黒毛和種繁殖肥育一貫経営農家経営におけるDNAマーカー情報活用による肥育牛販売収益上昇額の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
黒毛和種繁殖肥育一貫経営農家経営において,BMSナンバーや枝肉重量(CW)に関与するQTLアリル型情報はどの程度収益上昇に活用できるかを,初期QTLアリル頻度 (p),計画年数 (T),DNAタイピング料金(CTYP),使用する精液差額(SEM),種雄牛と繁殖雌牛の割合(R (s/d))を変化させて検討した.その結果,BMSナンバーに関わるQアリルを1個持つことで得られるBMSランク上昇分(ΔBMSQTL)を1.0,BMSナンバー1ランク上昇分の枝肉単価(CWPBMS)を150円/kg, CWを440 kg, CWに関わるQアリルを1個持つことで得られる枝肉重量上昇分(ΔCWQTL)を20 kg, 黒毛和種去勢枝肉単価(CWPU)を1,900円/kgとした場合,QTLアリル型情報は,黒毛和種繁殖肥育一貫経営農家の経営に充分活用できると考えられた.また,以下のことが明らかになった.QTLアリル型情報を経営に活用する際,集団におけるpの頻度,SEMおよびT数が重要であり,CTYPとR (s/d) の重要性は低かった.CTYPが5千円/頭,SEMが1万円程度以下で,1頭当たり1万円程度の収益上昇を確保するためには,pの頻度は,BMSナンバーでは0.6〜0.7以下,CWでは0.4〜0.5以下であることが示唆された.繁殖雌牛集団のQTLアリル型情報は,pの頻度が0.5〜0.7程度の範囲内,T数がBMSナンバーで6年以上,CWで8年以上であれば,収益上昇に貢献できることが明らかになった.
- 社団法人日本畜産学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
千田 雅之
中央農業総合研究センター
-
小松 正憲
畜産草地研究所
-
広岡 博之
京都大学大学院
-
西尾 元秀
京都大学大学院農学研究科
-
佐藤 正寛
畜産草地研究所
-
佐藤 正寛
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
広岡 博之
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻畜産資源学研究室
-
西尾 元秀
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻畜産資源学研究室
-
西尾 元秀
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所
-
佐藤 正寛
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所
関連論文
- 飼料イネ生産と結びついた肉用繁殖生産システムの窒素の利用性と循環性に関するモデル分析
- 放牧畜産発展の課題と水田を活用した放牧時季の延長技術
- 水田の飼料利用技術について雑感(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 合同討論
- シンポジウムの概要など(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 枝肉形質間の遺伝相関係数に基づく肉牛品種間系統樹の作成ならびに遺伝的距離の検討
- 畜産業のシステム分析
- 畜産学教育の現状分析と今後の展開方向 (小特集 畜産学教育の現状と今後の展望)
- 肉牛肥育と飼料生産複合システムにおけるエネルギー消費モデルの Differential Evolution による最適化
- F_1肥育牛における血清ビタミンAおよび総コレステロール濃度に関する遺伝性と枝肉形質との関連性