安全・安心で住みよい「まち」づくりに向けて : 東南海・南海地震に備える
スポンサーリンク
概要
著者
-
重川 希志依
富士常葉大学環境防災学部
-
重川 希志依
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
柏谷 増男
愛媛大学 工学部環境建設工学科
-
岡崎 慎一郎
愛媛大学
-
足立 敏之
国交省 四国地方整備局
-
吉井 稔雄
愛媛大学
-
伊藤 文
愛媛大学
-
佐藤 桂子
愛媛大学
-
柏谷 増男
愛媛大学
-
重川 希志依
富士常葉大学
関連論文
- 7 住宅応急修理制度の利用実態分析 : 新潟県中越地震における小千谷市の事例(B.被災者の自立と社会的支援,一般論文発表)
- サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計 : 小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として
- 構造被害写真から学ぶ住まいの耐震教育の効果に関する分析
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて
- 被災者生活再建支援法改正過程の分析
- 穴水町被災者生活再建支援業務における「くらしの再建カルテ」の試み
- 7143 被災者生活再建カルテシステムの提案 : 平成19年能登半島地震・穴水町の被災者生活再建支援業務への適用(震災復興と被災者支援,都市計画)
- 21341 2007年能登半島地震における輪島市の建物被害認定調査に関する考察 : その1:建物被害認定調査プロセスの概要(地震被害(2),構造II)
- 被災者住宅再建支援カルテシステムの開発--被災者・行政間における住宅再建計画と再建状況の共有に向けて
- エスノグラフィー調査に基づく建物被害認定調査プロセスの実態と課題 : 小千谷市における事例の分析
- すまいの再建支援策相互の連関と課題の分析 : 新潟県中越地震における小千谷市の事例
- 新潟県中越地震における小千谷市被災者生活再建支援業務のエスノグラフィー調査に基づく被災者生活再建支援システムの外部設計
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- 災害対応業務の効率化を目指したり災証明書発行支援システムの開発 : 新潟県中越地震災害を事例とした新しい被災者台帳データベース構築の提案
- 25 応急対応に従事する地域の防災リーダーの育成を目的とした研修カリキュラムの研究(F.一般セッション,一般論文発表)
- 仙台市における自主防災組織の地震災害対応力評価,塩田哲生,佐藤健,増田聡,村山良之,柴山明寛,源栄正人(評論)
- 座談会 切迫する首都直下地震に備えて
- 21101 震災時における早期被害把握手法の開発 : マグニチュード推定法による建物全壊率の視覚判断(被害早期検知,構造II)
- 新潟県中越地震小千谷市支援のプロジェクトマネジメント : プロジェクトマネジメントの枠組みによる評価
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- 新潟県中越地震における建物被害認定調査の現状と課題
- 非専門家に対する建物被災度判定訓練の効果検証
- (2)防災意識の啓発と防災教育(V 防災,巨大地震を前にして)
- 外観目視による建物被災度評価手法の検討 : 建物被災度判定トレーニングシステムの構築
- 液状化を誘因とする木造戸建住宅の被害に関する調査手法の開発 : 鳥取県西部地震における被害形態と補修費用
- 震災時における木造建物の被害調査手法の開発 : 調査目的と調査項目
- 21056 建物被害調査における最適な調査項目の設定に関する一考察
- 支部だより : 特集|ANNUAL 2009
- 災害エスノグラフィーをもちいた災害過程における共通構造に関する考察
- 災害エスノグラフィーの標準化手法の開発 : インタビュー・ケースの編集・コード化・災害過程の同定
- 道路網の機能的階層性と災害時の時間信頼性との関連
- 住宅立地均衡理論からみた立地余剰配分モデルの考察
- 長期的都市モデルのためのデ-タ整備
