悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(<特集>悪性腺腫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2006-03-22
著者
-
加来 恒壽
九州大保健学科
-
加耒 恒壽
九州大学医学部附属病院産科婦人科
-
加耒 恒壽
九州大保健学科
-
大石 善丈
九州大
-
長谷川 匡
国立がんセンター研究所 病理部
-
長谷川 匡
国立がんセンター中央病院 放射線診断部
-
長谷川 匡
香川医科大学 整形外科
-
秋山 太
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
加耒 恒壽
九州大学医学部保健学科発達看護学講座
-
加耒 恒壽
九州大学医学部保健学科
-
三上 芳喜
京都大学医学部附属病院病理部
-
津田 均
防衛医科大学
-
笹島 ゆう子
国立がんセンター中央病院臨床検査部
-
三上 芳喜
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻病理学講座病理形態学分野
-
大石 善丈
九州大学大学院医学研究院病態医学専攻形態機能病理
-
笠松 高弘
国立がんセンター中央病院婦人科
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理学
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理
-
津田 均
防衛医科大学病態病理学
-
秋山 太
癌研究会研究所病理部
-
秋山 太
癌研究会癌研究所病理部
-
秋山 太
癌研有明病院 病理部
-
秋山 太
癌研究会附属病院 細胞診断部
-
笠松 高弘
国立がんセンター中央病院
-
笠松 高弘
東京女子医科大学東医療センター 放射線科
-
秋山 太
癌研究会癌研究所 病理部
-
加耒 恒壽
九州大学 産婦人科
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理学講座
-
長谷川 匡
国立がんセンター研究所病理
-
津田 均
防衛医科大学校第二病理
-
大石 善丈
九州大学大学院形態機能病理
関連論文
- 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究
- 卵巣癌腹膜播種に対するアクチン結合蛋白質カルポニンh1に着目した遺伝子治療
- P1-248 卵管癌と卵巣癌が重複した非常に稀な一例(Group30 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 227 子宮頸部villoglandular papillary adenocarcinoma(VGPA)の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-251 純粋型卵巣扁平上皮癌の3例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21 子宮頸癌手術におけるセンチネルリンパ節同定の試み(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-9 子宮内頸腺過形成から頸部腺癌を発症した2症例(Group77 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25 傍大動脈リンパ節転移を有する子宮頸癌症例における左前斜角筋リンパ節生検術の検討(Group37 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-199 パクリタキセル耐性ヒト卵巣がん腫瘍を用いたMetronomic chemotherapyの有用性 : 血管新生抑制効果とtumor dormancy効果の検討(Group23 卵巣腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 170 進行卵巣癌におけるCD9およびCD151の発現変化の臨床的意義に関する研究
- P2-34 妊孕性温存を希望する子宮頸癌患者に対する腹式広汎子宮頸部摘出術の手術手技に関する検討(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-194 卵巣粘液性腺癌の臨床病理学的検討(Group 26 卵巣腫瘍XVI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣粘液性腺癌の臨床病理学的検討(卵巣腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-013 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 「できちゃった結婚」妊婦における母性不安と母性意識・愛着形成について : 計画妊娠の初産婦と比較して
- 子宮頸部初期癌および前駆病変の取り扱い
- 326 できちゃった結婚妊婦の母性不安と母性発達(母性意識・愛着形成)について : 計画妊娠初産婦と比較して(母性、父性4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 204 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて(乳房管理、母乳4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 子宮癌検診の財源の変化(一般財源化)による 母性保健活動へ及ぼす影響に関する検討 : 福岡県について
- 夫婦の意識が相互の育児不安に及ぼす影響
- 夫の育児参加におけるほめることの意義
- 妊娠ラットを用いた子宮胎盤循環障害の発現時期と母仔の病像および胎盤絨毛細胞の機能変調の関連に関する研究(第135群 妊娠・分娩・産褥18)
- RCAS1抗原の婦人科生殖器における発現(第112群 その他の良性・悪性腫瘍1)
- 婦人科における術中迅速組織診断法の意義
- 72 卵巣明細胞腺癌における卵巣子宮内膜症および異型内膜症に関する病理組織学的検討
- O-25 長期観察可能であった子宮頸部異形成症例の検討(子宮頸部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣癌の組織型と内膜症および臨床像との関連
- 居住環境と居住者の健康に関する追跡研究モデルの開発1
- O-081 筋硬度計を用いた分娩期における会陰部の変化(Group15 分娩I,一般口演)
- Adenoma malignum悪性腺腫(1) 子宮頸部病変, 症例から学ぶ婦人科腫瘍学)
- Adenoma malignum 悪性腺腫(「症例から学ぶ」I. 症例から学ぶ婦人科腫瘍学 1) 子宮頸部病変, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 働く女性の「ジュンダー・ストレス」要因に関する数量的分析
- 28-2.子宮胎盤循環障害が胎盤形成過程に及ぼす影響に関する研究 : 子宮胎盤循環障害の発現時期との関連について(第135群 妊娠・分娩・産褥期18)(一般演題)
- Childbirth in Japan Compared with Childbirth in USA : Implications for Birth and Safety in Health Care
