習慣性顎関節脱臼および薬物過敏反応を呈したEhlers-Danlos症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-20
著者
-
藤井 航
藤田保健衛生大学 医学部 歯科口腔外科 矯正歯科 小児歯科
-
日比 五郎
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
奥井 寛三
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
曽和 順子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学教室
-
曽和 順子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座
-
日比 五郎
藤田保健衛生大学 医学部歯科口腔外科
-
森岡 貴子
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
冨高 昌子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座
-
藤井 航
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
藤井 航
藤田保健衛生大医学部歯科口腔外科
関連論文
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での顎顔面形態の評価
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での咬合および上顎歯槽弓形態の評価
- 巨大な舌・口底腫瘤を伴った先天性腫瘍の1例
- 脳卒中患者の唾液分泌検査 : Saxon testの信頼性
- 白血病細胞浸潤と顎内障が併存し開口障害を呈した急性リンパ性白血病の1例
- G-CSF 産生腫瘍と考えられた口腔癌の1例
- 健常部下顎頭即時再植(Nam 法変法)により対処した下顎頭骨軟骨腫の1症例
- 口腔顔面領域にみられた脳瘤の 1 例
- Hunter症候群の1症例 : 顎関節所見について
- くも膜下出血後のQT延長症候群から心室性頻拍,心室細動を繰り返した1例
- 2-6-26 片側性大脳半球脳血管障害における咀嚼嚥下動態(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-8 液体をコップあるいはストローで飲んだときの嚥下動態(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 口唇口蓋裂患者の乳歯歯数異常
- 習慣性顎関節脱臼および薬物過敏反応を呈したEhlers-Danlos症候群の1例
- Drug Challenge Testによりモルヒネが奏功した下顎骨々折整復固定術後慢性疼痛の1症例
- 22q11.2欠失症候群(CATCH22)患者2例の麻酔経験
- 内頸静脈に迷入した中心静脈カテーテルに合併した血栓症の1例
- Rubinstein-Taybi症候群患者の口蓋形成術における全身麻酔経験
- 歯科治療が契機となった反射性交感神経萎縮症の1例
- 舌形態異常を伴った遠位関節拘縮症候郡の1例
- 電撃傷の1例
- エポキシ樹脂による職業性接触皮膚炎の1例
- カフおよび胃管を利用した気管支ファイバースコープによる挿管法
- Japanese standard allergens および金チオ硫酸ナトリウムのパッチテスト結果
- 口紅に含まれたリシノレイン酸プロピレングリコールによる接触皮膚炎の1例
- 歯磨き自立へのチームアプローチ : 四肢切断患者の一症例を通じて
- 緩和ケアにおける歯科の介入 : 第2報 専門的口腔ケアの実際
- 緩和ケアにおける歯科による介入 : 第1報 歯科治療の実際
- 当院デイケアにおける口腔機能向上プログラムの実施について
- Whiteout と嚥下反射の関係 : VEとVFの同期画像を用いて
- 7.咀嚼および重力が嚥下反射開始時の食塊の位置に及ぼす影響(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 咀嚼が食塊の咽頭進入に及ぼす影響
- II-5-11 咀嚼負荷嚥下法 : Process - Swallowing Test : 嚥下位相時間からみた嚥下動態の解析(嚥下障害2)
- 9. 咀嚼が嚥下反射開始に及ぼす影響 : 咀嚼負荷嚥下法の解析 (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 8.嚥下障害に対する食道入口部バルーン拡張法即時効果の検討(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中患者の唾液pHに関する検討
- 摂食・嚥下関連領域でのインシデントレポートの解析
- 多数歯の抜歯により症状の改善が認められた咬筋ジストニアの1例
- 開口障害に対し全身麻酔下に多数歯抜歯を行った2例
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化 : 第2報 高次脳機能障害患者について
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化
- 口腔カンジダ菌に対するカテキンジェル摂取による抗菌効果
- 急性期病院における歯科衛生士と摂食・嚥下障害看護認定看護師との連携の一例
- 回復期リハビリテーション病棟を中心とした歯科診療の検討
- 11. 非VF系嚥下機能評価法 : 経管栄養症例における検討 (第7回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- アスピリンと小麦負荷でも誘発できた小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis(FDEIA)の1例
- 1-b 接触蕁麻疹 : ラテックスアレルギーにおいて即時型と遅延型反応は合併するか
- 鎖骨頭蓋異形成症患者に対する歯科治療時の全身麻酔経験
- 脳血管障害 摂食・嚥下障害 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各種疾患,病態における静脈・経腸栄養の実際)
- 後天性色素細胞性母斑の病理組織学的随伴所見の検討
- 6.咀嚼嚥下に対する加齢の影響(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 葛根湯による多型紅斑型薬疹の1例
- 361 エビアレルギーの1例
- 口紅による接触皮膚炎の1例
- 頭部外傷後患者の"食べたい"を支えた看護--家族介入による効果のみられた長期経過の一例 (特集 摂食・嚥下障害患者の"食べたい" を支える看護) -- ("食べたい"を支えた看護事例)
- 四肢切断例のADL自立に向けたチームアプローチ
- 関節離断後に切除下顎頭と多孔性水酸化アパタイトセラミックブロックを用いて即時再建を行ったエナメル上皮腫の1症例
- 口腔ケア対象患者は地域連携できているのか?
- 高齢口唇口蓋裂患者の口腔機能の改善に顎義歯を用いた1症例
- 高次脳機能障害患者における口腔清掃状況について : 整容 FIM (Functional Independence Measure) 5点以上での検討
- 脳死下臓器移植レシピエントへ口腔衛生管理目的に介入した一例
- 高齢者の口腔微生物に対するカテキンジェル塗布の抗菌効果
- 頸部回旋の角度変化が咀嚼中の食物通過経路に及ぼす影響
- Report on a case of cementifying fibroma.
- 開口障害をきたした両側性筋突起過形成の1例
- A case of congenital factor VII deficiency.
- 高齢口唇口蓋裂患者の口腔機能改善に可撤性補綴装置を用いた1症例
- カテキンジェルの口腔細菌叢に及ぼす影響と要介護高齢者の口腔ケアへの応用