エナメル質結晶形成に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高分解能電顕でエナメル質初期結晶形成を観察した.gultalaldehyde固定によると,径20-50nmの粒子状構造,芯をもつ細管状構造,amorphousな物質がトームスの突起間や分泌面に観察される.tannic acid固定ではgultalaldehyde固定と同大の粒子状構造が細胞膜から数百nmの範囲に認められ,同時に中心に芯のある細管状構造が観察された.芯は1nm以下の大きさの撚糸状構造であり,apatite結晶の構成原子と同大である.これは最初に形成されるエナメル質結晶と推定される.amorphousな粒子状構造は,エナメルタンパクであり,apatite結晶の構成原子を捕捉するenamelinの疎水部を含む一部と考えられる.これが互いに癒合して細管状構造となり,内部に原子が集積し,不規則配列する撚糸状構造をつくる.これが有機基質に富むamorphousな最初の結晶の先駆的構造である.故に,この構造は酸に不溶であり,酢酸ウラン-鉛によって染色される.結晶のC軸は細管状構造の配向により決まる.細管状構造のenamelinのC末端はトームスの突起の分泌面細胞膜と接着し,N末端はsheathlinに付くと考えられる.このようにして細管の配向が決まり,結果としておおよその結晶配向が決定する.細管状構造の内部で,ある程度原子が集積するとamorphousな先駆的エナメル質結晶は結晶核となり,原子の熱エネルギーが最小の安定な平衡状態へ移行し,突然数層の原子配列をもつ結晶へ変わると考えられる.これがリボン状結晶である.ついでエピタキシアル成長等により,結晶上に次々と原子が集積し,結晶の幅が増し,板状となり,ついで六角柱状結晶となる.この結晶表面では,次々に結晶核ができ結晶形成され癒合する。このようにして多角柱状結晶が形成される。結晶の成長はamelogeninの溶解によってできた間隙で起こるため,その大きさが結晶の形と大きさを決める要因となるものと推定できる.
- 日本再生歯科医学会の論文
- 2004-12-30
著者
-
山本 仁
日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 組織・発生・解剖学講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座
-
寒河江 登志朗
東京支部:東京教育大学理学部地鉱教室
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 第2解剖学 講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 第2解剖
-
大久保 厚司
日本大学松戸歯学部第2解剖教室
-
鈴木 久仁博
日本大学松戸歯学部第2解剖教室
-
小澤 幸重
日本大学松戸歯学部第2解剖教室
-
本田 知久
日本大学松戸歯学部第2解剖学講座:日本大学歯学部矯正学教室
-
大久保 厚司
日本大学松戸歯学部組織発生解剖学講座
-
大久保 厚司
日本大学松戸歯学部第ii解剖学講座
-
鈴木 久仁博
日本大松戸歯第二解剖
-
老沼 博一
日本大学松戸歯学部第2解剖学講座
-
千坂 英輝
日本大学松戸歯学部第2解剖学講座
-
横田 ルミ
日本大学松戸歯学部第2解剖学講座
-
岩佐 由香
日本大学松戸歯学部第2解剖学講座
-
横田 ルミ
日本大松戸歯第二解剖
-
岩佐 由香
日本大松戸歯第二解剖
-
小沢 幸重
日本大学松戸歯学部
-
小澤 幸重
日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座
-
小澤 幸重
日大松戸歯解剖ii口科研
-
小澤 幸重
日本大学松戸歯学部第二解剖学教室
-
小沢 幸重
日大・松戸歯・解剖
-
小沢 幸重
日本大学松戸歯学部解剖学教室
-
小沢 幸重
東京医科歯科大学歯学部口腔解剖学教室
-
小澤 幸重.
