おしゃぶりと吸指癖が乳前歯の咬合に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-25
著者
-
近藤 俊
さばし矯正小児歯科
-
佐橋 喜志夫
さばし矯正小児歯科
-
今村 基尊
愛知学院大学歯学部口唇口蓋裂センター
-
大野 秀夫
おおの小児矯正歯科
-
山本 久美子
藤田保健衛生大学病院・口唇口蓋裂センター
-
近藤 俊
藤田保健衛生大学病院・口唇口蓋裂センター
-
石原 摩美
石原歯科医院
-
森 泰造
(財)ライオンファミリー歯科研究所付属ライオンファミリー
-
今村 基尊
愛院大・歯・小児歯
-
今村 基尊
藤保衛大・医・歯口外
-
桑原 未代子
藤保衛大・医・歯口外
-
甲斐 理恵子
藤保衛生大・医・歯口外
-
前田 径枝
藤保衛生大・医・歯口外
-
佐橋 清実
(財)ライオン歯衛研・附属ライオンファミリー歯科
-
今村 節子
浅井小児歯科
-
前田 径枝
前田デンタルクリニック
-
甲斐 理恵子
藤保衛大・医・歯口外
-
山本 久美子
藤保衛大・医・歯口外
-
会田 栄一
あいだ小児矯正歯科
-
今泉 三枝
今泉歯科
-
河田 典雄
かわた小児歯科クリニック
-
鬼頭 秀明
瑞穂小児歯科
-
佐藤 厚
さとうこども歯科
-
中原 久美
なかはら歯科こどもデンタルクリニック
-
中村 博
ナカムラ小児歯科
-
服部 基一
服部矯正小児歯科
-
向山 葉真
今池デンタルクリニック
-
関 玲子
今池デンタルクリニック
-
佐橋 喜志夫
佐橋小児歯科
-
服部 基一
服部矯正・小児歯科
-
今村 基尊
藤田保健衛生大学病院・口唇口蓋裂センター
-
鬼頭 秀明
瑞穂小児歯科診療所
-
鬼頭 秀明
愛知学院大学大学院歯学研究科小児歯科学専攻
-
Seki Akiko
The Second Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
石原 摩美
石原歯科
-
大野 秀夫
(医)おおの小児矯正歯科
-
鬼頭 信秀
瑞穂小児歯科診療所
-
森 泰造
(財)ライオン歯科衛生研究所 ライオンファミリー歯科
-
佐橋 清実
(財)ライオン歯科衛生研究所 ライオンファミリー歯科
-
佐藤 厚
さとう子ども歯科医院
関連論文
- 下顎安静位の咬筋活動電位に過緊張の疑いをもつ小児の顎顔面頭蓋および歯列
- 頭部X線規格写真を用いた正常咬合児の顎顔面の成長について : 5歳から15歳までのlongitudinalな資料を用いて : 第一報上顎骨を中心とした基準値について
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での顎顔面形態の評価
- 二段階口蓋形成術を施行した片側性完全唇顎口蓋裂患者の5歳時点での咬合および上顎歯槽弓形態の評価
- 口蓋裂症例の構音時下顎運動の観察
- 藤田保健衛生大学における唇顎口蓋裂の集学的治療 : 2段階口蓋形成術の手術時期と課題
- 当センターにおける二段階口蓋閉鎖術後の言語成績
- 唇裂初回手術時の外鼻形成術の有無による術後の外鼻成長について : 第3報
- 唇裂初回手術時の外鼻形成術の有無による術後の外鼻成長について : 第2報
- 唇裂初回手術時の外鼻形成術の有無による術後の外鼻成長について
- 口唇口蓋裂患者の頭部X線規格写真による5歳時の顎顔面形態
- 唇裂術後外鼻形態の評価 : 第一報 ; 顔面側面X線規格写真による評価法の検討
- 顎変形症--唇顎口蓋裂に伴うもの (特集 頭蓋・顔面骨切り術における術前計画と手術の実際)
- 顎骨延長治療の問題点とその解決策--骨延長によって生じる咬合崩壊を最小限度に留める (顎骨延長治療の問題点とその解決策)
- 成長期より管理したパリー・ロンベルグ病の1例
- 第一大臼歯と中切歯の萌出順序
- 各種霊長類の咬合発育段階
- 第1大臼歯と中切歯の萌出順序
- レーザーの子ども歯科への応用 : 治療前後の心の変化
- 子ども専門の歯科医院における新患患者の動向 : 1990年,1995年および2000年
- 多数の歯牙腫が認められた1症例
- Hunter症候群の1症例 : 顎関節所見について
- 両側小下顎症3症例の顎顔面頸部形態の比較検討
- 多胎出産児(四胎児)の顎・顔面の所見
- おしゃぶりと吸指癖が乳前歯の咬合に及ぼす影響
- 口唇口蓋裂患者5歳時の顎顔面形態 : 2段階口蓋形成術が顎顔面成長に及ぼす影響の評価
- Romberg 症候群患者の顎顔面・口腔内所見
- 口腔吸引力の評価 : 第1報 中学生・高校生の標準値
