膵鉤部部分切除を施行した膵インスリノーマの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版69歳女.検診で低血糖を指摘され,各種内分泌検査でインスリノーマの存在が示唆された.CTで上腸間膜動脈(SMA)背側に造影される小腫瘤を認め,選択的カルシウム動注後肝静脈採血法(ASVS)にてSMAからの刺激でのみIRIの著明な上昇が認められた.以上より膵鉤部のインスリノーマの診断で開腹手術を行った.術中USにて同部位に血流のある腫瘍を認めた.上腸間膜静脈とSMAの間から膵鉤部を剥離挙上することにより膵鉤部の部分切除を施行し,腫瘍を完全摘出した.腫瘍は8.2×6.5mmで病理学的にインスリノーマと診断された.術後3ヵ月現在で低血糖および再発は認めていない
著者
-
三代川 斉之
旭川医大付属病院病理部
-
徳差 良彦
旭川医科大学附属病院病理部
-
尾島 英知
国立がんセンター癌対策情報センター
-
浅井 慶子
旭川医科大学消化器病態外科学
-
浅井 慶子
JA北海道厚生連遠軽厚生病院外科
-
庄中 達也
旭川医科大学第2外科
-
徳差 良彦
旭川医科大学附属病院 放射線科
関連論文
- 癌症例のホルマリン固定標本における癌幹細胞の同定と局在の検討
- 篩骨洞原発疣状癌の1例
- 硬口蓋原発悪性筋上皮腫例
- 上顎癌におけるHLAクラスI抗原の発現
- P-662 アスベスト専門外来を受診した症例の検討(悪性中皮腫2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-74 自家蛍光内視鏡で検出される早期中枢性肺癌と異形成病変の1p36,9p21領域に関する研究(癌遺伝子・癌抑制遺伝子,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-105 蛍光内視鏡で発見された早期扁平上皮癌と前癌病変における遺伝子学的検討(ラジオ波治療/PDT, 第47回日本肺癌学会総会)
- P3-5 PDT症例の蛍光観察により新たに発見された5病変の検討(ポスター3 局麻胸腔鏡など,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR9-5 カラー蛍光内視鏡システム(PDS-2000)の有用性についての検討(一般口演9 気管支鏡診断2)
- 同一肺に過誤腫と硬化性血管腫を認めた1例
- 自然縮小した肺小細胞癌の1例
- J-22 肺小細胞癌におけるVEGF, VEGF-Cとその受容体flk-1, flk-4発現の免疫組織学的検討
- 13.乳癌手術7年後と12年後に孤立性肺転移を生じた1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- G-49 肺非小細胞癌でのcarcinoembryonic antigen(CEA)の発現の免疫組織学的検討(予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 9.多発性の反応性リンパ節腫脹を認め,血清IL-6高値を示した肺癌の1例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 未治療で縮小した肺小細胞癌の一例
- 小細胞肺癌症例と肺癌由来細胞培養株おけるsyndecan-1の発現
- 3. 経気管支エコーを施行した肺硬化性血管腫の 1 例(第 19 回日本気管支学会北海道支部会)
- 縦隔腫瘍により発見されたKi-1陽性未分化大細胞型リンパ腫の1例
- H-017 医師のフィードバックに基づく胃生検画像の検索のための特徴量生成手法の検討(画像認識・メディア理解,一般論文)
- D-16-12 局所色特徴に基づく胃生検類似画像検索の検討(D-16. 医用画像,一般セッション)
- H-027 核の形状に基づく類似病理画像検索の検討(H分野:画像認識・メディア理解)
- 胃生検画像の核細胞質比に基づく類似画像検索に関する一検討(一般セッション,データ工学とメディア理解との融合)
- D-16-14 胃生検画像の類似画像検索に関する一検討(D-16.医用画像,一般講演)
- 子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節ナビゲーション手術(SNNS)とその意義
- 特発性網膜前膜と続発性網膜前膜の免疫染色を用いた解析
- 網膜前膜の組織学的検討を行った硝子体黄斑牽引症候群の1例
- 21)右冠尖に索状物と穿孔を認めた重症大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 膜性増殖性糸球体腎炎の治療・寛解後にループス腎炎が判明した11歳女児例
- 卵巣組織におけるアポEの免疫組織学的検討
- 胃穹窿部の粘膜筋板由来と考えられる gastrointestinal stromal tumor による ball valve syndrome の1例
- Von Hippel-Lindau 病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍, 漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 切除13年後に膵転移をきたした乳腺 solid neuroendocrine carcinoma の1例
- 膵癌の合併が疑われた自己免疫性膵炎の1例
- 12.神経芽細胞腫に対してラジオナビゲーション手術を施行した1例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- 腸管穿孔をきたした腸管赤痢アメーバ症の1例
- 肺basaloid carcinomaの1例
- 5.縦隔偏位にて乳児期に発見されたCCAMに対し区域切除を施行し得た1例(第75回日本小児外科学会北海道地方会)
- P-679 肺原発 large cell neuroendocrine carcinoma の2切除例(症例11, 第47回日本肺癌学会総会)
- 動脈性出血を来し緊急手術を要した難治性再燃型小児潰瘍性大腸炎の1例
- 3.胃カンジダ症による胃破裂の1例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
- 14.会陰部腫瘤の3例-Human tailについての考察(第72回日本小児外科学会北海道地方会)
- 鼠径部転移リンパ節で扁平上皮癌への分化を呈した肛門管原発未分化癌の1例
- 肝細胞癌におけるNGF発現の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- インターフェロン投与を契機として急性腎不全を発症したC型肝硬変症の1例
- 自己免疫性甲状腺疾患と甲状腺癌におけるIL-18の発現
