後天性 von Willebrand 症候群及び Sjogren 症候群を併発し, Rituximab が有効であった胸腺原発MALTリンパ腫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-30
著者
-
鈴木 隆史
東京医科大学臨床検査医学科
-
大屋敷 一馬
東京医科大学内科学i
-
福武 勝幸
東京医科大学 臨床検査医学
-
草間 博
東京医科大学 放射線医学講座
-
大屋敷 一馬
東京医科大学病院血液内科
-
福武 勝幸
臨床検査医学講座主任教授
-
福武 勝幸
東京医科大学 眼科学 教室
-
大屋敷 一馬
東京医科大学内科学第1講座(血液内科)
-
大屋敷 一馬
東京大学 血液・腫瘍内科
-
大屋敷 一馬
東京医科大学 第一内科
-
藤本 博昭
東京医科大学 内科学第三
-
藤本 博昭
東京医科大学血液内科
-
林 映
東京医科大学内科学第三講座
-
福武 勝幸
東京医科大学 臨床検査医学講座
-
福武 勝幸
東京医科大学
-
木村 之彦
東京医科学内科学第1講座
-
福武 勝幸
東京医科大学臨床検査医学
-
木村 之彦
東京医科大学病院 内科学第一講座/血液内科
-
岩淵 多光子
東京医科大学病院 内科学第一講座/血液内科
-
橋本 祐子
東京医科大学病院 内科学第一講座/血液内科
-
小川 高史
東京医科大学病院 人体病理学講座
-
林 映
東京医科大学病院 内科学第三講座/リウマチ膠原病内科
-
草間 博
東京医科大学病院 人体病理学講座
-
岩淵 多光子
東京医科大学内科学第一講座
-
小川 高史
東京医科大学人体病理学講座
-
鈴木 隆史
東京医科大学 臨床検査医学講座
-
木村 之彦
東京医科大学 血液内科
関連論文
- 慢性骨髄性白血病に対する標準治療 (特集 白血病診療essentials--日常臨床に必要な最新の診断と治療) -- (白血病治療の最前線)
- 血液凝固因子製剤 (vWF, fibrinogen, factor XIII)
- 化膿性股関節炎の術後重篤な出血をきたし, インヒビターがー過性に出現した異常第VIII因子(Thr1774Asn)を有する軽症血友病A(CRM^+)の一例
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 血友病製剤2007年版
- 第392回東京医科大学臨床懇話会 後天性血友病について
- 茨城県南3施設におけるカルバペネム系抗菌薬のAUD比較と緑膿菌の薬剤感受性の検討
- ヒト免疫不全ウイルス感染血友病 B 患者に認められた ST 合剤による薬剤性肺炎の1例
- 限局性カリニ肺炎により自然気胸を発症し開胸肺縫縮術を施行したAIDS血友病A症例
- 水溶性ヨード造影剤の血液凝固抑制効果
- 重複非ホジキンリンパ腫を併発したAIDS
- 肉芽腫内に P. acnes 菌体成分を認め, 肝臓・脾臓病変を伴った肺野型サルコイドーシス
- 間質性肺疾患の肺胞マクロファージにガレクチン-9は過剰に発現する
- 尿中HIV抗体検査の臨床的有用性に関する研究-全国11施設による協同研究-
- コンファクトF^【○!R】を用いた病型不明の von Willebrand 病に合併した卵巣出血の止血管理
- 軽症血友病Aから検出される第VIII因子R531H変異の第VIII因子活性とその特徴
- 血友病Bを引き起こす4種の新しいミスセンス変異
- 日本人血友病B患者に認められた18種類の遺伝子変異
- 血友病ハイレスポンダーインヒビター保有患者に対する凝固因子製剤によるインヒビターの中和と持続輸注療法
- 先天性第 VII 因子欠乏症 3 家系のミスセンス変異
- 先天性第VII因子欠損症の巨大卵巣嚢腫切除術における止血管理
- von Willebrand 病 Type 2A 合併妊娠の止血管理計画と文献的考察
- AIDSにサイトメガロウイルス網膜炎とニューモシスチス・カリニ脈絡膜症を合併した1例
- 同種骨髄移植後に好酸球性肺炎を合併した急性リンパ性白血病