- SERMが発生誘因となる婦人科腫瘍に関する調査小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 2.子宮内膜の機能とその異常
- P-305 脈管侵襲の程度と子宮内膜癌患者予後との関連
- 化学療法が奏効した滑膜肉腫の1例
- 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
- S6-2 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
- 332 子宮体部粘液性腺癌の一例
- 悪性化傾向のある家族性骨異形成症の患者に発生した大腿骨の二次性悪性線維性組織球腫の1例
- 転移/再発を繰り返しつつ長期経過が追跡し得た膵外 solid-pseudopapillary tumor の1例(全般3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 14.肺Inflammatory myofibroblastic tumorの1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 乳癌におけるEFGRがん遺伝子産物過剰発現の病理学的意義
- 肺炎症性筋線維芽細胞腫瘍(炎症性偽腫瘍)の当院切除例の検討
- 原発巣切除後27年で肺転移をきたした左橈骨巨細胞腫の1例(第136回関東支部)
- 11 確定診断に苦慮した子宮頸部異型腺上皮についての後方視的検討及びその自然史の推測
- 悪性骨盤骨腫瘍に対する集学的治療8例の検討
- 滑膜肉腫:予後因子として組織学的悪性度の重要性
- 左大腿骨(近位)骨腫瘍
- 軟部悪性線維性組織球種の臨床的特徴
- 化学療法の有効性-どの腫瘍に化学療法を行うか
- 遠隔転移をきたした粘液型, 円形細胞型脂肪肉腫の臨床病理学的検討
- 骨軟部肉腫に対する術前化学療法と患肢温存術の現況, 今後の課題
- 低分化滑膜肉腫 : 組織学的、免疫組織化学的および分子遺伝子学的検討
- 肺転移をきたした骨巨細胞腫 : 7例の臨床病理学的検討
- 81 卵巣癌と卵巣子宮内膜症の関連についての病理組織学的検討
- P-71 子宮頚部扁平上皮癌における血管新生と予後 : 微小血管の癌胞巣周囲とり囲み像(vascular cuffing)の意義
- 軟部腫瘍におけるCD44の発現
- PP645 原発性乳癌に対する術前化学療法の抗腫瘍効果についての臨床病理学的検討
- 62 ヒト卵巣癌細胞の細胞集塊形成時における血管新生因子の発現に関する検討
- P-78 ヒト卵巣癌細胞株の3次元培養系における血管誘導因子の発現に関する検討
- 28 子宮体癌の脈管侵襲についての免疫組織学的検討
- 367 子宮内膜癌における子宮内膜上皮化生の発現に関する日米間の比較検討
- 子宮頸部原発 signet-ring cell carcinoma の1例
- 生体内の骨疲労の病理組織と遺伝子発現 -疲労骨折臨床例での検討-
- Osteoid osteoma に伴う関節炎の発症機序
- 婦人科腫瘍委員会(平成18年度専門委員会報告)
- 23-1.RCAS1抗原のヒト胎児における発現(第109群 その他の良性・悪性腫瘍1)(一般演題)
- 子宮内膜間質平滑筋混合腫瘍の1例
- 第11胸椎骨腫瘍
- Malignant perivascular epithelioid cell tumor の一例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸腔外孤立性線維性腫瘍における組織学的多様性
- 転移性癌腫との鑑別を要した脛骨発生の悪性線維性組織球腫(MFH)
- 骨類上皮血管肉腫および血管肉腫の免疫組織化学的研究
- 腺癌との鑑別診断に苦慮した子宮頚部 Tunnel Cluster の一例
- 子宮内膜腺癌を合併し, 術後急速に増悪した子宮頸部漿液性腺癌の1例
- エストロゲンテストの細胞学的有用性についての検討(子宮頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 93 中心部に広汎な無細胞領域を有する浸潤性乳管癌に見られる筋上皮的特徴について
- 20. 骨浸潤を伴った骨外性粘液型軟骨肉腫の4例(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 19. 肋骨原発軟骨肉腫の5例(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 94 乳癌細胞診材料における予後予測マーカーの検出(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 看護学生の就職・進学達成のためのマネジメントプロセス
- 169 乳癌術後ホルモン療法における子宮内膜病変の出現頻度及びその細胞学的検討(子宮体部1)
- 卵巣粘液性腫瘍には転移性腫瘍が含まれる? (特集 婦人科がん--最新情報)
- 子宮外子宮内膜間質腫瘍 (特集 子宮内膜症の特殊病態を病理と臨床から考える) -- (病理から)
- 子宮内膜増殖症のみかた(今月の研修テーマ)
- 子宮内膜間質肉腫の一例(子宮体部3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部腺癌の病理と臨床
- P2-23-14 感受性再発卵巣癌に対するカルボプラチン+リポソーマルドキソルビシン併用療法の検討(Group122 悪性卵巣腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-13 再発・増悪Mullerian carcinomaに対するリポソーマルドキソルビシン単剤療法の検討(Group122 悪性卵巣腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16-5 子宮体癌における筋層浸潤の術中評価 : 肉眼的評価と組織学的評価の相関程度について(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-21 タキサン治療後の再発子宮頸癌に対する塩酸イリノテカン+シスプラチン療法の後方視的検討(Group95 子宮頸部腫瘍・治療6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-20 胞状奇胎の病理診断に関するTSSC免疫染色の有用性 : DNA多型による遺伝子診断との比較検討(高得点演題5 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 後腹膜を原発とする粘液性腺癌の1例
- 成熟嚢胞奇形腫と卵巣偽粘液腫を伴う粘液性嚢胞性腫瘍の1例
- K2-4-5 進行・再発卵巣粘液性腺癌に対するSOX(S-1/Oxaliplatin)療法の第II相試験(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-2-2 シラーテストによる子宮頸部異形成の組織学的変性に関する検討(Group 54 CIN・その他・診断・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-9-5 遠隔転移を有する子宮頸癌に対する初回治療について(Group 61 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)