- Aggressive typeのLangerhans cell histiocytosisの一例
- 第7頚椎に孤立性骨硬化症像を認めた多発性骨髄腫
- SPECT にて^I-MIBG の集積を示した胸腺カルチノイドの1例
- 新しい術中迅速病理診断システムの導入
- P-288 胸壁原発pleomorphic sarcomaの1例(一般示説30)(胸壁2)
- P-235 胸腺上皮性腫瘍の臨床病理学的治療成績(一般示説25)(胸腺腫瘍)
- 胸腺上皮性瘍の治療成績
- P-74 頭頚部腫瘍に重複する食道癌と併存するdysplasiaの問題
- ムチンコア蛋白MUCl分子抗原ペプチドによる乳癌患者CD4+T細胞活性化の解析
- P-1-560 術前診断に苦慮した肉腫様肝細胞癌の1切除例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-357 経腸栄養法を積極的に用いた胃癌周術期の栄養管理法(要望演題23-1 周術期の栄養管理1,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-286 粘液瘻からの経腸栄養も併用した短腸症候群症例の栄養管理(要望演題17 短腸症候群症例の栄養管理の工夫,第63回日本消化器外科学会総会)
- Stage I 肺癌における脈管浸潤とDNA ploidyの予後因子としての有用性とその相関性
- 124.肺転移性悪性黒色腫の4症例 : 呼吸器V
- p-Stage1肺癌再発例からみた予後因子の検討 : 予後因子(7)
- Neuron specific enolase 産生多発性骨髄腫
- 悪性黒色腫術後15年目に診断された嚢胞様肝転移の1例
- 歯性感染が原因と思われた若年者の感染性心内膜炎の1例
- 慢性関節リウマチの骨髄内病変の検討 : 脂肪抑制Gd強調MRI像と病理組織学的・免疫組織学的所見との比較検討
- 腸閉塞をきたした回腸子宮内膜症の1例
- 乳房外パジェット病の剖検例
- 首都圏居住者にみられた多包虫症の1例
- WS-5-1 中上部胆管癌切除77例の予後解析 : 術式と胆管断端,剥離断端の関係は?(ワークショップ5 肛門部胆管癌の治療戦略 : 切除断端と剥離面の陰性化を目的とした術式の工夫と限界点,第63回日本消化器外科学会総会)
- 0712 原発性および転移性肝カルチノイドの外科的治療成績(肝悪性症例1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 転移/再発を繰り返しつつ長期経過が追跡し得た膵外 solid-pseudopapillary tumor の1例(全般3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胆道癌切除における右肝動脈再建の意義(膵胆道癌における血管合併切除の意義-適応と限界, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-139-5 中下部胆管癌48例の手術成績 : 特に切除断端について
- 内分泌療法後の前立腺癌組織の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- P-3-341 細径経鼻空腸チューブ(nasojejunal tube)による消化管手術周術期経腸栄養の有用性(栄養・漢方2 食道・胃,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-128 術中所見でCrohn病を疑った小腸イレウスに対し新側側吻合(K式吻合)を施行した一例(小腸炎症,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-635 当科における消化管手術の切開創SSIとその起炎菌の検討(SSI 一般,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 胆管との交通を認めた感染性肝嚢胞の1切除例
- OP-257-3 胆管浸潤型肝内胆管癌の臨床病理学的検討(肝胆道・病理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-175 小腸gastrointestinal stromal tumorの3例(GIST4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下に摘出しえた膀胱子宮内膜症の1例
- 43.胃癌緊急手術例の検討(第29回胃外科・術後障害研究会)
- 211 肝細胞癌の細胞診断におけるGlypican-3抗体の有用性の検討(消化器1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 十二指腸狭窄を来たし腹膜播種像を呈した inflammatory myofibroblastic tumor の1例(全般13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Malignant perivascular epithelioid cell tumor の一例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆管病変捺印標本の細胞形態によるスコア化の試み(消化器-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 121 胆管癌捺印標本の免疫組織学的特徴(消化器5)
- 240 低異型度な胆管癌の細胞学的特徴(消化器 1)
- 胃生検画像の核細胞質比に基づく類似画像検索に関する一検討(一般セッション,データ工学とメディア理解との融合)
- 右側脳室内に発生した平滑筋への分化を示す紡錘形肉腫の一例
- 透析導入直前にみられた大腸広範粘膜血管拡張の1例
- テレパソロジー ―10年間の軌跡―
- 膵鉤部部分切除を施行した膵インスリノーマの1例
- 上顎歯肉に発生した粘液腫の1例
- 【分枝型IPMNの外科治療戦略】 ムチン発現形質と壁在結節の有無からみたIPMNの切除適応
- 3. ターナー症候群に合併したgonadoblastomaの1例(一般演題(1),第85回日本小児外科学会北海道地方会)
- 21-3 フィードバックを用いた胃生検画像検索のための特徴量生成手法の検討(第21部門 ヒューマンインフォメーション2)
- 14-4 核細胞質比に基づく類似病理画像検索に関する検討(第14部門 ヒューマンインフォメーション2)
- 12-6 細胞核の分布に基づく胃生検類似画像検索の検討(第12部門 ヒューマンインフォメーション3)
- SF-030-3 ムチン発現形質からみたIPMNの進展形式と浸潤癌の特徴(SF-030 サージカルフォーラム(30)膵 基礎-1(発癌,癌進展),第112回日本外科学会定期学術集会)