14-4 核細胞質比に基づく類似病理画像検索に関する検討(第14部門 ヒューマンインフォメーション2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We analyze and optimize parameters of the pathology-image retrieval method which we have proposed. In the method, we use nucleus-cytoplasm which is one of the useful features of pathology-images. This feature is calculated for each block in the method. In this paper, we show that the optimal block size is about twice as large as the average size of nucleus.
- 一般社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2007-08-01
著者
-
三代川 斉之
旭川医科大学付属病院病理部
-
三代川 斉之
旭川医科大学 外科
-
三代川 斉之
旭川医科大学
-
三代川 斉之
旭川医科大学附属病院病理部
-
三代川 斉之
旭川医科大学附属病院 呼吸器内科
-
上野 智史
株式会社KDDI研究所
-
橋本 真幸
株式会社KDDI研究所
-
小池 淳
株式会社KDDI研究所
-
吉田 晃敏
旭川医科大学
-
松尾 賢治
株式会社KDDI研究所
-
三代川 斉之
旭川医大付属病院病理部
-
吉田 晃敏
旭川医科大学 医工連携総研講座
-
橋本 真幸
(株)KDDI研究所
-
松尾 賢治
Kddi研究所
-
三代川 斎之
旭川医科大学附属病院病理部
-
三代川 斉之
旭川医大 医 病院 中央診療施設 病理部
-
三代川 斉之
旭川医科大学 医学部歯科口腔外科学講座
関連論文
- 癌症例のホルマリン固定標本における癌幹細胞の同定と局在の検討
- 篩骨洞原発疣状癌の1例
- 硬口蓋原発悪性筋上皮腫例
- 上顎癌におけるHLAクラスI抗原の発現
- CPC 日常臨床から学ぶ この症例の新しい意義は? 肺病変が急速に進行した皮膚筋炎の剖検所見
- P-74 自家蛍光内視鏡で検出される早期中枢性肺癌と異形成病変の1p36,9p21領域に関する研究(癌遺伝子・癌抑制遺伝子,第49回日本肺癌学会総会号)
- P3-5 PDT症例の蛍光観察により新たに発見された5病変の検討(ポスター3 局麻胸腔鏡など,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR9-5 カラー蛍光内視鏡システム(PDS-2000)の有用性についての検討(一般口演9 気管支鏡診断2)
- 同一肺に過誤腫と硬化性血管腫を認めた1例
- 自然縮小した肺小細胞癌の1例
- J-22 肺小細胞癌におけるVEGF, VEGF-Cとその受容体flk-1, flk-4発現の免疫組織学的検討
- 13.乳癌手術7年後と12年後に孤立性肺転移を生じた1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- G-49 肺非小細胞癌でのcarcinoembryonic antigen(CEA)の発現の免疫組織学的検討(予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 9.多発性の反応性リンパ節腫脹を認め,血清IL-6高値を示した肺癌の1例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 未治療で縮小した肺小細胞癌の一例
- 小細胞肺癌症例と肺癌由来細胞培養株おけるsyndecan-1の発現
- 3. 経気管支エコーを施行した肺硬化性血管腫の 1 例(第 19 回日本気管支学会北海道支部会)
- 縦隔腫瘍により発見されたKi-1陽性未分化大細胞型リンパ腫の1例
- ヒト非小細胞肺癌でのEGFレセプター(EGF-R)およびp53蛋白の発現と悪性度の関連性
- 細胞診で診断した悪性黒色腫の肺転移の4例 : 転移性肺腫瘍2
- 肺癌患者における免疫組織化学染色によるp53及びbc1-2の発現についての検討 : 癌遺伝子1
- 肺癌でのbcl-2癌遺伝子蛋白の免疫組織化学的検討 : 肺癌におけるアポトーシス関連遺伝子bcl-2発現の意義
- 1.DNA解析が診断に有用であった悪性リンパ腫の1例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- H-017 医師のフィードバックに基づく胃生検画像の検索のための特徴量生成手法の検討(画像認識・メディア理解,一般論文)
- D-16-12 局所色特徴に基づく胃生検類似画像検索の検討(D-16. 医用画像,一般セッション)
- H-027 核の形状に基づく類似病理画像検索の検討(H分野:画像認識・メディア理解)
- 胃生検画像の核細胞質比に基づく類似画像検索に関する一検討(一般セッション,データ工学とメディア理解との融合)
- D-16-14 胃生検画像の類似画像検索に関する一検討(D-16.医用画像,一般講演)
- 子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節ナビゲーション手術(SNNS)とその意義
- 特発性網膜前膜と続発性網膜前膜の免疫染色を用いた解析
- 網膜前膜の組織学的検討を行った硝子体黄斑牽引症候群の1例
- 21)右冠尖に索状物と穿孔を認めた重症大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 角膜移植術を施行した眼球鉄錆症の1例
- 示2-160 多発肝転移及び脾臓への浸潤増殖を認めた膵の Solid and Cystic Tumor の一症例(第41回日本消化器外科学会総会)
- ヒト--HLA抗原に対する単クロ-ン抗体 (モノクロナル技術の免疫学への応用) -- (モノクロナル抗体を用いた研究)
- 神経内分泌形質を有する腺癌を混在した肺混合型小細胞癌の1例
- 胃穹窿部の粘膜筋板由来と考えられる gastrointestinal stromal tumor による ball valve syndrome の1例
- Von Hippel-Lindau 病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍, 漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 切除13年後に膵転移をきたした乳腺 solid neuroendocrine carcinoma の1例
