緩和ケアにおける歯科の介入 : 第2報 専門的口腔ケアの実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-30
著者
-
藤井 航
藤田保健衛生大学 医学部 歯科口腔外科 矯正歯科 小児歯科
-
水谷 英樹
藤田保健衛生大学 医学部 歯科口腔外科 矯正歯科 小児歯科
-
東口 高志
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム 外科学・緩和ケア講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
園田 茂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学ii講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウムリハビリテーション部
-
尾崎 研一郎
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
水谷 英樹
藤田保健衛生大学大学医学部歯科口腔外科
-
尾崎 研一郎
東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科
-
東口 高志
藤田保健衛生大学外科学・緩和ケア
-
東口 高志
藤田保健衛生大学大学医学部リハビリテーション医学講座ii
-
東口 高志
中勢総合病院(厚生連)
-
園田 茂
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム
-
藤井 航
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
坂口 貴代美
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム歯科
-
永田 千里
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム歯科
-
渡邉 理沙
藤田保健衛生大学大学医学部歯科口腔外科
-
東口 高志
藤田保健衛生大学 医学部外科・緩和医療学講座
-
渡邉 理沙
藤田保健衛生大学病院歯科口腔外科
-
藤井 航
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム歯科
-
東口 高志
藤田衛生大学医学部 外科学・緩和ケア講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大 藤田記念七栗研
-
東口 高志
藤田保健衛生大 医 外科・緩和医療学
-
藤井 航
藤田保健衛生大医学部歯科口腔外科
-
水谷 英樹
藤田保健衛生大医学部歯科口腔外科
関連論文
- サイクロデキストリンを用いたコエンザイムQ10の熱特性とヒトにおける吸収性の改善
- 11.非麻痺側へのミトン着用により重度片麻痺が改善した3例(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析
- 放射線療法および化学療法の併用が著効を示した進行食道癌の3例
- OP-261-6 消化器癌腹膜転移に対する緩和医療,特にオクトレオチド,腹水濾過濃縮再静注法の有用性を中心に(腹膜転移,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での顎顔面形態の評価
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での咬合および上顎歯槽弓形態の評価
- フローチャート式FIM質問紙(Flow-FIM)の作成とその信頼性の検討
- 肝線維化過程及び硬変肝切除後肝再生におけるテネイシンCの発現とその機能的役割に関する研究
- 特集 6 敗血症時の肝, 骨格筋, 腸管の蛋白・アミノ酸代謝 : 肝硬変における侵襲時の metabolic response と栄養管理
- II-1-11 お手玉投げ学習における訓練の難易度と頻度設定(脳卒中 : 治療2)
- HP-149-7 n-3系脂肪酸の免疫機能調整効果と創傷に対する抗炎症作用に関する実験的研究(基礎研究1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 脳卒中患者に対する鏡を用いた麻痺手機能改善(mirror therapy)の試み
- リハビリテーション
- ビデオを用いた起き上がり動作訓練指導方法の検討
- 非利き手における箸動作の分析
- PD-8-2 進行再発癌患者の緩和医療はいつ始まるのか : 「ギアチェンジ」の意義と実践(パネルディスカッション8 消化器癌緩和療法の現状と展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 139 回復期脳卒中患者における訓練単位数と治療成績との関係(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 252 回復期脳卒中患者の下肢装具について(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1073 The Full-Time Integrated Treatment(FIT)programの治療効果(理学療法基礎系34)
- 脳卒中回復期における Constraint-induced movement therapy と通常訓練との比較
- 新しい手指機能評価 : 上下2点タッピング法の考案(第2報)
- 片麻痺上肢に対する mirror therapy の即時効果 : 関与する因子の検討
- 2-7-5 大学病院におけるリハビリテーション医療の現状調査(リハビリテーションシステム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- OP-218-2 がん術後終末期患者におけるrapid turn-over protein (RTP)測定の有用性(緩和-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 691 回復初期の脳卒中片麻痺患者における歩行の時間・距離因子と退院時最大歩行速度との関連(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中患者に対する FIT (Full-time integrated treatment) プログラムの現状分析 : 2005年度での検討
- FIT program を受けた脳卒中患者の退院後調査 : FIM質問紙 (Flow-FIM) を用いて
- 14. 当大学病院における脳卒中リハビリテーションの現状(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 口腔の健康が高齢障害者の生活の質を高める
- 5.慢性期脳卒中患者のreconditioning効果(第1報) : 当院での現状(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中患者の唾液分泌検査 : Saxon testの信頼性
- 13.脳卒中回復期リハビリテーションにおける栄養サポートチーム(NST)介入効果(第18回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会,地方会)
- 3-6-19 脳卒中回復期リハビリテーションにおける栄養サポートチーム(NST)介入とFIM帰結との関係(栄養(1)・NST,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- くも膜下出血後のQT延長症候群から心室性頻拍,心室細動を繰り返した1例
