Malignant perivascular epithelioid cell tumor の一例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2005-09-22
著者
-
長谷川 匡
札幌医科大学病理部
-
尾島 英知
国立がんセンター癌対策情報センター
-
尾島 英知
国立がんセンター研究所病理部
-
尾島 英知
国立がんセンター中央病院研究所病理部
-
長谷川 匡
国立がんセンター研究所 病理部
-
長谷川 匡
札幌医科大学 医学部泌尿器科学教室
-
長谷川 匡
香川医科大学 整形外科
-
蔦 幸治
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
松野 吉宏
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
松野 吉宏
国立がんセンター中央病院臨床検査部病理
-
松野 吉宏
北海道大学病院 病理部
-
笹島 ゆう子
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
井上 雅博
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
尾島 英知
国立がんセンター中央病院臨床検査部病理
-
渡邊 悦子
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
奥山 美由紀
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
長谷川 匡
国立がんセンター研究所病理
-
奥山 美由紀
国立がんセンター臨床検査部
-
松野 吉宏
国立がんセンターがん対策情報センター
関連論文
- 特発性門脈圧亢進症を背景に多発発生し, 6年の経過でさまざまな画像所見を呈した肝過形成結節の1例
- P-14 成人の小脳に発症した髄芽腫の2例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 162 肝膿瘍液中に出現した,脱分化脂肪肉腫の細胞所見について(その他1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Aggressive typeのLangerhans cell histiocytosisの一例
- P-1-560 術前診断に苦慮した肉腫様肝細胞癌の1切除例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 胆管過誤腫様変化と胆管細胞腺腫が併存した肝内胆管癌の1例
- 出血により短期間で形態変化をきたした膵粘液性嚢胞腺腫の1例
- 膵 Solitary fibrous tumor の1例
- 限局型胆嚢腺筋腫症に合併した胆嚢炎症性ポリープの1例
- DP-178-2 浸潤性乳癌における予後因子としてのCXCR4・CCR7の発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 化学療法が奏効した滑膜肉腫の1例
- 慢性関節リウマチの骨髄内病変の検討 : 脂肪抑制Gd強調MRI像と病理組織学的・免疫組織学的所見との比較検討
- 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
- S6-2 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
- 332 子宮体部粘液性腺癌の一例
- 悪性化傾向のある家族性骨異形成症の患者に発生した大腿骨の二次性悪性線維性組織球腫の1例
- 乳房外パジェット病の剖検例
- 首都圏居住者にみられた多包虫症の1例
- WS-5-1 中上部胆管癌切除77例の予後解析 : 術式と胆管断端,剥離断端の関係は?(ワークショップ5 肛門部胆管癌の治療戦略 : 切除断端と剥離面の陰性化を目的とした術式の工夫と限界点,第63回日本消化器外科学会総会)
- 0712 原発性および転移性肝カルチノイドの外科的治療成績(肝悪性症例1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 転移/再発を繰り返しつつ長期経過が追跡し得た膵外 solid-pseudopapillary tumor の1例(全般3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胆道癌切除における右肝動脈再建の意義(膵胆道癌における血管合併切除の意義-適応と限界, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-139-5 中下部胆管癌48例の手術成績 : 特に切除断端について
- 14.肺Inflammatory myofibroblastic tumorの1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 乳癌におけるEFGRがん遺伝子産物過剰発現の病理学的意義
- 肺炎症性筋線維芽細胞腫瘍(炎症性偽腫瘍)の当院切除例の検討
- 原発巣切除後27年で肺転移をきたした左橈骨巨細胞腫の1例(第136回関東支部)
- 11 確定診断に苦慮した子宮頸部異型腺上皮についての後方視的検討及びその自然史の推測
- 悪性骨盤骨腫瘍に対する集学的治療8例の検討
- 滑膜肉腫:予後因子として組織学的悪性度の重要性
- 左大腿骨(近位)骨腫瘍
- 軟部悪性線維性組織球種の臨床的特徴
- 化学療法の有効性-どの腫瘍に化学療法を行うか
- 遠隔転移をきたした粘液型, 円形細胞型脂肪肉腫の臨床病理学的検討
- 骨軟部肉腫に対する術前化学療法と患肢温存術の現況, 今後の課題
- 低分化滑膜肉腫 : 組織学的、免疫組織化学的および分子遺伝子学的検討
- 肺転移をきたした骨巨細胞腫 : 7例の臨床病理学的検討
- 軟部腫瘍におけるCD44の発現
- PP645 原発性乳癌に対する術前化学療法の抗腫瘍効果についての臨床病理学的検討
- OP-257-3 胆管浸潤型肝内胆管癌の臨床病理学的検討(肝胆道・病理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 軟部腫瘍の遺伝子診断 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会) -- (シンポジウム 軟部腫瘍の病理診断における新展開)
- 若年成人女性の骨盤腔内に発生した胎児型横紋筋肉腫, 紡錘形細胞亜型の1例
