12. 合成ヒドロキシアパタイトの細胞増殖能と結晶学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 硬組織再生生物学会の論文
- 1994-03-25
著者
-
松田 信之
太平化学産業(株)
-
松田 信之
大平化学産業
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 組織・発生・解剖学講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 第2解剖学 講座
-
寒河江 登志朗
日本大学松戸歯学部 第2解剖
-
小澤 幸重
日本大学松戸歯学部第2解剖教室
-
永井 教之
岡山大学 歯学部
-
永井 教之
岡山大学歯学部教務委員会
-
赤木 巧
理化学研究所脳神経構築
-
赤木 巧
岡山大学歯学部口腔病理学講座
-
若葉 譲
太平化学産業(株)研究開発部
-
小澤 幸重
日大松戸歯解剖ii口科研
-
小澤 幸重
日本大学松戸歯学部第二解剖学教室
-
永井 教之
岡山大学歯学部口腔病理学
-
Kozawa Yukishige
Department Of Dental Materials And Anatomy
-
Kozawa Yukishige
Department Of Histology Cytology And Developmental Anatomy And Research Institute Of Oral Science Ni
-
Kozawa Yukishige
Department Of Histology Cytology And Developmental Anatomy Nihon University School Of Dentistry At M
-
松田 信之
太平化学産業
-
小澤 幸重
日本大学松戸歯学部第2解剖学教室
関連論文
- SPSを用いた同心円状傾斜機能材料の作製とそのFEM解析 : TiH_2-(SHAp-100+β-TCP)系傾斜機能材料の作製
- 恐竜(竜脚類タイタノサウルス類)の珪酸化した卵殻の鉱物構成と構造
- 傷害後の再生嗅上皮におけるノッチシグナルの出現に関する研究
- 歯の硬組織に対する自由電子レーザー照射のレーザー波長依存性とプラズマ・アブレーション
- 324 チタンモディファイ・アパタイトの真空焼結について(GS-01 : 骨格系)
- 過酸化水素処理による骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1のbone nodule形成への影響 : 石灰化物の結晶学的検索
- 硬組織の質的評価にMicro FT-Ramanを使用した基礎的研究
- ウサギ脛骨における炭酸カルシウム結晶の検出 : 微小部X線回析法による研究
- アパタイトブラスト処理インプラント周囲における新生骨の経時的な結晶性評価
- アパタイトブラスト処理インプラント周囲における新生骨の結晶性の評価
- 表面処理を施したチタンインプラント周囲新生骨のMicro-CTによる観察 : 骨梁構成および骨密度測定について
- ブラスト処理したインプラント周囲の骨形成パターン : ウサギ脛骨における反射電子像観察
- 動脈硬化症にみられた興味ある結晶様構造物に関する一知見
- 生体鉱物の相変化--歯のエナメル質結晶の場合 (相転移と鉱物--実験的アプロ-チ)
- 歯内療法外科処置におけるPRPの応用 : 歯根穿孔部封鎖およびサイナスリフトにPRP法を実施した上顎小臼歯症例
- 歯乳頭由来細胞MDPC-23の機能分化に関する実験
- rhBMP-2/コラーゲン複合体による耳小骨再生
- 口腔扁平上皮癌における癌抑制遺伝子候補としてのCaspase-6の検討
- Epigenetic and Genetic Modifications of BRG1Gene Promotes Oral Cancer Development
- Loss of Heterozygosity Analysis of Chromosomal2q22 37 Region in Oral Cancers
- Efficacy of Atelocollagen Honeycomb Scaffoldin Bone Formation using KUSA/A1 Cells
- Wnt5a Participates in the Mouse EmbryonicMaxillary : Mandible Development
- 下顎骨形成初期における骨形成細胞の性格
- 腫瘍性軟骨細胞における1型コラーゲンの遺伝子発現
- 口腔扁平上皮癌におけるIV型コラーゲンα鎖およびMMP-2,9の局在について
- Frequent Deletion of A Candidate Tumor Suppressor Gene at 19p13 Region, BRG1, in Oral Cancers
- Frequent Deletion And Reduced Expression of A Candidate Tumor Suppressor Gene at 9p24 Region, hBRM, in Head And Neck Cancers
- 4.rhBMP-2/コラーゲン固定化によるST2細胞への影響とシグナル伝達系遺伝子の発現
- 乳突洞充填材としての骨形成因子添加コラーゲン : 実験的検討
- 口腔悪性黒色腫におけるvascular chamelの解析
- F-34 Elマウス海馬におけるglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- D-16 Elマウス海馬におけるグルタミン酸、GABA及びglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- IIB-2 口腔粘膜及び扁平上皮癌の基底膜硫酸ムコ多糖類のFe-Cac染色法による電顕的検索
