出血により短期間で形態変化をきたした膵粘液性嚢胞腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-05
著者
-
長谷川 匡
札幌医科大学病理部
-
木村 康利
札幌医科大学第1外科
-
石渡 裕俊
札幌医科大学第4内科
-
林 毅
札幌医科大学第4内科
-
加藤 淳二
札幌医科大学第4内科
-
木村 康利
札幌医科大学 外科腫瘍学・消化器外科学
-
木村 康利
札幌医科大学 医学部外科学第一講座
-
木村 康利
札幌医科大学第一外科
-
加藤 淳二
札幌医科大学 第四内科
-
加藤 淳二
小樽病院 消化器内科
-
加藤 淳二
五輪橋内科病院 消化器科
-
加藤 淳二
旭川医科大学 第三内科
-
長谷川 匡
札幌医科大学 医学部泌尿器科学教室
-
長谷川 匡
弘前大学 大学院医学研究科整形外科
-
村松 博士
清田病院 内科
-
吉田 真誠
札幌医科大学第四内科
-
庵原 秀之
清田病院
-
石渡 裕俊
札幌医科大学第四内科
-
石渡 裕俊
札幌医科大学医学部第4内科
-
吉田 真誠
札幌医科大学 第4内科
-
村松 博士
清田病院
-
吉田 真誠
札幌医科大学第4内科
-
木村 康利
札幌医科大学医学部外科学第一講座
-
庵原 秀之
札幌医科大学 第四内科
-
林 毅
札幌医科大学第四内科
関連論文
- 特発性門脈圧亢進症を背景に多発発生し, 6年の経過でさまざまな画像所見を呈した肝過形成結節の1例
- P-14 成人の小脳に発症した髄芽腫の2例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 162 肝膿瘍液中に出現した,脱分化脂肪肉腫の細胞所見について(その他1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-3-155 下部消化管術後手術創感染における予防策の検討(胃 機能,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 胆管過誤腫様変化と胆管細胞腺腫が併存した肝内胆管癌の1例
- DP-007-3 噴門側胃切除後空腸嚢間置再建術の工夫と術後の内視鏡検査所見(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-2-020 切離線の違いからみた噴門側胃切除兼空腸嚢間置再建術の機能評価
- 食道癌に対する補助化学療法としての少量FP療法の試み
- 上部胃癌における脾門リンパ節郭清の適応
- PP318020 噴門側胃切除兼空腸嚢間置再建術の臨床的, 実験的評価
- PP968 血管新生阻害剤による胃癌リンパ節転移抑制に対する実験的検討
- VP-80 縮小膵切除の手術手技と術後成績
- DP-129-2 下部消化管手術における術後創感染の現状と予防策の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-121-1 大腸癌間質におけるVEGF-A, VEGF 165bの発現と臨床病理学的因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-3 StageII, 大腸癌の再発危険因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-005-2 切除不能進行胃癌に対するDocetaxel+CDDP+TS-1(DCS)療法後adjuvant surgeryの実際(胃(胃がん手術1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-122-4 下部消化管手術の術後創感染における真皮縫合の有用性の検討(感染症2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 肝切除後の Apolipoprotein を指標とした肝機能評価と選択的アミノ酸投与による肝不全対策
- P-2-384 IFNα併用サバイビン2Bペプチドワクチン療法 : 著効を示したStageIVB膵癌の症例経験(胆・膵 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-36 腹腔鏡補助下肝外側区域切除術 : 3ポートハイブリット法による標準化(肝・脾3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-25 Docetael+CDDP+TS-1(DCS)併用化学療法後切除可能となった高度進行胃癌症例の経験(胃 化学療法4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- VWS-4-3 進行肝癌に対するIVC合併切除再建症例の検討(ビデオワークショップ4 進行肝癌に対する拡大手術とその限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-9-8 サバイビン2Bペプチドによるペプチドワクチン療法 : 第一相臨床研究における現状(ワークショップ9 消化器外科領域のtranslational researchの抱える問題点とその将来展望,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-172-4 MDCT情報からの肝容積解析による肝再生の予測因子検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-102-4 腹腔鏡補助下直腸切除術における適応拡大へ向けての手技の工夫(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-095-7 HLA Class I発現度別にみたStage 2大腸癌の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-100-3 