- 幹線道路横断を考慮した地方小都市の道路網評価
- 災害エスノグラフィーをもちいた2001年9月11日ニューヨーク世界貿易センタービル災害における災害過程の分析
- 災害エスノグラフィーによる知恵の共有化の試み
- X線CTによる体内の可視化と診断
- 樫山研究室を訪ねて : 二次元画像100枚は三次元VRに如かず
- 松山市における郊外化と交通問題
- 企画趣旨
- 地方都市における将来老人交通需要推計 (昭和58年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-18-)
- 非健常者の交通需要特性に関する調査分析 (昭和57年度〔日本都市計画学会〕学術研究発表会論文集-17-)
- トレードオフを伴う意思決定過程として見た災害対応過程
- 松山都市圏における交通手段と住宅立地
- フォーラム 行政・自治体のための防災に係る人材育成について
- 安全・安心で住みよい「まち」づくりに向けて : 東南海・南海地震に備える
- 条件不利地域の高速道路整備
- 新しい時代を迎える四国の高速道路整備
- 高速道路網整備と中国四国地域の将来像 (特集 本四3橋時代の現状と課題)
- 道路整備方式に着目した都市内道路整備水準の研究--松山市でのケーススタディ
- 四万十の自然に溶けこんだ中筋川ダムのデザイン
- ダム湖のレクリエ-ション空間特性に関する研究
- 自動車発生集中交通量のプ-リングデ-タ分析
- 四国の高速道路整備による分布交通量パタ-ンの変化
- 大阪府昭和53年-昭和58年住宅需給関連表の作成 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 「住宅立地分布を用いた年齢階層別人口の推定」をめぐって--大都市中心部における年齢階級別人口推定 (都市解析)
- 住宅立地分布を用いた年齢階級別人口の推定
- 沿岸地域における多目的活動配分モデルの研究
- 多目的活動配分モデルに関する研究
- 線形つけ値関数下での動学的立地均衡状態の研究
- モ-タリゼ-ション進行にともなう住宅郊外化と都市交通問題 (地方都市の直面する都市計画)
- ラジオメディアの今と震災時に果たしたラジオの役割
- 特集を終えて…
- 座談会 東日本大震災の教訓を、安全な中部への再設計 につなぐ (全国大会特集 人と未来をつなぐ地域づくり)
- 首都直下地震における問題構造解明のためのTOC理論思考プロセスの適用
- 35. 水害における建物被害認定調査の実際 : H22年小山町水害、東日本大震災、H23年新潟・福島豪雨災害
- 災害弱者をまもる安全・安心な社会とは (特集 災害・紛争・復興とジェンダー--人間の安全保障の新地平)
- 東日本大震災の教訓を、安全な中部への再設計につなぐ
- 34. 東日本大震災液状化被害による建物被害認定調査プロセスの分析 : 千葉県浦安市を例として
- 災害エスノグラフィーの標準化手法の開発 : インタビュー・ケースの編集・コード化・災害過程の同定
- 33. 他都市応援隊による災害対応業務の現状と課題 : 東日本大震災を事例に
- 1-4 被災住宅を活用した自治体職員向け建物被害認定調査研修
- 穴水町被災者生活再建支援業務における「くらしの再建カルテ」の試み
- 新潟県中越地震における建物被害認定調査の現状と課題
- 災害対応業務の効率化を目指したり災証明書発行支援システムの開発 : 新潟県中越地震災害を事例とした新しい被災者台帳データベース構築の提案
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- 新潟県中越地震における小千谷市被災者生活再建支援業務のエスノグラフィー調査に基づく被災者生活再建支援システムの外部設計
- 新潟県中越地震小千谷市支援のプロジェクトマネジメント : プロジェクトマネジメントの枠組みによる評価
- エスノグラフィー調査に基づ
- 首都直下地震における問題構造解明のためのTOC論理思考プロセスの適用
- 被災者生活再建支援法改正過程の分析
- すまいの再建支援策相互の連関と課題の分析 : 新潟県中越地震における小千谷市の事例
- 従業地分布とつけ値地価推定
- 長期間デ-タを用いた土地利用モデル