前庭神経炎の臨床像と経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical picture and course of vestibular neuronitis (VN) were investigated in 53 cases encountered over the last 8 years and 9 months. Lesions of the vestibular nerve were evaluated by the caloric test and vestibular evoked myogenic potentials (VEMP); canal paresis (CP) with normal VEMP indicated superior VN, while CP with impaired VEMP indicated both superior and inferior VN. Among the 53 cases of VN evaluated, 37 had superior VN, 13 had superior and inferior VN, and the remaining 3 cases were labeled as undetermined. No case of inferior VN was found in our series. Functional recovery of the vestibular nerve was confirmed in half of the cases in whom the caloric test was repeated around 3 months later. The average duration of gaze nystagmus observed was 11.5 days, and that of positional nystagmus observed using a CCD camera was 6 months. On the other hand, the duration for which gaze nystagmus was observed in 50% of the cases (50% positive period) was 9.5 days, and the corresponding duration for positional nystagmus was 62 days. The difference in the average duration and 50% positive period is discussed.
- 日本めまい平衡医学会の論文
- 2008-04-01
著者
-
加藤 晴弘
埼玉医科大学耳鼻咽喉科
-
水野 正浩
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
水野 正浩
埼玉医科大学 神経耳科
-
三島 陽人
埼玉医科大学・耳鼻咽喉科学教室
-
島貫 朋子
埼玉医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学神経耳科
-
島貫 朋子
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
三島 陽人
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
三島 陽人
埼玉医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
吉岡 克己
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学耳鼻咽喉科・神経耳科
-
加藤 晴弘
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学耳鼻咽喉科神経耳科部門
-
伊藤 彰紀
埼玉医科大学 耳鼻咽喉科
-
島貫 朋子
埼玉医科大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 扁桃周囲膿瘍入院患者の臨床統計的研究
- 気管処置用気管支鏡の使用経験
- 気管支ファイバ-スコ-プによる術後性肺合併症の治療経験
- めまい・難聴に対する塩酸エペリゾンの効果-特に,頭痛・肩こりを伴う症例に対して-
- 真珠腫におけるKGFおよびその受容体のmRNAの発現
- 口腔底峰窩織炎11症例の臨床的検討
- 過去6年間の扁桃周囲膿瘍入院患者の臨床統計
- 鼻副鼻腔の悪性黒色腫5症例の検討
- 最近経験したコレステリン肉芽腫症例について
- 鼻中隔穿孔がAcoustic rhinometryの測定結果に及ぼす影響について : 症例の検討および鼻腔モデル実験
- 下鼻甲介前方切除術に関する臨床的研究
- 鼻腔異物の臨床統計的研究
- 鼻出血とNOの関連について
- 鼻中隔穿孔の臨床的検討
- 鼻閉感とAcoustic Rhinometryによる鼻腔断面積容積測定結果との関連について
- Acoustic rhinometryを用いた鼻腔断面積・鼻腔容積の経時的変化の測定と検討
- 鼻中隔穿孔がAcoustic Rhinometry に及ぼす影響について
- 平衡機能検査法基準化のための資料 : 1987年平衡機能検査法基準化委員会答申書, 及び英文項目
- 聴平衡覚障害をきたした再発性多発軟骨炎の2症例
- 前庭神経炎の臨床像と経過
- 副鼻腔炎による眼窩内合併症 : 32症例の臨床的検討
- 脊髄小脳変性症における画像計測の試み
- タッピング法による頸筋電位 : クリック音による前庭性頸筋電位との比較検討
- 聴器、側頭骨腫瘍症例の臨床的検討
- 突発性難聴の神経耳科所見と予後
- 難聴、耳鳴、めまいで発症した多発性硬化症の一例
- めまいを主訴とした脳血管障害例
- 自動車運転中のめまい症例
- 突発性難聴における前庭誘発頸筋電位検査の所見
- 聴神経腫瘍に対する定位照射治療(ガンマナイフ)後神経障害の予後因子 : 長期フォローによる修正
- 一側性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内手術の術後成績
- 突発性難聴における前庭誘発頸筋電位検査の所見
- Parinaud(パリノー)症候群
- Parinaud (パリノー)症候群
- アルコール依存症者に対する神経耳科学的検討
- メニエール病の臨床経過について : 聴力障害の進行過程を中心に
- 内耳麻酔法によるメニエール病の治療
- めまい(眩暈)
- メニエール病の長期観察例における聴力障害の進行過程について
- 非若年者にみられた機能性難聴症例
- メニエール病の治療成績に関する検討
- 脳神経症状 めまい (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(1)症候ナビゲーション)
- 側頭骨巨細胞性病変の1症例
- 第8脳神経に対する神経血管圧迫症候群について
- 両側突発性難聴を呈した大動脈炎症候群例-多発性脳動脈瘤合併例-
- 身体障害者福祉法と公的文書の作成 平衡障害
- めまい治療薬の現況雑感
- 視刺激検査 急速眼球運動検査 (平衡機能検査) -- (平衡機能の検査)
- 薬剤師のための臨床講座(その112)めまい
- 知っておきたい頻用薬の上手な使い方(38)抗めまい薬
- 視運動性後眼振の倒錯現象に関する臨床診断学的意義
- 電気眼振図(ENG)の検査法と診断的意義について
- 正円窓アプローチによる人工内耳電極挿入についての考察
- 外リンパ瘻診断基準改訂案について
- ENGのとりかた読み方 (めまいの生理検査)
- 外耳道骨折8例の検討
- 平衡障害の日常生活動作による評価--塩酸ビフェメラン(セレポ-ト)の効果
- Vertical Ocular Dysmetria--Vertical Rebound NystagmusとOptokinetic Vertical Ocular Dysmetriaについて
- 悪性発作性頭位眩暉(Bruns症候群,急性小脳虫部症候)の病態生理補遺
- 耳鳴の病態と治療--粘膜麻酔剤ならびにステロイド剤中耳腔注入の成果とともに
- Comparative studies of the therapeutic effects of inner ear anesthesia and middle ear infusion of a steroid solution for Meniere disease.
- Neuro-otological examinations in nine patients with multiple sclerosis(MS) associated with vertigo and disequilibrium.
- 神経耳科の薬物治療Q&A(1)めまい
- 神経耳科の薬物治療Q&A(2・完)難聴
- Sensorineural hearing loss caused by lesions of the vertebro-basilar artery system. Discussion of so-called "vascular sudden deafness".:-Discussion of So-Called "Vascular Sudden Deaf ness"-
- 聴神経腫瘍を伴わない両側内耳道拡大例