首都圏居住者にみられた多包虫症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1983年10月,首都圏在住の女性(35歳)が胆嚢がんの疑いで国立がんセンター病院に入院した.翌年2月開腹手術時,肝右葉に4個の腫瘤(直径≤40 mm)が発見され,周辺リンパ節とともに肝右葉を摘出した.病理組織検査により腫瘤はすべて多包虫嚢包と判明した.患者の夫は冷凍トラック運転手として約10年間,道東地域からの魚介類運送に従事し,患者の発病約1年前,北海道の路上で仔犬を拾って帰った.ほぼ同サイズの肝多包虫病巣が複数個存在したこと,患者が同時に多数の多包条虫卵を摂取するのは感染犬の糞便を介する場合が他の偶発的虫卵摂取よりはるかに多いと考えられることなどから,感染源はこの仔犬である可能性が大きいと思われた.しかし,仔犬が多包条虫に感染していた実証はなく,患者自身も2回北海道を旅行しているため,感染源を仔犬と特定することはできなかった.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2008-11-25
著者
-
尾島 英知
国立がんセンター癌対策情報センター
-
森嶋 康之
国立感染症研究所
-
尾島 英知
国立がんセンター研究所病理部
-
尾島 英知
国立がんセンター中央病院研究所病理部
-
川中 正憲
国立感染症研究所寄生動物部
-
土井 陸雄
横浜市立大学医学部衛生学講座
-
山崎 晋
社会福祉法人善光会
-
川中 正憲
国立感染症研究所
-
尾島 英知
国立がんセンター中央病院臨床検査部病理
-
土井 陸雄
横浜市大衛生学
-
土井 陸雄
横浜市立大学
-
土井 陸雄
横浜市立大学 医学部第二内科
-
森嶋 康之
国立感染症研究所寄生動物部
-
土井 陸雄
横浜市大 医 衛生学
-
土井 陸雄
横浜市立大学 医学部 衛生学 講座
関連論文
- タイ北西部における Schistosoma sinensium の調査研究
- Aggressive typeのLangerhans cell histiocytosisの一例
- P-1-560 術前診断に苦慮した肉腫様肝細胞癌の1切除例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 青海省の実態にあわせたエキノコックス症感染源診断システムの構築
- 北海道の多包性エキノコックス症患者血清の使用によるイムノブロット法を用いた市販エキノコックス症血清診断キットの検討
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- 多包虫症(エキノコックス症)の予防に向けて : 生態系と危機管理の視点から
- 慢性関節リウマチの骨髄内病変の検討 : 脂肪抑制Gd強調MRI像と病理組織学的・免疫組織学的所見との比較検討
- 単包虫症 : わが国における患者発生動向と対策
- 乳房外パジェット病の剖検例
- 首都圏居住者にみられた多包虫症の1例
- WS-5-1 中上部胆管癌切除77例の予後解析 : 術式と胆管断端,剥離断端の関係は?(ワークショップ5 肛門部胆管癌の治療戦略 : 切除断端と剥離面の陰性化を目的とした術式の工夫と限界点,第63回日本消化器外科学会総会)
- 0712 原発性および転移性肝カルチノイドの外科的治療成績(肝悪性症例1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 転移/再発を繰り返しつつ長期経過が追跡し得た膵外 solid-pseudopapillary tumor の1例(全般3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胆道癌切除における右肝動脈再建の意義(膵胆道癌における血管合併切除の意義-適応と限界, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-139-5 中下部胆管癌48例の手術成績 : 特に切除断端について
- 710. 水銀鉱山退職者の健康状態に関する疫学調査 : 第2報 精神・運動機能について(マンガン・クロム・水銀,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 528 水銀鉱山退職者の健康状態に関する疫学調査 : 第一報 18年後の自覚症状について(水銀,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 624 元水銀鉱山労働者の死因について(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 在宅酸素療法患者の生活活動範囲と居住環境の関連
- 7 気管支喘息患児宅におけるダニアレルゲン除去効果の検討
- OP-257-3 胆管浸潤型肝内胆管癌の臨床病理学的検討(肝胆道・病理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 個体差--言い訳の玉手箱
- 東京湾とその周辺海域における魚の水銀濃度
- メタロチオネイン欠損マウスの繁殖成績
