鎖骨頭蓋異形成症患者に対する歯科治療時の全身麻酔経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-15
著者
-
山田 守正
藤田保健衛生大学麻酔学講座
-
竹田 清
藤田保健衛生大学麻酔学講座
-
今村 基尊
愛知学院大学歯学部口唇口蓋裂センター
-
惣城 一美
藤田保健衛生大学 医学部 歯科口腔外科 矯正歯科 小児歯科
-
藤井 航
藤田保健衛生大学 医学部 歯科口腔外科 矯正歯科 小児歯科
-
今村 基尊
藤田保健衛生大学 医学部 歯科口腔外科 矯正歯科 小児歯科
-
今村 基尊
愛院大・歯・小児歯
-
竹田 清
豊川市民病院 麻酔科
-
藤井 航
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
惣城 一美
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
今村 基尊
藤田保健衛生大学病院・口唇口蓋裂センター
-
今村 基尊
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
今村 基尊
藤田保健衛生大 医 歯科口腔外科
-
竹田 清
藤田保健衛生大学 医学部麻酔・周術期管理医学講座
-
山田 守正
藤田保健衛生大学 医学部麻酔・周術期管理医学講座
-
浅野 弘照
藤田保健衛生大学医学部麻酔科
-
田口 里奈
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
藤井 航
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム歯科
-
浅野 弘照
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
藤井 航
藤田保健衛生大医学部歯科口腔外科
関連論文
- 拡張型心筋症を合併したミトコンドリア脳筋症患者におけるフェンタニル, ミダゾラムを用いた静脈内鎮静法の1例
- 頭部X線規格写真を用いた正常咬合児の顎顔面の成長について : 5歳から15歳までのlongitudinalな資料を用いて : 第一報上顎骨を中心とした基準値について
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での顎顔面形態の評価
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での咬合および上顎歯槽弓形態の評価
- 口蓋裂症例の構音時下顎運動の観察
- 藤田保健衛生大学における唇顎口蓋裂の集学的治療 : 2段階口蓋形成術の手術時期と課題
- 当センターにおける二段階口蓋閉鎖術後の言語成績
- 唇裂初回手術時の外鼻形成術の有無による術後の外鼻成長について : 第3報
- 唇裂初回手術時の外鼻形成術の有無による術後の外鼻成長について : 第2報
- 唇裂初回手術時の外鼻形成術の有無による術後の外鼻成長について
- 口唇口蓋裂患者の頭部X線規格写真による5歳時の顎顔面形態
- 唇裂術後外鼻形態の評価 : 第一報 ; 顔面側面X線規格写真による評価法の検討
- 顎変形症--唇顎口蓋裂に伴うもの (特集 頭蓋・顔面骨切り術における術前計画と手術の実際)
- 顎骨延長治療の問題点とその解決策--骨延長によって生じる咬合崩壊を最小限度に留める (顎骨延長治療の問題点とその解決策)
- 成長期より管理したパリー・ロンベルグ病の1例
- ネオスチグミンと硫酸アトロピンがA/J系マウスの口唇・口蓋裂, 胸腺異常発生に及ぼす影響に関する実験的研究
- A/J系マウス全胚培養法を用いた口唇裂発生におけるセボフルランの作用機序の解析
- A/J系マウスの口唇口蓋裂, 胸腺異常発生に及ぼす硫酸アトロピンとネオスチグミンの影響の検討 (第3報)
- 第一大臼歯と中切歯の萌出順序
- 脳卒中患者の唾液分泌検査 : Saxon testの信頼性
- 多数の歯牙腫が認められた1症例
- くも膜下出血後のQT延長症候群から心室性頻拍,心室細動を繰り返した1例
- 全胚培養法に用いる揮発性吸入麻酔薬曝露装置の開発
- 2-6-26 片側性大脳半球脳血管障害における咀嚼嚥下動態(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-8 液体をコップあるいはストローで飲んだときの嚥下動態(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 両側小下顎症3症例の顎顔面頸部形態の比較検討
- おしゃぶりと吸指癖が乳前歯の咬合に及ぼす影響
- 口唇口蓋裂患者5歳時の顎顔面形態 : 2段階口蓋形成術が顎顔面成長に及ぼす影響の評価
- Romberg 症候群患者の顎顔面・口腔内所見
- 口腔吸引力の評価 : 第1報 中学生・高校生の標準値
- 習慣性顎関節脱臼および薬物過敏反応を呈したEhlers-Danlos症候群の1例
- Drug Challenge Testによりモルヒネが奏功した下顎骨々折整復固定術後慢性疼痛の1症例
- 22q11.2欠失症候群(CATCH22)患者2例の麻酔経験
- 内頸静脈に迷入した中心静脈カテーテルに合併した血栓症の1例
- Rubinstein-Taybi症候群患者の口蓋形成術における全身麻酔経験
- カフおよび胃管を利用した気管支ファイバースコープによる挿管法
- 術中充填物の気道異物化例
