聴平衡覚障害をきたした再発性多発軟骨炎の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Relapsing polychondritis (RP) is a multi-systemic inflammatory autoimmune disease that affects components of cartilage such as collagens and mucopolysaccharide. The most common findings of RP are auricular and nasal chondritis, whereas audiovestibular disorders are rarely noticed at first. We report two cases with relapsing polychondritis who first complained of audiovestibular symptoms. The first patient was a 19-year-old man, who suffered from repeated dizziness, vertigo and bilateral sensorineural hearing loss. One year later, he also had dyspnea caused by chondritis of the respiratory tract and otitis media with effusion. Results of a caloric test and vestibular evoked myogenic potential (VEMP) to clicks showed no response on either side, whereas VEMP to galvanic stimulation showed normal response on both sides. The second patient was a 58-year-old man with repeated vertigo and dizziness. He also had progressive bilateral severe sensorineural hearing impairment. Although he had undergone intravenous steroid therapy, his hearing did not recover. The results of neuro-otological examinations of our patients suggested that recurrent vertigo and dizziness in the patient with RP were mainly of labyrinthine origin.
- 日本めまい平衡医学会の論文
- 2008-08-01
著者
-
室伏 利久
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
室伏 利久
東京逓信病院 耳鼻咽喉科
-
室伏 利久
帝京大学医学部附属溝口病院
-
室伏 利久
帝京大学 溝口病院 耳鼻科
-
水野 正浩
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
水野 正浩
埼玉医科大学 神経耳科
-
牛尾 宗貴
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
岩崎 真一
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
金谷 佳織
東京大学耳鼻咽喉科
-
岩崎 真一
東京大学耳鼻咽喉科
-
牛尾 宗貴
東京大学耳鼻咽喉科
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学神経耳科
-
岩崎 真一
東京大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・聴覚音声外科
-
岩崎 真一
東京逓信病院 耳鼻咽喉科
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学耳鼻咽喉科・神経耳科
-
室伏 利久
帝京大学溝口病院耳鼻咽喉科
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学 耳鼻咽喉科
関連論文
- ウイルス性髄膜炎を併発した両側同時性顔面神経麻痺の1症例
- 気管処置用気管支鏡の使用経験
- 気管支ファイバ-スコ-プによる術後性肺合併症の治療経験
- めまい・難聴に対する塩酸エペリゾンの効果-特に,頭痛・肩こりを伴う症例に対して-
- 真珠腫におけるKGFおよびその受容体のmRNAの発現
- 肥厚性硬膜炎 (hypertrophic pachymeningitis) の耳科学的所見の検討
- 鼻前庭癌の2症例
- 胸骨転移をきたした耳下腺多形腺腫の1例
- めまい急性期の状態を観察しえた片頭痛関連性めまいの2症例
- ベル麻痺症例の予後に関する多変量解析
- 先天性外耳道閉鎖症に対する外耳道形成術術後の顔面神経麻痺について
- 平衡機能検査法基準化のための資料 : 1987年平衡機能検査法基準化委員会答申書, 及び英文項目
- 回転性めまいと頭痛にて発症し, 脳室腹腔シャント術により軽快した正常圧水頭症の1症例
- 聴平衡覚障害をきたした再発性多発軟骨炎の2症例
- VEMP音響電気振幅比の前庭機能障害の診断への応用
- Bell 麻痺における神経障害の程度と病的共同運動の出現時期に関する検討
- 前庭神経炎症例における健側耳の温度眼振反応の検討