大腸癌肝転移切除可能症例に対する術前FOLFOX療法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-014-3 大腸癌肝転移に対するFOLFOX療法後の肝組織NGF発現の変化について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-45 小腸内視鏡検査にて病変部位を確認しえた空腸GISTの1例(小腸 診断,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VD-011-2 肝硬変合併肝癌に対する肝小範囲切除術の工夫 : 加熱凝固デバイスの使用法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-565 大腸癌同時性肝転移の治療方針と成績の検討(大腸・肛門 移転・再発1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-409 免疫監視機構からのエスケープによる予後規定因子 : HLAクラス1発現について(膵 分子生物学,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-66 膵頭十二指腸切除後消化管再建における器械吻合の応用(膵1 PPPD,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-25 手術関連合併症ゼロ化を目指した標準化肝葉切除の実際 : 生食滴下デバイスの使用法(肝1 手技アプローチ,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-196 QOLと予後向上を目指した局所進行膵癌の外科的管理法(膵 進行癌の治療2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-214 肝細胞癌術後動注補助化学療法と術前肝機能評価から検討した肝細胞癌化学療法の意義(肝癌 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-63 当科における結腸癌D3郭清の意義に関する検討(要望演題13 大腸D3郭清1,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-5-2 進行大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術の現状(ワークショップ5 進行大腸癌に対する腹腔鏡手術の現状と展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-3-6 長期成績からみた噴門側胃切除後空腸嚢間置再建術の反省点 : 術式改変の影響(ワークショップ3 機能温存胃手術の功罪-長期経過例(術後3年以上)から見た評価,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- HP-105-2 大腸癌肝転移切除に対する周術期FOLFOX療法の現状(大腸(肝転移2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-61 膵体尾部癌術後に発生した異時性重複下部胆管癌の1例(胆管 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RCTによる進行大腸癌に対する術後補助化学療法の評価
- Endorectal Coil MRI(E-coil)による直腸癌壁深達度診断の検討
- PP1044 下部直腸癌治療困難症例の検討
- EBMとガイドライン
- P-2-617 大腸癌におけるVEGF165bの発現と臨床病理学的因子の検討(大腸 研究2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-651 stage2大腸癌における間質発現のMMP-2(大腸悪性7,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-2-45 腹腔鏡補助下前方切除術における縫合不全回避のための注意点 : 我々の経験から(大腸6,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-64 当科におけるFOLFOX, FOLFIRI療法症例の検討(大腸 化学療法5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-436 StageII大腸癌の再発危険因子および術後補助化学療法の適応に関する検討(大腸 悪性7,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-4-3 膵頭十二指腸切除術後の胃内容排出遅延発生に切除術式・再建方法は如何に関与しているのか?(パネルディスカッション4 最新の消化器外科領域の術後障害に対する対策,第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-3-1 多発肝転移症例のアシアロシンチグラムによる術前肝予備能評価の意義(シンポジウム3 肝転移巣摘除のタイミング,第63回日本消化器外科学会総会)
- 急性胆管炎の重症度診断と転帰に関する検討
- 出血により短期間で形態変化をきたした膵粘液性嚢胞腺腫の1例
- 膵 Solitary fibrous tumor の1例
- 限局型胆嚢腺筋腫症に合併した胆嚢炎症性ポリープの1例