日本大松戸歯第2解剖 : 日本大学松戸歯学部口腔科学研究所
-
老沼 博一
日本大学松戸歯学部口腔インプラント科
-
千坂 英輝
日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座
-
小沢 幸重
東京支部:埼玉医科大学第ii解剖学教室
-
Kozawa Yukishige
Department Of Dental Materials And Anatomy
-
Kozawa Yukishige
Department Of Histology Cytology And Developmental Anatomy And Research Institute Of Oral Science Ni
-
Kozawa Yukishige
Department Of Histology Cytology And Developmental Anatomy Nihon University School Of Dentistry At M
-
Kozawa Yukishige
Department Of Anatomy Nihon University School Of Dentistry At Matsudo
-
Kozawa Yukishige
Department Of Anatomy School Of Dentistry Nihon University School Of Dentistry
-
Kozawa Yukishige
Nihon Univ. Sch. Of Dent. At Matsudo Dept. Of Anatomy
-
Kozawa Yukishige
Department Of Anatomy Ii Nihon University School Of Dentistry At Matsudo
-
Kozawa Yukishige
Department Of Histology Cytology And Development Nihon University School Of Dentistry:research Insti
-
Kozawa Yukishige
Departments Of Oral Histology Nihon University School Of Dentistry
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部第2解剖学教室
-
小澤 幸重
日本大学松戸歯学部第2解剖学教室
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部
関連論文
- 恐竜(竜脚類タイタノサウルス類)の珪酸化した卵殻の鉱物構成と構造
- MTAによる歯髄再生の可能性と骨再建に関した生体材料の選択と臨床応用 (誌上シンポジウム 象牙質・歯髄複合体再生療法の近未来)
- MTAと組成配合したポルトランドセメントのSEM-EDS分析による成分検討
- P04.縁上歯石での形態と組成における加齢変化(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 歯肉縁上歯石の形態と組成における加齢変化
- 熱可塑性オブチュレーションガッタによる根管充填後, 6年経過した臨床症例の根尖部填塞性と経時変化に関するSEMおよびSEM-EDS分析による検討
- 歯の硬組織に対する自由電子レーザー照射のレーザー波長依存性とプラズマ・アブレーション
- 過酸化水素処理による骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1のbone nodule形成への影響 : 石灰化物の結晶学的検索
- 硬組織の質的評価にMicro FT-Ramanを使用した基礎的研究
- ウサギ脛骨における炭酸カルシウム結晶の検出 : 微小部X線回析法による研究
- アパタイトブラスト処理インプラント周囲における新生骨の経時的な結晶性評価
- アパタイトブラスト処理インプラント周囲における新生骨の結晶性の評価
- 表面処理を施したチタンインプラント周囲新生骨のMicro-CTによる観察 : 骨梁構成および骨密度測定について
- ブラスト処理したインプラント周囲の骨形成パターン : ウサギ脛骨における反射電子像観察
- 動脈硬化症にみられた興味ある結晶様構造物に関する一知見
- 生体鉱物の相変化--歯のエナメル質結晶の場合 (相転移と鉱物--実験的アプロ-チ)
- 歯内療法外科処置におけるPRPの応用 : 歯根穿孔部封鎖およびサイナスリフトにPRP法を実施した上顎小臼歯症例
- FTIRイメージングを用いたインプラント周囲新生骨の質的 評価
- 乳歯における直接覆髄へのMTAの応用
- Mineral Trioxide Aggregate に根管洗浄液を作用させた後の表面の変化(第2報)
- Mineral Trioxide Aggregate に根管洗浄液を作用させた後の表面の変化(第1報)
- フーリエ変換赤外分光イメージング(FTIRI)による動脈硬化石灰化物分析
- 新たな交雑系大理石骨病(op/op)マウスの増齢に伴う大腿骨の観察
- 口腔内細菌の532nmレーザー顕微Raman分析
- 2.94μm自由電子レーザーのエナメル質へのablation効果
- 8.齲蝕象牙質の熱重量・示差熱分析的研究
- 微小部X線回折によるラット大腿骨の加齢変化の研究
- LEBRA-PXRによる生体材料のラジオグラフィとXAFS実験
- 鶴天、草食性動物の歯で作られた緒締め(一般講演15,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題 (その2)
- P18 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題(その2)
- P8 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題
- 最小二乗法による格子定数計算プログラム
- 36 粘土鉱物のX線対照強度について(その3)
- 秩父山地赤沢鍾乳洞の地質学的意義 : 第四紀
- 36 粘土鉱物のX線対照強度について(その2)
- 18.粘土鉱物のX線対照強度について