- 1-6-30 緩和ケア病棟でのリハビリテーションラウンドの効果(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Glutamine-Fiber-Oligosaccharide (GFO) enteral formula の経静脈栄養実施時における腸粘膜の形態的・機能的変化に対する効果の実験的研究
- 2-6-26 片側性大脳半球脳血管障害における咀嚼嚥下動態(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-8 液体をコップあるいはストローで飲んだときの嚥下動態(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 習慣性顎関節脱臼および薬物過敏反応を呈したEhlers-Danlos症候群の1例
- Drug Challenge Testによりモルヒネが奏功した下顎骨々折整復固定術後慢性疼痛の1症例
- 22q11.2欠失症候群(CATCH22)患者2例の麻酔経験
- 歯磨き自立へのチームアプローチ : 四肢切断患者の一症例を通じて
- 緩和ケアにおける歯科の介入 : 第2報 専門的口腔ケアの実際
- 緩和ケアにおける歯科による介入 : 第1報 歯科治療の実際
- 当院デイケアにおける口腔機能向上プログラムの実施について
- 4.脳卒中リハビリテーション帰結と栄養サポートチーム(NST)介入 : 付加栄養量の検討(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 固形化栄養剤の消化管内形状変化と移行に関する研究 : ラットを用いた基礎的検討
- Whiteout と嚥下反射の関係 : VEとVFの同期画像を用いて
- 7.咀嚼および重力が嚥下反射開始時の食塊の位置に及ぼす影響(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 咀嚼が食塊の咽頭進入に及ぼす影響
- II-5-11 咀嚼負荷嚥下法 : Process - Swallowing Test : 嚥下位相時間からみた嚥下動態の解析(嚥下障害2)
- 9. 咀嚼が嚥下反射開始に及ぼす影響 : 咀嚼負荷嚥下法の解析 (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 8.嚥下障害に対する食道入口部バルーン拡張法即時効果の検討(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中回復期リハビリテーションへの栄養サポートチーム介入 : Functional Independence Measureを用いた効果検証
- 脳卒中患者の唾液pHに関する検討
- 水溶性食物繊維グアーガム分解物の脂肪乳化とリパーゼ作用に及ぼす影響
- 摂食・嚥下関連領域でのインシデントレポートの解析
- 多数歯の抜歯により症状の改善が認められた咬筋ジストニアの1例
- 開口障害に対し全身麻酔下に多数歯抜歯を行った2例
- 膝高計測器 (KNEE HEIGHT CALIPER) の信憑性について
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化 : 第2報 高次脳機能障害患者について
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化
- SY-8-4 外科・緩和医療学講座が担う緩和医療の重要性 : 新しい緩和ケア導入の試み(外科医にとっての緩和医療の位置づけ,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-79 終末期がん患者に対するPEGの実施とその効果(胃 栄養,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-8-1-6 癌終末期消化管閉塞に対する緩和医療 : 特に,オクトレオチド・減圧PEGの有用性を中心に(パネルディスカッション8-1 消化器癌における緩和医療 : 外科医のかかわり,第63回日本消化器外科学会総会)
- 口腔カンジダ菌に対するカテキンジェル摂取による抗菌効果
- 急性期病院における歯科衛生士と摂食・嚥下障害看護認定看護師との連携の一例
- 術後呼吸不全例に対する栄養管理 : 特に脂肪乳剤(必須脂肪酸ω6, ω3)の重要性について
- 重症急性膵炎におけるprostanoidの変動とステロイド投与の効果
- S4-2 肝細胞癌における分子生物学的予後評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- W2-4 分子生物学的立場からみた再発肝癌の病態と治療法の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 回復期リハビリテーション病棟を中心とした歯科診療の検討
- 11. 非VF系嚥下機能評価法 : 経管栄養症例における検討 (第7回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 生体肝移植例における経腸栄養の免疫学的および栄養学的効果
- 鎖骨頭蓋異形成症患者に対する歯科治療時の全身麻酔経験
- 6.咀嚼嚥下に対する加齢の影響(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- O-372 重症急性壊死性膵炎における上腸間膜動脈(SMA)動注療法の効果
- 587 準不潔手術(major surgery)術後MRSA及び真菌感染症の予防と対策
- 4. Stage II, III 肝門部胆管癌の治療成績と手術術式の検討(第26回日本胆道外科研究会)
- 藤田保健衛生大学病院口唇口蓋裂センター設立以来の診療実績について
- P-504 重症急性膵炎に対する治療成績の変遷と膵局所動注療法の効果と問題点
- 肝切除後の総分岐鎖アミノ酸/チロシン比 (BTR) の変動と有用性の検討
- 硬変肝癌切除後の残肝障害に対し集中管理にて救命しえた1例
- W6-8 重症度判定の score 化に基づいた重症急性膵炎に対する早期至適治療法の選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- 167 膵切除後残存膵機能の臨床的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- Chemical mediatorの変動からみた腹部救急疾患におけるSIRSの重症度判定
- S2-1 敗血症時の肝, 骨格筋, 腸管の蛋白・アミノ酸代謝 : 肝硬変例における侵襲時の metabolic response と栄養管理(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対するAdriamycinの効果
- 四肢切断例のADL自立に向けたチームアプローチ
- 上下顎および頬粘膜の癒着により開口障害を伴った Oral synechia 患児の全身麻酔経験
- 口腔ケア対象患者は地域連携できているのか?
- 高齢口唇口蓋裂患者の口腔機能の改善に顎義歯を用いた1症例
- 高次脳機能障害患者における口腔清掃状況について : 整容 FIM (Functional Independence Measure) 5点以上での検討
- 糖原病Ib型患児に対する口蓋形成術の全身麻酔経験
- 脳死下臓器移植レシピエントへ口腔衛生管理目的に介入した一例
- 高齢者の口腔微生物に対するカテキンジェル塗布の抗菌効果
- 頸部回旋の角度変化が咀嚼中の食物通過経路に及ぼす影響
- 口蓋裂を伴った Russell-Silver 症候群の1例
- 粘膜下口蓋裂症例の診断・治療に関する臨床的検討