「土砂災害の予知・軽減新技術に関するアジア・太平洋シンポジウム」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-15
著者
-
権田 豊
新潟大学農学部
-
権田 豊
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
井良沢 道也
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
檜垣 大介
弘前大学農学生命科学部
-
執印 康裕
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
伊藤 隆郭
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
檜垣 大助
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
池谷 浩
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
執印 康裕
宇都宮大 農
-
執印 康裕
宇都宮大学農学部
-
檜垣 大介
弘前大
関連論文
- 2009年7月21日山口県防府市での土砂災害緊急調査報告
- 2007年7月15日に宮城県白石市で発生した追久保地すべりの特徴と機構 : 既往危険度判定結果との対比
- 船生演習林における表層崩壊と土層厚・土層構造の関係
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 2004年7月新潟豪雨土砂災害調査報告(速報)
- 降雨特性及び土質強度特性が表層崩壊発生場に与える影響について : 三重県宮川上流域を事例対象として
- 2002年台風15号(Rusa)による韓国東部の土砂災害について(速報)
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- 2008年岩手・宮城内陸地震に伴って発生した荒砥沢ダム上流の大規模地すべり構造
- 短時間降雨確率予測値の土砂災害への適用
- 『新砂防』 191号掲載報文 「レーダーによる降雨予測の土砂災害への適用」に対する質問 (192号, p.59)への回答
- 平成20年岩手・宮城内陸地震 緊急調査団報告
- 「土砂災害の予知・軽減新技術に関するアジア・太平洋シンポジウム」報告
- 新第三系硬質泥岩層地すべりのボーリングコアおよび露頭観察による移動地塊の破砕に関する考察
- 地表・地中変位データから見た東北地方の新第三系地すべり移動地塊の変形構造
- 谷地地すべりにおける新第三系珪質泥岩層地すべりのすべり面構造
- 秋田県谷地地すべり地における地すべりの発達過程からみた微地形と内部構造
- ハザードマップ(33)氷河湖決壊洪水に対するハザードマップ作成の課題--ヒマラヤを例として
- 東北地方における第四紀火山周辺の地すべりの発達 : 山形県肘折カルデラ周辺を例として
- 中央ネパールにおける地形及び地質, 地質構造と斜面変動
- フィールドゼミと模型教材の組み合わせによる児童への土砂災害教育手法
- 格子型ハイダムの土砂コントロール機能を評価するための水理模型実験
- 直線水路を用いた格子型ハイダムの土砂捕捉機能に関する模型実験
- 人工林を対象とした分布型表層崩壊モデルの適用について
- 吾妻川上流域における suspended sediment の流出に対する森林率の影響
- 集集地震後の降雨で発生した崩壊に対する地震の影響について : 台湾大学渓頭実験林における長期林道補修記録を用いた検討
- 植生が表層崩壊発生に与える影響について
- 全球データセットを用いた地球陸面の浸食ポテンシャルによる地域区分について
- 撹乱森林土壌における根系の土質強度補強効果に対する土壌水分条件の影響の一面せん断試験機を用いた検討
- 豊浦標準砂を用いた単純せん断試験機による不飽和土の力学挙動に対する解析
- 単純せん断試験機を用いた不飽和土におけるせん断過程でのサクションの影響検討
- 土壌水分制御が可能な新型単純せん断試験装置の開発
- 東京大学農学部附属千葉演習林袋山沢水文試験地の水収支解析
- 土壤水分変化が根系の土質強度補強効果に与える影響についてのモデル計算-模擬根系を用いた一面せん断試験結果への適用-
- 土壌水分変化が斜面表層土における根系の土質強度補強効果に与える影響- 模擬根系を用いた一面せん断試験-
- 土壌水分の制御が可能な新型一面せん断試験機の開発-豊浦標準砂を用いた試験機の性能評価-
- 東京大学千葉演習林・袋山沢流域における森林土壌の水分特性
- インドネシア国・メラピ火山南西山麓における降雨の時空間特性
- 荒廃山地とくに地すべり流域からの雨水流出の特性
- 表層崩壊発生予測モデルの土砂生産予防対策施設配置計画への適用性に関する研究
- 2004年夏期の台湾山地災害(速報)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告 (第二回国際GISフォーラムNiigata 中国四川省大地震の被害把握と震災復興にむけて[含 英語文]) -- (四川省大地震の現状把握)
- 新潟県中越地震により発生した芋川流域の崩壊及び地すべりのGISによる特性解析
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2010年(平成22年)7月鹿児島県南大隅町で発生した連続土石流災害
- 芋川流域における融雪量の簡易な予測手法の適用性の検討
- 土壌雨量指数および潜在崩壊面積指数を用いた崩壊発生降雨特性の評価について
- JABEEって何ですか? : 新潟大学農学部の教官T氏と学生S君の会話
- 火砕流熱風部の運動機構に関する研究 : 平成7年度砂防学会ワークショップ成果概要報告
- 災害報告 新潟県中越地震による土砂災害と融雪後の土砂移動状況の変化
- 分布型表層崩壊モデルによる樹木根系の崩壊防止機能の定量的評価について
- 船生演習林ヒノキ人工林における数値地形モデルに基づいた土壌水分指標による樹高推定の有効性
- 秩父山岳地帯における台風性豪雨による崩壊発生と,その後の推移 : 豆焼沢を例として
- 海岸クロマツ林の間伐区と無間伐区における乱流スペクトルの比較
- 海岸クロマツ林の間伐区と無間伐区における乱流特性量の比較
- 底面水抜きスクリーン上における土石流停止機構の解明
- 海岸クロマツ林の間伐・無間伐区における風速の鉛直分析について
- 黒松海岸林の間伐強度のことなる林分における全天空写真を用いた光学的層状空隙率の計画
- クロマツ(Pinus thunbergii Parl.)海岸林帯における風速--水平方向の風速のプロフィール
- 乱流場における沈降性粒子の拡散過程に関する基礎的研究
- 本数密度の異なるスギ・ヒノキ林における航空機LiDARによる単木の立木幹材積推定
- ヒノキ人工林における林齢の空間分布が表層崩壊の発生位置に与える影響について ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 土壌雨量指数および潜在崩壊面積指数を用いた崩壊発生降雨特性の評価について
- 格子型砂防堰堤の格子上方から流出する土砂の制御に関する実験的研究
- 地形・地質情報を活用した地すべり災害箇所調査
- ヒノキ人工林における林齢の空間分布が表層崩壊の発生位置に与える影響について
- 船生演習林における表層崩壊と土層厚・土層構造の関係
- 船生演習林ヒノキ人工林における数値地形モデルに基づいた土壌水分指標による樹高推定の有効性
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 地震後の崩壊発生降雨基準に関する一考察
- 軽量・重量骨材を用いた河床変動の実験手法
- 秋田県谷地地すべり地域の地形発達過程 : 火砕流堆積物の分布に着目して
- 地震後の崩壊発生降雨基準に関する一考察
- 新潟大学演習林における森林流域と草地流域の降雨流出過程の時系列解析
- 山地河川におけるStep-Pool構造の形状及び分布特性
- 降雨及び人工林における林齢空間分布の経時変化が表層崩壊発生に与える影響評価について
- 小型魚用魚カウンターを用いた魚道での小型魚計数実験:― 小型魚の自動計数 ―