- 洞くつ地質学ノート(9) : 隆起海蝕洞からミラビライトの産出
- 生活歯の漂白 : Hi Lite^を用いた漂白処理による歯質表層の変化
- 生活歯の漂白 : 10% 過酸化尿素処理による歯質表層の変化
- アパタイト-骨結合界面の初期石灰化とBMPによる異所性骨誘導 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- Potential Application of Micro-CT for Study of Bone-Ti Implant Interface
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用 - 第3報 各種インプラント対応オーバーデンチャー用キャップ式磁性アタッチメント(MACS)の検討 -
- ウサギを用いた新生骨の骨塩量に関わる骨質変化の観察 : インプラント体周囲の新生骨と皮質骨の比較
- Mineral Trioxide Aggregateによるイヌ歯髄覆髄への組織学的考察
- 12. 合成ヒドロキシアパタイトの細胞増殖能と結晶学的性質
- インプラント上部構造物に関する研究 - 室内温度と急速加熱用石こう系埋没材の鋳造精度について -
- デスモスチルスの頂窩について
- 200. デスモスチルスのエナメル質結晶の鉱物学的性質
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用-ITI Bonefit【○!R】インプラントにおいて-
- 顕微レーザーラマン分光法による硬組織の解析
- 組織工学手法(CHA,PRPおよび骨髄の混合移植)を用いた4ヶ月後のサイナスリフトの組織形態学的検討
- P21.臨床におけるTiアレルギーについての検討(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 動物実験に基づいた骨造成やインプラント周囲骨への臨床応用(特別講演I,第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- エナメル質結晶形成に関する研究
- ワニの歯堤と歯胚分化の三次元解析 : 艀化前36日齢のAlligator mississippiensis
- ミシシッピーワニ(Alligator mississippiensis)の歯列発生過程の三次元復元像観察
- Molar development and ameloblast dancing andgrouping in elephat
- 象牙質の標準試料としてのマンモス象牙の有用性
- Reaggregation systemを用いたマウス歯性間葉の潜在的歯の形成能に関する研究
- アパタイトに含まれる元素の破骨細胞活性への影響
- エナメル質結晶の大きさのX線回折法による推定
- ワニ類の歯の象牙質の成長線の周期性
- ニューマイクロスコープ(用語解説)
- 11. 生体アパタイトと合成アパタイトのX線回折法による評価
- 189 BehemotopsとDesmostylusの歯の組織
- 269 海棲哺乳類の歯の進化とエナメル質組織
- ヒト小臼歯の咬頭頂に観察された陥凹について--Desmostylusの「頂窩」との比較
- エナメル質形成不全症に認められた過剰歯の1例
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用 - 第4報 磁性アタッチメントの使用目的による分類 -
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用 -第2報 キャップ式磁性アタッチメント(MACS)による可撤式クラウンブリッジおよび印象採得への応用-
- 合成したタラナカイトの走査型電子顕微鏡観察
- 広島県東城町鬼の岩屋鍾乳洞より発見したブルッシュ石
- 鍾乳洞よりブルッシュ石の発見 : 鉱物・鉱床
- 「鉱物学」, 森本信男・砂川一郎・都城秋穂共著, 岩波書店, 640頁, 6000円
- カバ科臼歯の組織構造について--HippopotamusとHexaprotodonのエナメル質とセメント質を中心に
- 歯冠とその歯根の関係-特殊化した歯冠を持つDesmostylusを例として
- エナメル質形成不全症における過剰歯の組織構造
- エナメル質形成不全症に認められた過剰歯の形態学的・組織学的検討
- 3.骨性結合をする爬虫類における歯の組織構造と接合形態について
- 有袋類(monodelphis domestica)臼歯における歯根膜・歯髄神経の免疫組織化学的研究とその微細構造
- 201 歯の構造における新しい形質の出現について
- 148 哺乳類エナメル質のシュレーゲル条の意味するもの
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用:MRIへの影響の検討
- 白濁を呈するエナメル質の微小部X線回折と顕微FT-IRによる2次元結晶解析
- 電子線マイクロアナライザーによる石灰化促進の可能性としてのMTAの微量成分の検討
- オオトカゲ(Varanus albigularis)の歯列の発生について
- エナメル質構造の発達にみるエナメル芽細胞の集合化(grouping)と運動(dancing)様式
- クロサンショウウオの歯の交換と石灰化について一組織学・組織化学的検討
- 化石と現生動物のエナメル質結晶の多様性と普遍性--そして,よく見受ける誤解 (特集 バイオロジカル ミネラル)
- トルクレンチによるアバットメント接合時の骨結合破壊について -第1報 トルクレンチの特性-
- 下顎大臼歯の歯内 : 歯周病変I型の根管治療
- ワニ類の歯の象牙質の孵化前後における成長線の変化
- ワニの歯胚形成と神経の分布について
- アパタイトセメントの硬化環境がアパタイトへの相変換と機械的強さに及ぼす影響について
- 上顎洞に迷入したガッタパーチャの彷徨
- 歯と骨をつくるアパタイトの化学 岡崎正之
- Dens invaginatusの3例
- 低ミネラル食を摂取させた卵巣摘出ラットの大腿骨骨幹端部における骨変化
- 日本大学教授就任にあたって : 自己紹介をかねて硬組織研究について