- 平衡障害と側方注視で下眼瞼向き眼振を呈した1症例 : 片側半規管障害と抗てんかん薬の副作用の合併例
- 前庭神経炎の臨床像と経過
- めまい症例における心理状態の検討-POMSを用いて
- 一側性メニエール病の両側移行例の検討 : ゲンタマイシン鼓室内注入療法の適応検討の観点から
- 脊髄小脳変性症における画像計測の試み
- タッピング法による頸筋電位 : クリック音による前庭性頸筋電位との比較検討
- 前庭神経炎症例におけるVEMPの回復について
- 人工内耳埋め込みが有効であった髄膜炎・視床梗塞併発症例
- 突発性難聴の神経耳科所見と予後
- 難聴、耳鳴、めまいで発症した多発性硬化症の一例
- めまいを主訴とした脳血管障害例
- 自動車運転中のめまい症例
- 突発性難聴における前庭誘発頸筋電位検査の所見
- 聴神経腫瘍に対する定位照射治療(ガンマナイフ)後神経障害の予後因子 : 長期フォローによる修正
- 培養前庭神経節細胞の発火特性を決定するK^+チャネル : パッチクランプ法及びRT-PCR法を用いた検討
- 一側性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内手術の術後成績
- 妊娠中に発症しステロイドを投与せず治療した突発性難聴の一症例
- 末梢性めまい・平衡障害の治療 (平衡機能検査)
- Vertigo associated with hypereosinophilia : a report of 2 cases
- Two cases presented with positional vertigo due to lesions in the central nervous system
- 若年者のめまい症例の検討 : 良性反復性めまい (Benign Recurrent Vertigo) を中心として
- 小脳血管障害症例における神経耳科学的所見
- Charcot-Marie-Tooth 病の眼球運動について
- 一側性聴神経腫瘍の語音聴力所見について
- 第八脳神経系におけるイオンチャネル及びシナプス伝達の発達変化
- 突発性難聴における前庭誘発頸筋電位検査の所見
- インターフェロンαによると考えられた急性前庭機能障害症例
- 電磁気刺激による神経疾患の診断と治療電気刺激による前庭機能障害の診断
- 電気刺激による前庭機能障害の診断
- MED-EL社人工内耳Combi40+埋め込み術の早期成績
- 内耳奇形を伴わない蝸牛神経形成不全の1例
- 頭位性めまいを主訴とし方向交代性下向性眼振を示した中枢性めまいの2症例
- Parinaud(パリノー)症候群
- Parinaud (パリノー)症候群
- アルコール依存症者に対する神経耳科学的検討
- メニエール病の臨床経過について : 聴力障害の進行過程を中心に
- 内耳麻酔法によるメニエール病の治療
- めまい(眩暈)
- メニエール病の長期観察例における聴力障害の進行過程について
- 非若年者にみられた機能性難聴症例
- メニエール病の治療成績に関する検討
- 小脳血管障害症例における神経耳科学的所見
- 前庭誘発筋電位によるめまいの診断 (特集 前庭機能とめまい)
- 鼓室内ゲンタマイシン注入療法が奏功した突発性難聴後の難治性頭位めまい症の一例
- めまいの病態と治療
- 脳神経症状 めまい (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(1)症候ナビゲーション)
- 第8脳神経に対する神経血管圧迫症候群について
- 両側突発性難聴を呈した大動脈炎症候群例-多発性脳動脈瘤合併例-
- 身体障害者福祉法と公的文書の作成 平衡障害
- めまい治療薬の現況雑感
- 突発性難聴に対するPGE1の併用効果について
- 前庭誘発外眼筋電位(oVEMP)
- 半規管機能検査 温度刺激検査 (平衡機能検査) -- (平衡機能の検査)
- 第八脳神経系におけるイオンチャネル及びシナプス伝達の生後発達変化
- 新しいVEMPの検査法
- 前庭誘発筋電位を用いた前庭機能障害の病巣診断
- 視刺激検査 急速眼球運動検査 (平衡機能検査) -- (平衡機能の検査)
- 薬剤師のための臨床講座(その112)めまい
- 知っておきたい頻用薬の上手な使い方(38)抗めまい薬
- 視運動性後眼振の倒錯現象に関する臨床診断学的意義
- めまい (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--婦人科編)
- 平衡障害と側方注視で下眼瞼向き眼振を呈した1症例 : 片側半規管障害と抗てんかん薬の副作用の合併例
- 側頭骨転移にて顔面神経麻痺を呈した進行性乳癌の一例
- 携帯型自覚的視性垂直位測定装置の開発 : 従来型(固定型)装置との比較
- 電気眼振図(ENG)の検査法と診断的意義について
- MED-EL社人工内耳 Combi40+^【○!R】の早期成績
- 突発性難聴 grade1 症例における問題点について
- 片頭痛関連めまい
- ラバー負荷検査
- 正円窓アプローチによる人工内耳電極挿入についての考察
- 外リンパ瘻診断基準改訂案について
- ENGのとりかた読み方 (めまいの生理検査)
- 平衡機能検査総論 (めまいの生理検査)
- 人工前庭器 : 両側末梢前庭障害に対する新たなアプローチ
- 再発性多発軟骨炎
- 迷路気腫を伴った外傷性外リンパ瘻の1例
- Preliminary assessment of peripheral vestibulopathy using foam posturography
- タイトル無し
- 神経耳科の薬物治療Q&A(1)めまい
- 神経耳科の薬物治療Q&A(2・完)難聴
- ラバー負荷重心動揺検査による末梢前庭障害の予備的診断
- Barany 学会受賞印象記
- 一側性メニエール病症例が両側性に移行する要因についての検討