- 肺病変を伴う全身性 Castleman 病におけるヒト型抗IL-6レセプター抗体 (tocilitumab) の長期使用経験
- 再生不良性貧血診療の参照ガイド
- HIV感染症と血友病--回顧と展望〔含 ディスカッション「展望そして未来への貢献」〕 (第18回日本エイズ学会シンポジウム記録)
- リンパ流のうっ滞から急性呼吸不全をきたした亜急性壊死性リンパ節炎
- HIV感染者に対する抗HIV多剤併用療法中に認められた皮膚症状の検討
- プロトロンビン時間による複合凝固因子低下の評価にInternational Normalized Ratio(INR)表記法を導入するための基礎的検討
- プロトロンビン時間(PT)と標準化INR表記法をDIC診断基準に適応できる可能性について
- 血液疾患--凝固・線溶系 (特集 新しい臨床検査) -- (各論1:臨床検査のトピックス)
- プロトロンビン時間(PT)と活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)測定の現状と標準化に向けての課題
- WHO分類の普及による診療の変化 (特集 新規治療薬による造血器腫瘍診療の変化) -- (造血器腫瘍の診断)
- 発作性寒冷血色素尿症との鑑別が困難であった寒冷凝集素症
- 皮膚筋炎の経過中にみられた第V因子インヒビターと自己免疫性の血小板減少症
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 外来で多血症を見つけたら (特集 血液疾患の診かた) -- (明日から使える診療のコツ)
- CD20抗原陽性悪性リンパ腫(Rituximab,90Y Ibritumomab tiuxetanを中心に) (特集 各臓器がんに対する分子標的治療薬の臨床)
- 血球細胞の細胞死と白血病 (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (病因・病態解明)
- 過去に治療歴のない血友病A患者に対する血漿由来血液凝固第VIII因子製剤(クロスエイトM)の安全性と有効性の臨床評価
- 造血器腫瘍におけるテロメア結合タンパク、TRF1, TRF2およびPOT1の協調的テロメア制御機構の障害
- 迅速対応型検査室への転換に伴う効率化効果と経済性効果
- 心血管障害に及ぼす過剰鉄の影響 (特集 鉄過剰症--その病態と治療)
- 2年以上の分子学的完全寛解維持後, イマチニブ投与中断で分子再発がみられた慢性骨髄性白血病
- 今月の問題点 鼎談 貧血の臨床 (特集 貧血--日常診療に即したとらえ方)
- 骨髄異形成症候群 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (血液)
- 骨髄異形成症候群の診断と治療
- 新規治療薬の開発動向 (特集 貧血--最新の基礎と臨床) -- (臨床編 治療法)
- 骨髄異形成症候群に対する新規治療薬 (特集:造血器腫瘍に対する最新治療)
- 抗がん剤を知る--薬剤選択のための知識(10)メシル酸イマチニブ
- 臨床・研究への応用 フローサイトメーターを用いたテロメア長の測定 (フローサイトメトリー)
- 今月の問題点 鼎談--実地医家のための造血器腫瘍の診療 (特集 実地医家のための造血器腫瘍の診療--minimum-requirementとtopics)
- プラスミノゲン異常症を伴う肺血栓症の1例
- 第392回東京医科大学臨床懇話会 : 後天性血友病について
- 急性骨髄性白血病(AML)191例の臨床経過とWT1 mRNAの発現量 : 全国23施設による共同研究
- 東京医科大学病院における外来化学療法センターの取り組み
- Melphalan-Dexamethasone 療法の継続が有効であった心不全合併原発性全身性ALアミロイドーシス
- 重症型血友病Bの第IX因子遺伝子内に検出された2つの遺伝子変異の検討
- 治療薬 鉄キレート薬
