学会総会の運営方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-15
著者
-
土井 陸雄
横浜市立大学医学部衛生学講座
-
土井 陸雄
横浜市大衛生学
-
曽田 研二
横浜市立大学医学部公衆衛生学教室
-
土井 陸雄
横浜市立大学
-
土井 陸雄
横浜市立大学 医学部第二内科
-
曽田 研二
北海道教育大学
-
土井 陸雄
横浜市大 医 衛生学
-
土井 陸雄
横浜市立大学 医学部 衛生学 講座
関連論文
- カンボジア王国におけるHIV流行と対策の現状
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- 多包虫症(エキノコックス症)の予防に向けて : 生態系と危機管理の視点から
- 単包虫症 : わが国における患者発生動向と対策
- 首都圏居住者にみられた多包虫症の1例
- 710. 水銀鉱山退職者の健康状態に関する疫学調査 : 第2報 精神・運動機能について(マンガン・クロム・水銀,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 528 水銀鉱山退職者の健康状態に関する疫学調査 : 第一報 18年後の自覚症状について(水銀,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 624 元水銀鉱山労働者の死因について(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 在宅酸素療法患者の生活活動範囲と居住環境の関連
- 7 気管支喘息患児宅におけるダニアレルゲン除去効果の検討
- 個体差--言い訳の玉手箱
- 東京湾とその周辺海域における魚の水銀濃度
- メタロチオネイン欠損マウスの繁殖成績
- UDP-N-アセチルグルコサミン生合成と男性不妊症
- 焼却灰のダイオキシン・エストロジェン様活性
- カンボジアにおける HIV/AIDS 流行の疫学的特徴 : CSW を対象とした血清疫学的調査
- 家庭用自動血圧計6機種の信頼性
- エイズ医療費に関する研究
- 保健所におけるエイズ対策事業の現状と課題について : 第2報 地域ブロック別、保健所特性別の解析
- 5.短期間トレーニングによるヒト血中因子の変動について(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 10.運動負荷におけるヒト血中亜鉛および関連因子の変動について(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 水銀汚染
- カンボジアにおけるHIV/AIDS流行状況と対策に関する調査報告
- アマゾン・タパジョス川流域住民の毛髪中メチル水銀濃度と魚摂取状況
- Sexual Behaviour of Commercial Sex Workers and Their Clients in Cambodia
- わが国のHIV/AIDS流行の最近の動回-1996年
- カンボジアにおけるHIV/AIDS流行の現状
- 質問票調査によるアジア諸国における HIV/AIDS 流行状況
- HIV 感染者数と AIDS 患者数の推移とその検討 : 1994年までのエイズサーベイランス報告に基づく
- アジア諸国における : HIV/AIDS感染リスクグループ別HIV抗体陽性率
- わが国のHIV/AIDS流行の最近の動向
- 14 パキスタン国カラチ周辺におけるウイルス分離のためのコガタイエカの捕集
- 水俣病から学ぶ(3)保健所はどう動いたか
- 衛生学教育の新たな工夫--新しい革袋には新しい酒を (明日の医師像と医学教育)
- タイ国パヤオ県における移動健康教育の新しい試み
- タイ国県立T病院における院内感染予防の実施状況に関する調査
- メタロチオネイン欠損マウスの胎仔・新生仔期の腎臓中亜鉛及び銅濃度
- メタロチオネイン欠損マウスの脂質代謝に関する検討
- カンボジア人の頭髪中水銀濃度と魚類摂取状況
- 医学部付属病院医師の勤務実態と疲労徴候の調査
- 日本の乳児死亡率の動向、1950-1990