- HP-217-3 上部消化管造影検査からみたPPPD術後DGE発症および経口摂取能の解析(膵(臨床5),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-139-3 当院におけるSolid-pseudopapillary tumor (SPT)の臨床病理学的特徴と外科治療(膵(臨床2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-7-7 機能温存に配慮した膵頭部縮小手術の手技と問題点(膵臓外科の諸問題に対する対策,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 経回腸静脈静脈瘤塞栓術にて止血しえた肝管空腸吻合部静脈瘤出血の1例
- 下部消化管術後手術創感染の現状と危険因子の検討および予防策としての創洗浄の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝, 胆, 膵の救急疾患の診療と研究 ; EBMから分子生物学まで : 第37回日本腹部救急医学会総会会長講演
- SF-083-1 進行膵癌の生存期間を大幅に延長したIntermittentFP・weeklyPTX/Radiation療法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP-2-284 当科における小膵癌の外科治療
- PP-2-171 下大静脈の高度圧排を来した十二指腸原発巨大GISTの切除経験
- PP-1-228 術中胆道損傷に対する至適修復法の検討
- 境界領域膵病変に対する縮小膵切除の手技と成績
- 癒着性イレウスの成因および手術適応に関する検討(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃全摘時の脾摘による生体防御能に与える影響 : 手術侵襲の評価としての免疫細胞機能変化(手術侵襲の評価の標準化, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMT) の悪性度診断における分子生物学的解析(膵管内乳頭粘液性腫瘍-診断と治療の問題点, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMT) における分子生物学的悪性度診断(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-2-020 進行胃癌症例を用いた胃癌組織の網羅的遺伝子発現解析と臨床応用(胃分子生物1)
- PS-107-5 転移過程における胃癌細胞株と単核球の相互関係に関する検討
- DP-178-2 浸潤性乳癌における予後因子としてのCXCR4・CCR7の発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP-3-114 胆膵領域における各種温存術式の検討(膵3)
- 大腸癌再発危険因子としてのVEGFfamily
- 腫瘍細胞との共培養によるmacrophageのphenotypeの変化に関する検討
- 当科における膵-空腸吻合術の基本 : レジデント単独施行例の解析
- 消化管手術後の偽膜性腸炎発症例の検討
- 2型大腸癌亜分類と臨床病理学的因子,標的分子の発現異常との相関についての検討
- 軟部腫瘍の遺伝子診断 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会) -- (シンポジウム 軟部腫瘍の病理診断における新展開)
- 若年成人女性の骨盤腔内に発生した胎児型横紋筋肉腫, 紡錘形細胞亜型の1例
- FISHによるキメラ遺伝子の検出--軟部肉腫 (特集 骨・軟部腫瘍--先端的研究と臨床の現況) -- (診断 臨床病理における最近の進歩)
- W4-4 唾液腺導管癌(salivary duct carcinoma)の細胞および組織学的特徴(WHO新分類に基づく唾液腺腫瘍の細胞学的特徴, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-17 耳下腺富細胞性多形腺腫(cellular pleomorphic adenoma)の3例(脳・頭頸部,甲状腺, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 神経内分泌細胞への分化を伴う乳管癌の細胞所見(乳腺3-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-18 肺原発滑膜肉腫の捺印細胞標本でのSYT (18q11.2)二色分離プローブを用いたFISH解析(Educational Case Study 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 軟部腫瘍の遺伝子診断
- 原発性十二指腸滑膜肉腫の1例
- Malignant perivascular epithelioid cell tumor の一例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 偽血管腔構造が特徴的な皮膚髄膜腫
- 特発性門脈圧亢進症を背景に多発発生し,6年の経過でさまざまな画像所見を呈した肝過形成結節の1例
- GISTの予後因子 (特集 GIST--基礎から臨床の最前線)
- 間葉系腫瘍--GISTの分子病理診断 (第1土曜特集 がん分子病理診断の新展開) -- (分子病理診断と分子標的治療)
- 軟部肉腫における臨床病理学的予後因子とMIB-1標識率 (特集 軟部肉腫の分子病理と診断)
- 胃病変の鑑別診断における Narrow Band Imaging (NBI) 併用拡大観察の有用性 : NBI初学者における検討
- Ewing 肉腫の病理診断上の問題点
- 生検標本による軟部肉腫の組織型・悪性度判定における病理診断の問題点
- 異物型肉芽組織による主膵管狭窄の一例
- 骨腫瘍生検で肝細胞癌と診断され, 14カ月後に肝内に病変が出現し切除を施行した肝細胞癌の1例