第36回東京医科大学医科学フォーラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-30
著者
-
宮澤 啓介
東京医科大学 生化学講座
-
天野 景裕
東京医科大学病院臨床検査医学講座
-
天野 景裕
東京医科大学 臨床検査医学講座
-
天野 景裕
東京医科大学 第2外科
-
宮澤 啓介
東京医科大学 内科学第一講座
関連論文
- 第5因子 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- エノキタケ抽出物(キトグルカン)含有茶飲料の健常人に対する過剰摂取による安全性の検討
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- Cytarabine+Etoposide が奏効した本態性血小板血症より移行した急性骨髄単球性白血病
- Hodgkin病の発症を契機に発見された骨髄異形成症候群
- Hodgkin病におけるABVD療法+G-CSF併用による末梢血幹細胞採取の試み
- 急性転化後,rhG-CSF併用Cytosine Arabinoside中等量の化学療法により正常核型細胞出現と,12カ月以上の生存が得られた慢性骨髄白血病
- 日本の血友病類縁疾患患者の入院医療コストの集計 : 多施設共同研究
- 0820 胆管細胞癌細胞株におけるVitamin K2の抗腫瘍効果に関する検討(胆道基礎,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆管癌細胞株に対する Vitamin K_2の抗腫瘍効果に関する検討(肝・胆・膵44, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 軽症血友病Aから検出される第VIII因子R531H変異の第VIII因子活性とその特徴
- 血友病Bを引き起こす4種の新しいミスセンス変異
- 血友病ハイレスポンダーインヒビター保有患者に対する凝固因子製剤によるインヒビターの中和と持続輸注療法
- 先天性第 VII 因子欠乏症 3 家系のミスセンス変異
- 肺病変を伴う全身性 Castleman 病におけるヒト型抗IL-6レセプター抗体 (tocilitumab) の長期使用経験
- 正形成髄であるにもかかわらず、高度な汎血球減少であった発作性夜間血色素尿症
- 低形成性白血病の非典型的な経過をとり, 無治療にて長期間造血能が維持された高齢者急性白血病(AML-M0)
- 血友病A患者に認められた2種のミスセンス変異(R2159C, R2209Q)は変異第VIII因子の分泌が阻害されている
- リンパ流のうっ滞から急性呼吸不全をきたした亜急性壊死性リンパ節炎
- HIV感染者に対する抗HIV多剤併用療法中に認められた皮膚症状の検討
- 第VIII因子製剤中の遊離型第VIII因子抗原(free FVIII : Ag)の検討
- 骨髄異形成症候群 (特集 分子標的療法時代の白血病治療--絨毯爆撃から狙い撃ちへ) -- (標準治療法の変遷--分子標的療法は何を変えようとしているのか?)
- 19)ITP加療中にAMIを発症し,PSL増量による血小板数増加に伴って心尖部血栓を生じた1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大腿筋肉内血腫により発症し、多彩な凝固異常と血小板機能低下を示した多発性骨髄腫の一例
- 抗胸腺細胞免疫グロブリン(ATG)投与後に染色体異常del(13q)を認めた再生不良性貧血
- 第9回医科学フォーラム The Ninth Medical Science Forum テーマ : RNAi(干渉)の基礎と臨床
- 抗CD20モノクローナル抗体(rituximab)療法後, 短期間にCD20陰性の多発性皮膚腫瘤で再発したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- 急速に進行し重篤な視機能障害を来たした眼窩悪性リンパ腫の1症例
- Sjogren症候群を背景とし,自然退縮を認めた硬口蓋原発MALTリンパ腫
- 発作性寒冷血色素尿症との鑑別が困難であった寒冷凝集素症
- 骨髄異形成症候群の治療II : 骨髄異形成症候群におけるビタミンK2療法
- 特発性造血器障害の臨床疫学--骨髄異形成症候群と再生不良性貧血 (特集 マクロとミクロの疫学--臨床から遺伝子まで) -- (血液・腫瘍領域)
- 皮膚筋炎の経過中にみられた第V因子インヒビターと自己免疫性の血小板減少症
- All-trans retinoic acid投与中に非典型的なレチノイン酸症候群を合併した急性前骨髄性白血病
- Bicytopeniaを来し、骨髄の膠様変化を認めた神経性無食欲症の2症例
- 経気管支肺生検が診断に有用であった肺カポジ肉腫の1例
