発熱植物ハスの体温調節機構に関する制御工学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発熱期のハスの体温調節機構を解析するために, ハスを鉢栽培し, 屋外で開花開始から種子結実終了までのハスの花托体温と気温の関係を調べる屋外実験を実施した. 同時に, 発熱期および無発熱期のハスを恒温槽に入れ槽内温度を階段関数的に変化させそのときの花托体温のステップ応答を測定する屋内実験を実施した. (i)これら屋外と屋内の2実験において, 周囲気温を入力, そのときの花托体温を出力とする入出力関係を伝達関数で表現した. (ii)他方, 屋外実験(太陽光による一種の周波数応答実験)の解析を行い, 自然環境下の発熱期のハスが気温の変動を組み込んで自己の花托体温を決定するというハスの体温調節モデルを導出した. (iii)最後に, iとiiの結果に制御理論を適用して, ハスの体温制御機構を総合的に検討した. 得られた主な結果は以下の通りである.(1)発熱期のハスは, ある種の体内温度計を内臓し, これと時々刻々変動する気温の影響の和を目標値とする, 可変目標値モデル提案した.(2)発熱の活性化の程度は活性化係数で表すことができ, 発熱はステージ2の場合が, 最も活性化係数が大きくて発熱活動が最も盛んであることを確認した.(3)ハスの花托体温と気温依存温度の差は発熱相当温度であり, 花托は発熱相当温度分の熱産生を行って体温を気温より高温に保っていると考えられる.(4)ハスの体温制御系は, 発熱期の花托体温をフィードバックし可変目標値との偏差を制御器に導くという制御機構で表すことができる.(5)気温からハス花托に至る伝達関数は一次遅れ系で, 発熱期の制御器は積分動作で表現することができる.
- 2011-06-01
著者
関連論文
- ファジィ制御による履帯式農用車両の自律走行 : 直線経路への追従制御
- 有限要素法によるタイヤと土の相互作用の解析(第2報) : タイヤ接地面の変形形状
- 有限要素法によるタイヤと土の相互作用の解析(第1報) : タイヤの2次元異方弾性車輪モデル
- 座談会-農業機械関連分野の産官学連携を語る
- 衝撃共振振動系としての農用トラクタのカオス振動とWevelet解析
- 農用トラクタのランダム, 準周期, カオス振動
- 遺伝的アルゴリズムによる非線形ロバスト制御系の実用的設計法
- ハト糞便からのCryptococcus neoformansの分離
- リンゴ収穫ロボットのためのハンド機構
- 農用トラクタの6つの振動モードとタイヤラグの影響について
- 計算上のロバスト性を考慮した実時間制御アルゴリズムとその応用(ロバスト計算と精度保証)
- 連結車両型移動ロボットの後退制御について(第2報) : 曲線経路への追従走行
- 連結車両型移動ロボットの後退制御について(第1報) : 直線経路への追従走行
- 農業移動ロボットの研究(シミュレーションの世界)
- トラクタ・作業機系の自動装着のための誘導の実現
- 傾斜地におけるトラクタの自律走行(第2報) : 斜面上の矩形経路に沿った自律走行
- 傾斜地におけるトラクタの自律走行(第1報) : 傾斜地用車両モデルの導出と等高線走行のための制御則の設計
- 傾斜地におけるトラクタの自律走行(2)斜面上の矩形経路に沿った自律走行
- 農用トラクタのランダム,準周期,カオス振動
- トラクタ車体部の固有振動数の決定
- トラクタの非線形振動
- 畦畔除草ロボットの走行制御則について(第1報) : 直線畦畔における制御則
- NN車両モデルによるトラクタ斜面走行制御
- クローラ型車両の走行制御則について(第1報) : ハンドル操舵型車両の操舵特性について
- 車輪走行性能の有限要素法による3次元解析 : 車輪幅のけん引性能に及ぼす影響
- 車輪走行性能の有限要素法による3次元解析(第2報) : 車輪幅のけん引性能に及ぼす影響
- 643 車輪走行性能の有限要素法による 3 次元解析
- ロボット収穫システムに適応するリンゴ果実認識の色モデル
- リンゴ収穫ロボットのための果実位置モデリング
- 深耕アップカットロータリ耕うんの土壌かく拌性(第2報) : 耕うん実験との比較による土壌かく拌シミュレーションモデルの検証
- 有限要素法による車輪の走行性能の解析(第2報) : 走行性能と土中の応力分布
- 有限要素法による車輪の走行性能の解析(第1報) : 土の負荷時モデルと除荷時モデルを用いた解析
- 深耕アップカットロータリ耕うんの土壌かく拌性(第1報) : 土壌かく拌シミュレーションモデルの構築
- カルチベータ用中耕爪の耐摩耗性に関する研究(第2報) : 要因効果の分析について
- カルチベータ用中耕爪の耐摩耗性に関する研究(第1報) : 摩耗量分布について
- 車輪下の土壌変形の有限要素法による解析-3-
- ザゼンソウの発熱制御システム
- 7. 発熱植物のuncoupling proteinをコードする遺伝子の構造と低温による発現の誘導(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- トラクタの突起物乗越し時の動特性(第2報) : 突起物乗越しモデルの妥当性の検討