- FISHによるキメラ遺伝子の検出--軟部肉腫 (特集 骨・軟部腫瘍--先端的研究と臨床の現況) -- (診断 臨床病理における最近の進歩)
- W4-4 唾液腺導管癌(salivary duct carcinoma)の細胞および組織学的特徴(WHO新分類に基づく唾液腺腫瘍の細胞学的特徴, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-17 耳下腺富細胞性多形腺腫(cellular pleomorphic adenoma)の3例(脳・頭頸部,甲状腺, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 神経内分泌細胞への分化を伴う乳管癌の細胞所見(乳腺3-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-18 肺原発滑膜肉腫の捺印細胞標本でのSYT (18q11.2)二色分離プローブを用いたFISH解析(Educational Case Study 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 軟部腫瘍の遺伝子診断
- 生体内の骨疲労の病理組織と遺伝子発現 -疲労骨折臨床例での検討-
- Osteoid osteoma に伴う関節炎の発症機序
- 211 肝細胞癌の細胞診断におけるGlypican-3抗体の有用性の検討(消化器1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 第11胸椎骨腫瘍
- 原発性十二指腸滑膜肉腫の1例
- Malignant perivascular epithelioid cell tumor の一例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆管病変捺印標本の細胞形態によるスコア化の試み(消化器-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 121 胆管癌捺印標本の免疫組織学的特徴(消化器5)
- 240 低異型度な胆管癌の細胞学的特徴(消化器 1)
- 胸腔外孤立性線維性腫瘍における組織学的多様性
- 転移性癌腫との鑑別を要した脛骨発生の悪性線維性組織球腫(MFH)
- 骨類上皮血管肉腫および血管肉腫の免疫組織化学的研究
- 偽血管腔構造が特徴的な皮膚髄膜腫
- 腺癌との鑑別診断に苦慮した子宮頚部 Tunnel Cluster の一例
- 子宮内膜腺癌を合併し, 術後急速に増悪した子宮頸部漿液性腺癌の1例
- 93 中心部に広汎な無細胞領域を有する浸潤性乳管癌に見られる筋上皮的特徴について
- 20. 骨浸潤を伴った骨外性粘液型軟骨肉腫の4例(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 19. 肋骨原発軟骨肉腫の5例(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 特発性門脈圧亢進症を背景に多発発生し,6年の経過でさまざまな画像所見を呈した肝過形成結節の1例
- 94 乳癌細胞診材料における予後予測マーカーの検出(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- GISTの予後因子 (特集 GIST--基礎から臨床の最前線)
- 成人軟部肉腫における組織学的悪性度評価
- 滑膜肉腫の予後因子
- MIC2遺伝子関連蛋白陽性を示した小円形細胞腫瘍
- 平滑筋性腫瘍と筋線維芽細胞性病変の免疫組織化学的検討
- 第5腰椎に発生した Solid Variant of Aneurysmal Bone Cyst の一例
- 47.肺原発悪性グロームス腫瘍の1切除例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 左脛骨骨腫瘍
- K-28 胸壁原発Ewing's sarcomaの腫瘍進展と画像所見
- 細胞診材料を用いたHER2・p53遺伝子蛋白およびホルモンレセプターの検出(細胞診による遺伝子診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臀部に生じた Superficial Leiomyosarcoma の1例
- 間葉系腫瘍--GISTの分子病理診断 (第1土曜特集 がん分子病理診断の新展開) -- (分子病理診断と分子標的治療)
- 上皮様形態をとる骨・軟部肉腫
- 上皮様形態をとる骨・軟部肉腫
- B型慢性肝炎の病理組織学 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型慢性肝炎)
- 軟部肉腫における臨床病理学的予後因子とMIB-1標識率 (特集 軟部肉腫の分子病理と診断)
- 胃病変の鑑別診断における Narrow Band Imaging (NBI) 併用拡大観察の有用性 : NBI初学者における検討
- Ewing 肉腫の病理診断上の問題点
- 膵鉤部部分切除を施行した膵インスリノーマの1例
- 生検標本による軟部肉腫の組織型・悪性度判定における病理診断の問題点
- 異物型肉芽組織による主膵管狭窄の一例
- 骨腫瘍生検で肝細胞癌と診断され, 14カ月後に肝内に病変が出現し切除を施行した肝細胞癌の1例
- 乳幼児の仙尾部に発生した, 未熟な粘液性低異型度間葉系腫瘍の1例
- 血管肉腫成分を有する膵臓退形成癌の1例
- A case of double cholangiolocellular carcinoma and hepatocellular carcinoma complicated with non-alcoholic steatohepatitis
- 嚥下障害を契機に食道生検によって診断に至った腸症型T細胞リンパ腫の1例
- 非アルコール性脂肪性肝炎に細胆管細胞癌と肝細胞癌を合併した1例
- 急速に全身転移へと進展した子宮体部筋層原発未分化神経外胚葉性腫瘍の1例
- miR-196aとHOTAIRの高発現は消化管間質腫瘍の悪性化に関与する
- 10.気管原発神経鞘腫の1例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- PS-227-4 膵神経内分泌腫瘍の診断と治療 : 切除例の臨床病理学的特徴と術前後病理診断の対比(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)