- 末期に急激な骨髄線維化をきたし CD68 陽性細胞の増加を認めた真性多血症合併成人 T 細胞白血病
- MDSの病態と治療の展望
- 骨髄異形成症候群 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (血液)
- 第29回東京医科大学医科学フォーラム
- 重症型血友病Bの第IX因子遺伝子内に検出された2つの遺伝子変異の検討
- 第XIII因子遺伝子の Large deletion を病因とする先天性第XIII因子欠損症の解析
- 血友病A患者に認められた第VIII因子A1ドメイン内のミスセンス変異Asp116Asnの分子病態
- Human Immunodeficiency Virus Type 1 RNA 定量における現行法(アンプリコア^【○!R】HVI-1モニターVer 1.0)とアド・イン・プライマー法の解離に関する検討
- 高感度 Human Immunodeficiency Virus Type 1 RNA 定量の定点調査結果
- HIV-1 RNA測定におけるリアルタイムPCR球の有用性と限界
- 自然経過にて(1;7)転座を有する骨髄線維症を経て,急性白血病(FAB-M0)へ移行した本態性血小板血症
- リアルタイムPCR法によるHIV-1 RNA定量キットコバスTaqMan HIV-1「オート」の検討
- 血小板数の周期的変動を示した特発性血小板減少性紫斑病症例における免疫担当細胞の解析
- 症例報告 臨床 HAART中にGraves病を発症したHIV感染症例
- 髄液中HIV RNA量の増加とともに AIDS Dementia Complex (ADC)を呈した1症例
- CD30陽性多核巨細胞の中核神経浸潤をきたし進行性多巣性白質脳症類似の現象を呈したdiffuse large B-cell lymphoma
- 総合健診にて高γグロブリン血症を発見され, 後に血小板減少を機会に診断されたHIV感染者の臨床経過
- 家族内での成人間伝幡が示唆された髄膜炎菌性髄膜炎
- 脳動静脈奇形手術後,非血縁者間同種骨髄移植を施行した慢性骨髄性白血病
- 非定型抗酸菌症 (特集:HAART時代の日和見感染症)
- 血友病の合併症とその対策--感染症・インヒビター・安全性 (特集 小児における血友病看護) -- (知っておきたい知識)
- 同種骨髄移植後の早期再発を疑い,donor leukocyte transfusionを施行した急性リンパ性白血病の1例
- 骨髄生検針
- モノクローナル抗体精製第VIII因子製剤の持続投与による血友病A患者の止血管理
- 遺伝子組換え活性型第VII因子製剤の持続輸注が奏功した血友病Aインヒビターの下顎咽頭軟部組織出血
- フォスファチジルセリンは活性化第VIII因子の失活を促進させる
- HIV感染症におけるウイルス性肝炎感染状況とA・B型肝炎ワクチンの効果に関する研究
- 血清マトリックスメタロプロティナーゼ-3は血友病性関節症の評価には有用ではない
- 血漿交換療法により股関節置換術の止血管理に成功した第XI因子欠損症の1例
- 国際化社会におけるHIV感染症診療の問題点
- 血友病Aの分子病理 : 異常第VIII因子の発現研究の成果
- 慢性骨髄性白血病におけるBCR-ABLのシグナリ伝達
- 白血病と鉄過剰症の血清isoferritin patternの相違
- 血液学入門講座--好酸球増多・減少
- インヒビター発生のリスク因子
- 後天性血友病A診療ガイドライン
- 血清マトリックスメタロプロティナーゼ-3は血友病性関節症の評価には有用ではない
- 後天性血友病Aに関する凝血学的検査の注意点
- 第36回東京医科大学医科学フォーラム
- モノクロナリティーを認めた特発性血小板減少性紫斑病の一例
- Rituximab療法後にCD20陰性の多発性皮膚腫瘤で再発したびまん性大細胞型悪性リンパ腫
- Imatinib mesylateが有効であった骨髄線維化を伴う好酸球増多症候群の一例
- 肺小細胞癌細胞株に対するビタミンK2によるアポトーシスの誘導とimatinib mesylateとの併用によるアポトーシス誘導増強効果
- ビタミンK2による白血病細胞のアポトーシス・分化誘導効果:がん治療の臨床効用への可能性
- PS-083-2 肝癌細胞株および正常肝細胞株に対する水溶性フェノキサジン化合物の抗腫瘍効果と細胞毒性の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- エノキタケ抽出物(キトグルカン)含有茶飲料の健常人に対する過剰摂取による安全性の検討
- 東日本大震災で被災された血友病患者への支援
- 骨髄異形成症候群の治療II : 骨髄異形成症候群におけるビタミンK2療法
- 日本血栓止血学会後天性血友病A診療ガイドライン
- 本邦のHIV感染者における慢性腎臓病の有病率 : 2施設での調査結果
- 症例基盤型感染対策シミュレーションコースによる学習者の認識変化