- トラクタの突起物乗越し時の動特性(第1報) : 突起物乗越しモデルの改良とばね定数の測定
- ねじ切りダイス補助具によるねじ切り作業の改善
- 新機構ホ-・ロ-タリ耕うん方式の動特性--作業機の振動特性を中心にして
- 解析力学的視点からの車両運動の一考察--車両の幾何学的自由度,運動学的自由度と操縦の自由度
- クランク耕うんに関する基礎的研究-2-1自由度モデルによるクランク部の振動特性の解析
- クランク耕うんに関する基礎的研究-1-耕うん爪の運動解析と深耕性能・埋没性能について
- トレ-ラ系の後退時の操縦性に関する研究-1-人の関与しないトレ-ラ系の運動学的特性
- ダイズKunitz型トリプシンインヒビターの新たな変異体の遺伝的特性
- 低温で特異的に誘導されるハツカダイコンのbZIP遺伝子の発現に関与するカルシウムおよびシクロヘキシミドにより活性化される経路
- アルドラーゼB遺伝子のラット肝臓における転写を調節している組織特異的転写因子
- カルチベ-タ用中耕爪の耐摩耗性に関する研究 (第1報) 摩耗量分布について〔含 コメント〕
- オフロード車輪走行性能の3次元解析
- 剛性車輪下の法線応力分布--土の粘弾性的特性を考慮した解析
- 車輪下の土壌変形のモアレ法による測定について
- トラクタ車輪と土との相互作用に関する基礎的研究
- トラクタ運転操作時における座席作用力-2-ペダル操作時の座席作用力
- トラクタ運転操作時における座席作用力-1-ペダル操作時の背もたれ力
- 間接視界法によるトラクタ後方の作業視界に関する研究-3-2枚ミラ-方式と後写鏡の比較
- 間接視界法によるトラクタ後方の作業視界に関する研究-1-平面鏡による2枚ミラ-方式
- 間接視界法によるトラクタ後方の作業視界に関する研究-2-凸面鏡による2枚ミラ-方式
- 車輪下の土壌変形の有限要素法による解析-2-車輪の弾性を考慮した場合
- 車輪下の土壌変形の有限要素法による解析-1-車輪と土壌との摩擦力を考慮した場合
- 履板による土壌への作用特性について
- 2輪トレーラ系の周波数応答について
- 人の操舵特性を考慮した枕地の最短旋回時間問題(第2報) : 運動の方向を前進・後退を含めた場合への拡張
- 人の操舵特性を考慮した枕地の最短旋回時間問題(第1報) : トラクタの運動が前進のみの場合について
- 最適制御理論による枕地最短旋回時間問題(第2報) : トラクタに後退も許す場合と一般的な軌道計画問題
- 最適制御理論による枕地最短旋回時間問題(第1報) : 最適制御問題の定式化とトラクタが前進だけする場合
- 発熱する植物たち : サーモカメラが捉えた発熱現象
- 連結車両の極低速時の運動を表す基礎方程式
- クランク耕うんに関する基礎的研究-4-土壌耕うん中に発生する振動について
- クランク耕うんに関する基礎的研究-3-軌跡の形状と埋没性の関係
- 農用車両の斜面における静的安定性について--任意姿勢角時の車輪荷重とその応用
- 非ホロノミックシステムの軌道計画 : 宇宙ロボットの場合
- 障害物のある非ホロノミックスシステムのフィードバック制御系設計
- トラクタ作業機系の自動装着のための誘導制御装置設計
- 歩行用トラクタ-作業機系の閉ループ特性を表すパラメータの同定法
- 速度外乱を考慮したトレーラ付移動ロボットの非線形後退運動制御
- トラクタの最短時間制御問題(第1報) : 車線変更時の最短時間制御の定式化とその実車実験
- 連結車両の制御動作モデル(第1報) : 人の適応性を考慮した制御動作モデルの提案
- 人による2輪トレーラ系の操縦性(第3報) : 人の後退運動制御
- トラクタ-作業機系の回転部分相当質量について-2-歩行用トラクタ-作業機系の回転部分相当質量の測定
- 人による2輪トレ-ラ系の操縦性-2-
- 人による2輪トレ-ラ系の操縦性-1-前方注視点モデルのトレ-ラ系への拡張
- 2輪トレ-ラ系の車線変更時の人の操縦について-2-人の後退運動制御とその困難性〔英文〕
- トラクタ-作業機系の回転部分相当質量について-1-乗用トラクタ-作業機系の回転部分相当質量の測定
- 5-16 鉄欠乏オオムギ根におけるムギネ酸生合成経路 : ^N-アンモニア,^C-アミノ酸のムギネ酸への取り込み(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 農業用水確保に向けて
- ザゼンソウが持つ温度制御機構の実用化と適用
- 植物の発熱現象と植物ホルモン(植物の環境適応と植物ホルモン)
- 発熱植物ハスの体温調節機構に関する制御工学的解析
- 2輪トレ-ラ系の車線変更時の人の操縦について-1-制御動作モデルと前進運動制御〔英文〕
- トラクタ・トレ-ラ-系の運動方程式とオ-プン・ル-プ特性〔英文〕
- 前輪アシスト・トラクタのアスファルト路面上でのけん引性能〔英文〕
- トラクタ-作業機系の相当慣性モ-メントについて
- 農用トラクタの慣性テンソルの測定〔英文〕
- ザゼンソウの発熱現象と呼吸制御
- 岩手大学農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター生体熱制御システム研究分野(北日本支部,Branch Spirit)