- 2-2-16. ジルコニア・セラミックスの人工歯根への応用に関する基礎的研究
- 口腔扁平上皮癌の組織型におけるIV型コラーゲンα1〜6鎖とMMPの局在に関する研究
- 口腔扁平上皮癌の癌化過程におけるIV型コラーゲンα1〜6鎖とMMPの局在に関する研究
- FTIRイメージングを用いたインプラント周囲新生骨の質的 評価
- フーリエ変換赤外分光イメージング(FTIRI)による動脈硬化石灰化物分析
- 口腔内細菌の532nmレーザー顕微Raman分析
- 2.94μm自由電子レーザーのエナメル質へのablation効果
- 8.齲蝕象牙質の熱重量・示差熱分析的研究
- 微小部X線回折によるラット大腿骨の加齢変化の研究
- LEBRA-PXRによる生体材料のラジオグラフィとXAFS実験
- 鶴天、草食性動物の歯で作られた緒締め(一般講演15,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題 (その2)
- P18 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題(その2)
- P8 粘土鉱物のX線回折における粒子の大きさの問題
- 最小二乗法による格子定数計算プログラム
- 36 粘土鉱物のX線対照強度について(その3)
- 36 粘土鉱物のX線対照強度について(その2)
- 18.粘土鉱物のX線対照強度について
- 洞くつ地質学ノート(9) : 隆起海蝕洞からミラビライトの産出
- 生活歯の漂白 : Hi Lite^を用いた漂白処理による歯質表層の変化
- 生活歯の漂白 : 10% 過酸化尿素処理による歯質表層の変化
- アパタイト-骨結合界面の初期石灰化とBMPによる異所性骨誘導 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用 - 第3報 各種インプラント対応オーバーデンチャー用キャップ式磁性アタッチメント(MACS)の検討 -
- ウサギを用いた新生骨の骨塩量に関わる骨質変化の観察 : インプラント体周囲の新生骨と皮質骨の比較
- Mineral Trioxide Aggregateによるイヌ歯髄覆髄への組織学的考察
- 12. 合成ヒドロキシアパタイトの細胞増殖能と結晶学的性質
- 炭酸含有水酸アパタイトの加熱変化
- 200. デスモスチルスのエナメル質結晶の鉱物学的性質
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用-ITI Bonefit【○!R】インプラントにおいて-
- 顕微レーザーラマン分光法による硬組織の解析
- 組織工学手法(CHA,PRPおよび骨髄の混合移植)を用いた4ヶ月後のサイナスリフトの組織形態学的検討
- エナメル質結晶形成に関する研究
- ワニの歯堤と歯胚分化の三次元解析 : 艀化前36日齢のAlligator mississippiensis
- ミシシッピーワニ(Alligator mississippiensis)の歯列発生過程の三次元復元像観察
- Molar development and ameloblast dancing andgrouping in elephat
- 象牙質の標準試料としてのマンモス象牙の有用性
- Reaggregation systemを用いたマウス歯性間葉の潜在的歯の形成能に関する研究
- アパタイトに含まれる元素の破骨細胞活性への影響
- エナメル質結晶の大きさのX線回折法による推定
- ワニ類の歯の象牙質の成長線の周期性
- ニューマイクロスコープ(用語解説)
- 11. 生体アパタイトと合成アパタイトのX線回折法による評価
- 189 BehemotopsとDesmostylusの歯の組織
- 269 海棲哺乳類の歯の進化とエナメル質組織
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用 - 第4報 磁性アタッチメントの使用目的による分類 -
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用 -第2報 キャップ式磁性アタッチメント(MACS)による可撤式クラウンブリッジおよび印象採得への応用-
- 3.骨性結合をする爬虫類における歯の組織構造と接合形態について
- 201 歯の構造における新しい形質の出現について
- インプラントにおける磁性アタッチメントの応用:MRIへの影響の検討
- 電子線マイクロアナライザーによる石灰化促進の可能性としてのMTAの微量成分の検討
- エナメル質構造の発達にみるエナメル芽細胞の集合化(grouping)と運動(dancing)様式
- クロサンショウウオの歯の交換と石灰化について一組織学・組織化学的検討
- 化石と現生動物のエナメル質結晶の多様性と普遍性--そして,よく見受ける誤解 (特集 バイオロジカル ミネラル)
- rhBMP-2添加生体吸収性セメントペーストによる骨欠損修復実験
- rhBMP-2添加生体吸収性リン酸カルシウムセメントによる骨欠損修復実験
- ワニ類の歯の象牙質の孵化前後における成長線の変化
- ワニの歯胚形成と神経の分布について
- 新規指定添加物「ステアリン酸マグネシウム」
- 光触媒アパタイト「PHOTOHAP」 (特集 光が繊維を変える Part-2)
- 特殊光触媒(マスクメロン型光触媒・光触媒アパタイト)について (光触媒特集)
- 無機リントピックス アパタイトの光触媒への応用について
- ヒドロキシアパタイト及び関連リン酸塩類の結晶及び結晶集合体の形態制御
- 水酸アパタイトおよび関連リン酸塩類の結晶および結晶集合体の形態制御
- ビス(オルトリン酸2水素)マグネシウム4水和物の加熱変化
- Dens invaginatusの3例
- 低ミネラル食を摂取させた卵巣摘出ラットの大腿骨骨幹端部における骨変化
- 日本大学教授就任にあたって : 自己紹介をかねて硬組織研究について