昭和 43 年岡山県下で採集したコガタアカイエカおよびシロハシイエカよりの日本脳炎ウイルス分離成績について(第 21 回大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1969-07-10
著者
-
土井 陸雄
横浜市大衛生学
-
大谷 明
国立予防衛生研究所ウイルス・リケッチア部
-
佐々 学
東大・医科研・寄生虫
-
土井 陸雄
予研・ウイルス
-
大谷 明
予研・ウイルス
-
和田 芳武
東大・医科研・寄生虫
-
渡辺 護
東大・医科研・寄生虫
関連論文
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- 多包虫症(エキノコックス症)の予防に向けて : 生態系と危機管理の視点から
- 単包虫症 : わが国における患者発生動向と対策
- 首都圏居住者にみられた多包虫症の1例
- 710. 水銀鉱山退職者の健康状態に関する疫学調査 : 第2報 精神・運動機能について(マンガン・クロム・水銀,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 528 水銀鉱山退職者の健康状態に関する疫学調査 : 第一報 18年後の自覚症状について(水銀,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 624 元水銀鉱山労働者の死因について(水銀,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 在宅酸素療法患者の生活活動範囲と居住環境の関連
- 7 気管支喘息患児宅におけるダニアレルゲン除去効果の検討
- 個体差--言い訳の玉手箱
- 東京湾とその周辺海域における魚の水銀濃度
- メタロチオネイン欠損マウスの繁殖成績
- UDP-N-アセチルグルコサミン生合成と男性不妊症
- 焼却灰のダイオキシン・エストロジェン様活性
- アマゾン・タパジョス川流域住民の毛髪中メチル水銀濃度と魚摂取状況
- 14 パキスタン国カラチ周辺におけるウイルス分離のためのコガタイエカの捕集
- 水俣病から学ぶ(3)保健所はどう動いたか
- 衛生学教育の新たな工夫--新しい革袋には新しい酒を (明日の医師像と医学教育)
- 団地のタタミに発生するダニ類などの調査研究(第 21 回大会講演要旨)
- メタロチオネイン欠損マウスの胎仔・新生仔期の腎臓中亜鉛及び銅濃度
- メタロチオネイン欠損マウスの脂質代謝に関する検討
- カンボジア人の頭髪中水銀濃度と魚類摂取状況
- 医学部付属病院医師の勤務実態と疲労徴候の調査
- 日本の乳児死亡率の動向、1950-1990
- 蚊類のデングウイルス感受性に関する研究 : II. ウイルス実験宿主としての Toxorhynchites amboinensis (Doleschall) の継代飼育法の改良
- 蚊類のデングウイルス感受性に関する研究 : I. 本邦産蚊類のウイルス感受性
- 20 アルボウイルス検出に用いるオオカの継代飼育法の改良
- 昭和 43 年岡山県下で採集したコガタアカイエカおよびシロハシイエカよりの日本脳炎ウイルス分離成績について(第 21 回大会講演要旨)
- タイ国におけるウイルス性疾患(第 2 主題 ウイルス性疾患)(シンポジウム抄録)(東南アジア医学シンポジウム特集号)
- 蚊と日本脳炎(I 疫学的にみた衛生害虫, 第 17 回大会講演要旨)
- 1960 年の群馬県フイールド調査による野外蚊からの日本脳炎ウイルスの分離(第 13 回大会講演要旨)
- 特集:エキノコックス エキノコックスは本州に上陸したか?--土井陸雄さんに聞く
- 胎児性水俣病患者の症状悪化に関する緊急提言 : 早急に公害健康被害者の健康追跡調査を
- 北海道礼文島における多包虫症の消長と感染期間の推定
- メチル水銀中毒 : 個体差を中心として
- 学会総会の運営方法について
- 多様化と国際化
- 328 疲労自覚症状とフリッカー値の相関関係 : 精神薄弱者施設勤務者および病院看護婦における検討事例(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 304. グラフィックスケールによる疲労感の評定(2) : 眠気の線分値の調査事例(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 医学的個性と産業保健
- 神奈川,山梨,静岡,長野各県および東京都に生息する野生動物の寄生虫調査
- 北海道外における多包虫症発生の実態と今後の対策への提言
- 金属中毒 (特集 食中毒--原因と対策を探る) -- (「食中毒」治療の実際)
- 徳島市における蚊の研究 (予報)(第 22 回大会講演要旨)
- シロハシイエカ, アカイエカおよびネッタイイエカの日本脳炎ウイルス感受性について(第 21 回大会講演要旨)
- 螢光抗体法による蚊体内の日本脳炎ウイルスの観察(第 20 回大会講演要旨)
- 媒介蚊体内の日本脳炎ウイルスの螢光抗体法による観察(第 19 回大会講演要旨)
- 「憂慮されるエキノコックス症流行の拡大-今こそ第一次予防対策の推進を」の改訂について
- 憂慮されるエキノコックス症(多包虫症)流行の拡大 : 今こそ第一次予防対策の推進を
- 小笠原の衛生害虫について(第 21 回大会講演要旨)
- カンボジア・プノンペン周辺で捕獲した魚類の有機塩素系農薬およびPCBs汚染
- 山梨県産チカイエカ集団の Age 構成の変動について(第 21 回大会講演要旨)
- 日本に土着した Poeciliidae 科淡水魚の 2 種 Lebistes reticulatus (ニジメダカ) および Gambusia affinis (カダヤシ) の蚊幼虫天敵としての性質の比較(第 22 回大会講演要旨)
- 55 ミクロフィラリアの中間宿主への取込みと発育に関する量的観察
- コガタアカイエカとシロハシイエカの生態学的比較(第 21 回大会講演要旨)
- 11 トウゴウヤブカの無吸血産卵性について
- アカイエカ群, コガタアカイエカ群などの交雑実験(第 22 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカ群の飼育成績(第 21 回大会講演要旨)
- 日本産とパキスタン産コガタアカイエカの幼虫の形態について(第 21 回大会講演要旨)
- 日本産とパキスタン産コガタアカイエカの比較研究(第 21 回大会講演要旨)
- 海外で感染した多包虫症患者にみる発症潜伏期間
- 傾斜地の水田における蚊幼虫と天敵の分布状態(第 21 回大会講演要旨)