- 膵癌の合併が疑われた自己免疫性膵炎の1例
- 12.神経芽細胞腫に対してラジオナビゲーション手術を施行した1例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- 腸管穿孔をきたした腸管赤痢アメーバ症の1例
- 肺basaloid carcinomaの1例
- 5.縦隔偏位にて乳児期に発見されたCCAMに対し区域切除を施行し得た1例(第75回日本小児外科学会北海道地方会)
- P-679 肺原発 large cell neuroendocrine carcinoma の2切除例(症例11, 第47回日本肺癌学会総会)
- 動脈性出血を来し緊急手術を要した難治性再燃型小児潰瘍性大腸炎の1例
- 3.胃カンジダ症による胃破裂の1例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
- 14.会陰部腫瘤の3例-Human tailについての考察(第72回日本小児外科学会北海道地方会)
- 鼠径部転移リンパ節で扁平上皮癌への分化を呈した肛門管原発未分化癌の1例
- 肝細胞癌におけるNGF発現の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- インターフェロン投与を契機として急性腎不全を発症したC型肝硬変症の1例
- 自己免疫性甲状腺疾患と甲状腺癌におけるIL-18の発現
- Aggressive typeのLangerhans cell histiocytosisの一例
- 第7頚椎に孤立性骨硬化症像を認めた多発性骨髄腫
- SPECT にて^I-MIBG の集積を示した胸腺カルチノイドの1例
- 新しい術中迅速病理診断システムの導入
- P-288 胸壁原発pleomorphic sarcomaの1例(一般示説30)(胸壁2)
- P-235 胸腺上皮性腫瘍の臨床病理学的治療成績(一般示説25)(胸腺腫瘍)
- 胸腺上皮性瘍の治療成績
- P-74 頭頚部腫瘍に重複する食道癌と併存するdysplasiaの問題
- ムチンコア蛋白MUCl分子抗原ペプチドによる乳癌患者CD4+T細胞活性化の解析
- 大腸の早期粘液癌(M癌)の1例
- 微小食道sm扁平上皮癌の1例
- 緩徐に進行し右胸腔内に巨大腫瘤を形成したmalignant solitary fibrous tumorの一例
- Stage I 肺癌における脈管浸潤とDNA ploidyの予後因子としての有用性とその相関性
- 124.肺転移性悪性黒色腫の4症例 : 呼吸器V
- p-Stage1肺癌再発例からみた予後因子の検討 : 予後因子(7)
- Neuron specific enolase 産生多発性骨髄腫
- 悪性黒色腫術後15年目に診断された嚢胞様肝転移の1例
- 歯性感染が原因と思われた若年者の感染性心内膜炎の1例
- D-12-19 アフィン不変領域抽出のためのSIFT拡張の検討(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- 慢性関節リウマチの骨髄内病変の検討 : 脂肪抑制Gd強調MRI像と病理組織学的・免疫組織学的所見との比較検討
- "いわゆる粘液産生膵癌"における多発例の検討 : 多中心性発生による多発癌
- 内分泌療法後の前立腺癌組織の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 1D-4 難治性複雑部分発作を呈しDysembryoplastic neuroepithelial tumorと思われる4例
- HIV関連唾液腺疾患(HIV-related salivary gland disease)の1例 ※図なし
- 胃巨細胞癌の1例
- SIFTを用いた都市環境の建物画像検索によるユーザ位置・方向推定手法に関する一検討(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- D-12-20 SIFTに基づく建物画像マッチングに関する一検討(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- 腹腔鏡下に摘出しえた膀胱子宮内膜症の1例
- 胃生検画像の核細胞質比に基づく類似画像検索に関する一検討(一般セッション,データ工学とメディア理解との融合)
- Von Hippel-Lindau病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍,漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- Web街並画像を利用したビル壁面の窓面積比の推定手法の検討(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- Web街並画像を利用したビル壁面の窓面積比の推定手法の検討(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- Web街並画像を利用したビル壁面の窓面積比の推定手法の検討(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 右側脳室内に発生した平滑筋への分化を示す紡錘形肉腫の一例
- D-12-71 BoFを用いた領域分割に基づく建物画像マッチング特性改善の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 透析導入直前にみられた大腸広範粘膜血管拡張の1例
- テレパソロジー ―10年間の軌跡―
- H-053 建物画像検索のための特徴点選択手法の一検討(画像認識・メディア理解,一般論文)
- 上顎歯肉に発生した粘液腫の1例
- 【分枝型IPMNの外科治療戦略】 ムチン発現形質と壁在結節の有無からみたIPMNの切除適応
- 3. ターナー症候群に合併したgonadoblastomaの1例(一般演題(1),第85回日本小児外科学会北海道地方会)
- 21-3 フィードバックを用いた胃生検画像検索のための特徴量生成手法の検討(第21部門 ヒューマンインフォメーション2)
- 14-4 核細胞質比に基づく類似病理画像検索に関する検討(第14部門 ヒューマンインフォメーション2)
- 12-6 細胞核の分布に基づく胃生検類似画像検索の検討(第12部門 ヒューマンインフォメーション3)
- SF-030-3 ムチン発現形質からみたIPMNの進展形式と浸潤癌の特徴(SF-030 サージカルフォーラム(30)膵 基礎-1(発癌,癌進展),第112回日本外科学会定期学術集会)
- 全層角膜移植術後に生じた悪臭症を伴う真菌性涙嚢炎 : DNA塩基配列解析による病原真菌の分類・同定
- 上顎歯肉に発生した粘液腫の1例
- 口底にメトトレキサート関連性リンパ増殖性疾患を発症した1例