- 昭和 43 年岡山県下で採集したコガタアカイエカおよびシロハシイエカよりの日本脳炎ウイルス分離成績について(第 21 回大会講演要旨)
- 保健所の乳幼児健診におけるアトピー性皮膚炎とその関連因子について
- 保健所の乳幼児健診におけるアトピー性皮膚炎の追跡調査について
- 保健所の乳幼児健診におけるアトピー性皮膚炎とその関連因子について
- 唾液中のウイルス抗体検出における採取容器 (OraSure) の検討
- 老人の寝たきり予防に関する一考察
- 特集:エキノコックス エキノコックスは本州に上陸したか?--土井陸雄さんに聞く
- 胎児性水俣病患者の症状悪化に関する緊急提言 : 早急に公害健康被害者の健康追跡調査を
- 北海道礼文島における多包虫症の消長と感染期間の推定
- メチル水銀中毒 : 個体差を中心として
- 公衆衛生学の動向--第56回日本公衆衛生学会を中心に (アニュアルレポ-ト・1998)
- 学会総会の運営方法について
- 多様化と国際化
- 公衆衛生学会の学会発表の推移と問題点 (特集 現場における研究のすすめ)
- 328 疲労自覚症状とフリッカー値の相関関係 : 精神薄弱者施設勤務者および病院看護婦における検討事例(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 304. グラフィックスケールによる疲労感の評定(2) : 眠気の線分値の調査事例(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 医学的個性と産業保健
- 神奈川,山梨,静岡,長野各県および東京都に生息する野生動物の寄生虫調査
- 北海道外における多包虫症発生の実態と今後の対策への提言
- 地方衛生研究所の対人保健行政に果たす役割
- 閉経前女性における食生活習慣と骨塩量
- 地域保健医療施策策定のための基本条件
- 金属中毒 (特集 食中毒--原因と対策を探る) -- (「食中毒」治療の実際)
- 神奈川県における心疾患年齢調整死亡率と医療整備状況
- シロハシイエカ, アカイエカおよびネッタイイエカの日本脳炎ウイルス感受性について(第 21 回大会講演要旨)
- 螢光抗体法による蚊体内の日本脳炎ウイルスの観察(第 20 回大会講演要旨)
- 媒介蚊体内の日本脳炎ウイルスの螢光抗体法による観察(第 19 回大会講演要旨)
- 成人病健診受診者における肥満度の変化と動脈硬化危険因子
- 中国・雲南省におけるHIV感染の動向と分析
- 「憂慮されるエキノコックス症流行の拡大-今こそ第一次予防対策の推進を」の改訂について
- 憂慮されるエキノコックス症(多包虫症)流行の拡大 : 今こそ第一次予防対策の推進を
- カンボジア・プノンペン周辺で捕獲した魚類の有機塩素系農薬およびPCBs汚染
- 厚生省エイズサーベイランスに見られた1991-1992年の外国人報告数の増加の内容について
- 過去と現在の横浜市内の小児期感染症に関する免疫的研究 : II.麻疹, 風疹, 水痘, 流行性耳下腺炎の罹患率に及ぼすワクチン接種, 集団保育, および兄弟姉妹数の影響
- 茨城県の一医療機関における来日外国人女性のHIV抗体陽性者数及び受診者数の動向について
- 茨城県の一医療機関における来日外国人の HIV 及び STD 感染の動向について
- エイズは人類を滅ぼすか--その現状と将来 (エイズの臨床)
- 予防接種の種類とその特徴 (現代の予防接種--その意義と課題)
- 過去と現在の横浜市内の小児期感染症に関する疫学的研究(第1報) : 小児期感染症の過去および現在の実態
- 感染症への新たな対応 (特集 感染症の新たな動向)
- 感染症対策の軌跡と展望
- HIV感染の現状と将来
- 思春期におけるエイズの今日と未来
- タイにおける HIV/AIDS 流行の現状と AIDS 対策
- エイズの疫学
- 海外で感染した多包虫症患者にみる発症潜伏期間
- 風俗営業に関わる来日外国人女性の職・経歴および国内における性行動について
- わが国におけるエイズ対策 (エイズは教育で防げるか)
- 口腔領域の単純ヘルペスウイルス感染症からのウイルス分離と血清抗体価の動態
- Mercury Pollution