- UDP-N-アセチルグルコサミン生合成と男性不妊症
- 焼却灰のダイオキシン・エストロジェン様活性
- P32 アライグマとアライグマ回虫に関する全国調査
- 5.短期間トレーニングによるヒト血中因子の変動について(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 10.運動負荷におけるヒト血中亜鉛および関連因子の変動について(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 水銀汚染
- 埼玉県内のイヌおよびネコにおける腸管寄生虫類の保有状況
- 211 肝細胞癌の細胞診断におけるGlypican-3抗体の有用性の検討(消化器1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Malignant perivascular epithelioid cell tumor の一例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆管病変捺印標本の細胞形態によるスコア化の試み(消化器-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 121 胆管癌捺印標本の免疫組織学的特徴(消化器5)
- 240 低異型度な胆管癌の細胞学的特徴(消化器 1)
- アマゾン・タパジョス川流域住民の毛髪中メチル水銀濃度と魚摂取状況
- 東京都の荒川河川敷で採集したクロベンケイガニからの大平肺吸虫メタセルカリアの検出(寄生虫病学)
- 14 パキスタン国カラチ周辺におけるウイルス分離のためのコガタイエカの捕集
- 平成17年度 厚生労働科学特別研究事業 カンパチなど養殖魚に寄生したアニサキス幼虫とその検査法について
- 水俣病から学ぶ(3)保健所はどう動いたか
- 衛生学教育の新たな工夫--新しい革袋には新しい酒を (明日の医師像と医学教育)
- メタロチオネイン欠損マウスの胎仔・新生仔期の腎臓中亜鉛及び銅濃度
- メタロチオネイン欠損マウスの脂質代謝に関する検討
- カンボジア人の頭髪中水銀濃度と魚類摂取状況
- 医学部付属病院医師の勤務実態と疲労徴候の調査
- 日本の乳児死亡率の動向、1950-1990
- 昭和 43 年岡山県下で採集したコガタアカイエカおよびシロハシイエカよりの日本脳炎ウイルス分離成績について(第 21 回大会講演要旨)
- 特集:エキノコックス エキノコックスは本州に上陸したか?--土井陸雄さんに聞く
- 胎児性水俣病患者の症状悪化に関する緊急提言 : 早急に公害健康被害者の健康追跡調査を
- 北海道礼文島における多包虫症の消長と感染期間の推定
- メチル水銀中毒 : 個体差を中心として
- 公衆衛生学の動向--第56回日本公衆衛生学会を中心に (アニュアルレポ-ト・1998)
- 学会総会の運営方法について
- 多様化と国際化
- 公衆衛生学会の学会発表の推移と問題点 (特集 現場における研究のすすめ)
- 328 疲労自覚症状とフリッカー値の相関関係 : 精神薄弱者施設勤務者および病院看護婦における検討事例(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 304. グラフィックスケールによる疲労感の評定(2) : 眠気の線分値の調査事例(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 医学的個性と産業保健
- 神奈川,山梨,静岡,長野各県および東京都に生息する野生動物の寄生虫調査
- 北海道外における多包虫症発生の実態と今後の対策への提言
- 金属中毒 (特集 食中毒--原因と対策を探る) -- (「食中毒」治療の実際)
- FISH法による住血吸虫卵殻前駆体蛋白質遺伝子座位の解析
- 日本住血吸虫34kDa卵殻前駆体蛋白質遺伝子の構造解析
- シロハシイエカ, アカイエカおよびネッタイイエカの日本脳炎ウイルス感受性について(第 21 回大会講演要旨)
- 螢光抗体法による蚊体内の日本脳炎ウイルスの観察(第 20 回大会講演要旨)
- 媒介蚊体内の日本脳炎ウイルスの螢光抗体法による観察(第 19 回大会講演要旨)
- 北海道のエキノコックス症患者肝病巣についての免疫組織化学的検討
- 「憂慮されるエキノコックス症流行の拡大-今こそ第一次予防対策の推進を」の改訂について
- 憂慮されるエキノコックス症(多包虫症)流行の拡大 : 今こそ第一次予防対策の推進を
- 野生チンパンジーの薬用植物、Vernonia amygdalinaに存在するステロイド物質の検索とそれらの抗寄生虫活性 : 有機化学・天然物化学
- カンボジア・プノンペン周辺で捕獲した魚類の有機塩素系農薬およびPCBs汚染
- B型慢性肝炎の病理組織学 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型慢性肝炎)
- 膵鉤部部分切除を施行した膵インスリノーマの1例
- 海外で感染した多包虫症患者にみる発症潜伏期間
- Mercury Pollution
- 蠕虫感染症(1) : 横川吸虫・肝吸虫