- 経口・経鼻挿管におけるジェット式ネプライザーの臨床応用について
- 歯磨き自立へのチームアプローチ : 四肢切断患者の一症例を通じて
- 緩和ケアにおける歯科の介入 : 第2報 専門的口腔ケアの実際
- 緩和ケアにおける歯科による介入 : 第1報 歯科治療の実際
- 当院デイケアにおける口腔機能向上プログラムの実施について
- Whiteout と嚥下反射の関係 : VEとVFの同期画像を用いて
- 7.咀嚼および重力が嚥下反射開始時の食塊の位置に及ぼす影響(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 咀嚼が食塊の咽頭進入に及ぼす影響
- II-5-11 咀嚼負荷嚥下法 : Process - Swallowing Test : 嚥下位相時間からみた嚥下動態の解析(嚥下障害2)
- 9. 咀嚼が嚥下反射開始に及ぼす影響 : 咀嚼負荷嚥下法の解析 (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 経食道心エコー法で診断した人工心肺開始時の逆行性大動脈解離の1例
- 8.嚥下障害に対する食道入口部バルーン拡張法即時効果の検討(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中患者の唾液pHに関する検討
- 摂食・嚥下関連領域でのインシデントレポートの解析
- 多数歯の抜歯により症状の改善が認められた咬筋ジストニアの1例
- 開口障害に対し全身麻酔下に多数歯抜歯を行った2例
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化 : 第2報 高次脳機能障害患者について
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化
- 口腔カンジダ菌に対するカテキンジェル摂取による抗菌効果
- 急性期病院における歯科衛生士と摂食・嚥下障害看護認定看護師との連携の一例
- 喉頭鏡の前方及び側方照度
- 回復期リハビリテーション病棟を中心とした歯科診療の検討
- 11. 非VF系嚥下機能評価法 : 経管栄養症例における検討 (第7回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 頭部X線規格写真を用いた正常咬合児の顎顔面頭蓋の成長について : -5歳から15歳までの縦断的な資料を用いて- 第二報 5歳から15歳までの各年齢の基準値と, 飯塚ら, 坂本らの基準値との比較
- 唇裂術後外鼻成長の評価 : 第2報 : 50症例の側貌頭部X線規格写真による検討
- 唇裂術後外鼻形態の評価 : 第1報:側貌頭部X線規格写真による評価法の検討
- 唇裂術後外鼻形態の評価 : 第二報 ; 顔面側面X線規格写真による50例の評価
- 縦断的な側面頭部X線規格写真を用いた顎顔面頭蓋の成長変化に関する研究第一報 Ricketts 分析による検討
- 星状神経節ブロック後に頸部および縦隔部血腫を合併した1例
- 臼歯部交叉咬合の治療開始時期と顎顔面形態との関連性について
- 乳歯列期側方歯群反対咬合の顎顔面形態の治療前後における比較
- 肝静脈血のケトン体,ケトン体比は動脈血にどのように反映されるか - 肝切除術での検討
- ミャンマー連邦国における医療事情視察について
- 顎顔面の手術と術後鎮痛に対する頸部硬膜外麻酔の評価
- 鎖骨頭蓋異形成症患者に対する歯科治療時の全身麻酔経験
- 乳歯列期側方歯群交叉咬合の早期治療 : 第1報 歯・歯列弓形態および咬合関係からの検討
- 上顎犬歯, 第一小臼歯移転の長期管理を行った1例
- 小児の最大開口量に関する研究 : 成長に伴う最大開口量の変化
- おしゃぶりの功罪
- 6.咀嚼嚥下に対する加齢の影響(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- パノラマX線写真撮影法による小児下顎頭の画像評価
- 連続蒸散・発汗測定装置の臨床応用計測
- FFPバックは, こんなに脆い
- 手術用手洗い場の照度
- 時々不調となる麻酔器
- 天吊り機器の落下防止策
- 病院設計への一提言
- 麻酔深度モニターの使用経験
- 等電位及び非接地配線について考える
- 輸液剤加温の効果
- Functional shiftを伴う乳歯列期前歯部反対咬合の顎顔面形態について 第1報 M.P.I.による下顎頭位の検討
- 藤田保健衛生大学病院口唇口蓋裂センター設立以来の診療実績について
- Functional shiftを伴う乳歯列期前歯部反対咬合の顎顔面形態について : 第2報 上下顎歯列模型による形態の検討
- 小児の開口量に関する研究 : 発育に伴う開口量の変化
- 上顎正中埋伏過剰歯の抜歯による中切歯位置異常の改善
- 小児の上唇小帯切除が口唇閉鎖に及ぼす影響
- 四肢切断例のADL自立に向けたチームアプローチ
- The effect of biting pressure on the first and second molar eruption
- 口腔ケア対象患者は地域連携できているのか?
- 高齢口唇口蓋裂患者の口腔機能の改善に顎義歯を用いた1症例
- 口唇口蓋裂児における吸啜機能の発達 : 第1報 : 口唇形成術施行前後の吸啜圧および吸啜サイクルの検討
- 口蓋裂を伴った Russell-Silver 症候群の1例
- 粘膜下口蓋裂症例の診断・治療に関する臨床的検討