説)
- 11. 生体アパタイトと合成アパタイトのX線回折法による評価
- 189 BehemotopsとDesmostylusの歯の組織
- 269 海棲哺乳類の歯の進化とエナメル質組織
- ヒト小臼歯の咬頭頂に観察された陥凹について--Desmostylusの「頂窩」との比較
- 合成したタラナカイトの走査型電子顕微鏡観察
- 広島県東城町鬼の岩屋鍾乳洞より発見したブルッシュ石
- 鍾乳洞よりブルッシュ石の発見 : 鉱物・鉱床
- 「鉱物学」, 森本信男・砂川一郎・都城秋穂共著, 岩波書店, 640頁, 6000円
- 白濁を呈するエナメル質の微小部X線回折と顕微FT-IRによる2次元結晶解析
- 化石と現生動物のエナメル質結晶の多様性と普遍性--そして,よく見受ける誤解 (特集 バイオロジカル ミネラル)
- 偏側噛みしめ時における顎二腹筋の協調機能
- 歯と骨をつくるアパタイトの化学 岡崎正之
- Dens invaginatusの3例
- 講義および問題解決型学習の双方で総義歯学を履修した学生の学習効果に関する比較検討
- 低ミネラル食を摂取させた卵巣摘出ラットの大腿骨骨幹端部における骨変化