- 第XIII因子遺伝子の Large deletion を病因とする先天性第XIII因子欠損症の解析
- 血友病A患者に認められた第VIII因子A1ドメイン内のミスセンス変異Asp116Asnの分子病態
- 過去に治療歴のある血友病A患者に対する遺伝子組換え型血液凝固第VIII因子製剤(リコネイト)の市販後の多施設臨床評価(使用成績調査)
- HIV感染者に発現した高度感音難聴の2症例
- 血液ヘモグロビン濃度基準分析法(案)ver.1.2
- HIV-1 RNA測定におけるリアルタイムPCR球の有用性と限界
- 凝固因子欠乏症の疫学, 遺伝子解析
- 当学会外部精度管理調査の現状とこれから
- 多目的ベクターの構築とその利用 : HIV-1複製の場における人血清の作用点の検討
- リアルタイムPCR法によるHIV-1 RNA定量キットコバスTaqMan HIV-1「オート」の検討
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- 髄液中HIV RNA量の増加とともに AIDS Dementia Complex (ADC)を呈した1症例
- 日本における髄膜炎菌 (Neisseria meningitidis) 性急性尿道炎への警戒
- 第327回東京医科大学臨床懇話会 HIV感染症を合併した血友病Aインヒビター保有患者において、右側胸水貯留にて発症し、診断・治療に苦慮したSLEの一例
- C型肝炎のウイルス学的検査と保険請求上の注意
- AIDS (acquired immunodeficiency syndrome) 発症者に認められる器質性精神障害
- 急性心筋梗塞症例に対して全身的ウロキナーゼ投与により惹起された線溶活性に伴うフィブリン分解とフィブリノゲン分解の検討
- 治療 MDSに対する化学療法の過去と未来 (特集 骨髄異形成症候群(MDS))
- P1-346 ビンカアルカロイド薬投与時の経口アゾール系抗真菌薬一時休薬による神経毒性発症頻度の減少効果についての検討 : 後方視的解析(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- HIV感染症におけるウイルス性肝炎感染状況とA・B型肝炎ワクチンの効果に関する研究
- 骨髄異形成症候群の診断と治療
- 世界血友病連合 2010年国際会議
- 白血病のバイオマーカー (特集 抗癌剤とバイオマーカー--個別化医療を目指して)
- 骨髄異形成症候群の薬物治療 (特集 身近になる血液疾患の治療--専門医から実地医家へ)
- 高齢者造血器腫瘍に対する薬物療法 (特集 高齢者に対するがん治療の工夫と臨床試験)
- 慢性骨髄性白血病に対するチロシンキナーゼ阻害剤の開発 : 現状の到達点と今後の課題 (特集 固形腫瘍領域と血液腫瘍領域のクロストーク : 新薬開発と合併症管理)
- ABLキナーゼ阻害剤導入後のCMLの予後予測 (特集 造血器腫瘍の層別化の進歩と診療への応用)
- 後天性 von Willebrand 症候群及び Sjogren 症候群を併発し, Rituximab が有効であった胸腺原発MALTリンパ腫
- 血漿中miR-92aの発現は大腸癌の有無に関与する
- 造血器腫瘍患者におけるアスペルギルス症予防を巡る最近の動向
- 心鉄過剰症の診断と治療 (特集 骨髄不全症と輸血後鉄過剰症)
- 腫瘍崩壊症候群の治療 (造血器腫瘍学 : 基礎と臨床の最新研究動向) -- (造血器腫瘍の診断と治療)
- 分子マーカーの現在(第3回)Plasmin-α2 plasmin inhibitor complex, Fibrinopeptide Bβ1-42, Fibrinopeptide Bβ15-42
- 外来化学療法センターにおける制吐薬の適正使用および医療経済に関する後方視的研究
- 硫酸アルベカシンの至適血中ピーク濃度を達成するための用量設定試験
- 本態性血小板血症におけるJAK2-V617F変異の臨床的意義 : 初診時の白血球増加とJAK2-V617F変異が有意な血栓症発症リスクである