- 2. 5歳児における唾液の流量・粘度とグルコース・クリアランス(平成9年度日本口腔衛生学会東海地方会例会)
- 口唇口蓋裂を合併した teratoma の一例
- 副腎皮質ホルモン副作用による大臼歯難生の一例
- 口唇口蓋裂患者の乳歯歯数異常
- 合併症を有する口蓋裂児哺乳状態の検討
- 小児粘液嚢胞治療における床装置の効果について
- 障害児の咬合誘導について
- 頭部X線規格写真を用いた正常咬合児の顎顔面頭蓋の成長について : -5歳から15歳までの縦断的な資料を用いて- 第二報 5歳から15歳までの各年齢の基準値と, 飯塚ら, 坂本らの基準値との比較
- 11歳女児に見られたエプーリスの1例
- 唇裂術後外鼻成長の評価 : 第2報 : 50症例の側貌頭部X線規格写真による検討
- 唇裂術後外鼻形態の評価 : 第1報:側貌頭部X線規格写真による評価法の検討
- 唇裂術後外鼻形態の評価 : 第二報 ; 顔面側面X線規格写真による50例の評価
- 縦断的な側面頭部X線規格写真を用いた顎顔面頭蓋の成長変化に関する研究第一報 Ricketts 分析による検討
- 臼歯部交叉咬合の治療開始時期と顎顔面形態との関連性について
- 乳歯列期側方歯群反対咬合の顎顔面形態の治療前後における比較
- 乳歯列期側方歯群反対咬合の下顎位と上顎の形態
- 乳児期に下顎部横紋筋肉腫の化学療法・放射線療法を受け歯の形成障害を来した1症例
- 鎖骨頭蓋異形成症患者に対する歯科治療時の全身麻酔経験
- 乳歯列期側方歯群交叉咬合の早期治療 : 第1報 歯・歯列弓形態および咬合関係からの検討
- 上顎犬歯, 第一小臼歯移転の長期管理を行った1例
- 小児の最大開口量に関する研究 : 成長に伴う最大開口量の変化
- 口と体の癖からみた咬合異常への対応
- 子ども歯科へのレーザー応用 : 成長発達に沿った上唇小帯異常の支援
- 障害児の咬合誘導
- 子どもの顎関節症
- 子どもの顎関節症に関する臨床統計的考察
- 顎変形をともなった思春期の顎関節症
- おしゃぶりの功罪
- パノラマX線写真撮影法による小児下顎頭の画像評価
- 上顎臼歯部に認められたRegional Odontodysplasiaの長期咬合管理
- マウス臼歯エナメル器におけるIFN-γ mRNAの検出と発現および局在
- ラットエナメル芽細胞におけるカルシウムイオン動態のイメージング
- ラット臼歯胚におけるG-CSF、IL-6レセプターの局在
- Transverse control の概念に基づき上顎側方歯列の緩徐拡大を行った小児の3例
- 上顎に可撤式床拡大装置を用いた混合歯列期の歯槽性開咬の1例
- 小児の上唇小帯の付着位置が口唇閉鎖に及ぼす影響
- 混合歯列期の歯槽性開咬症例の治癒機転における下顎位
- ガム咀噛が事象関連電位に及ぼす影響
- 小児の下顎安静位における咬筋活動電位
- 習慣性口呼吸を認めた小児の咬合管理中の1症例
- 歯列正中線は一致した!?
- 軸位頭部X線規格写真による顎顔面頭蓋に対する歯列の評価
- Oral Habits 中止支援 : 当医院のシステム運用した患児の臨床統計的調査
- 当院における新患患者(1990年, 1995年および2000年)の動向
- Functional shiftを伴う乳歯列期前歯部反対咬合の顎顔面形態について 第1報 M.P.I.による下顎頭位の検討
- ラット臼歯エナメル器におけるインターロイキン-6およびインターロイキン-10レセプターの免疫組織化学的局在
- レーザーの子ども歯科への応用 : 授乳期の舌小帯切除術後の授乳状況の変化
- Transverse control の概念に基づく小児の上顎側方歯列の緩徐拡大の効果
- 形態的改善から行った混合歯列期の歯槽性開咬症例
- エナメル質形成におけるInterferon-γレセプターからのアポトーシス誘導シグナルの免疫組織化学的局在性
- ラットエナメル器におけるアポトーシスとその制御機構 : 2. Fas-LとFADDの局在
- ラットエナメル器におけるアポトーシスとその制御機構 : 1. Bcl-2とBaxの局在
- 藤田保健衛生大学病院口唇口蓋裂センター設立以来の診療実績について
- Functional shiftを伴う乳歯列期前歯部反対咬合の顎顔面形態について : 第2報 上下顎歯列模型による形態の検討
- 小児の開口量に関する研究 : 発育に伴う開口量の変化
- 子どもの顎関節症の注意点 (特集 小児科医が知っておきたい歯科・口腔のケアと対応) -- (口腔周囲の疾患)
- 上唇小帯切除術により改善が認められた永久前歯交叉咬合の2例
- MFTを中心とした子どもの口腔習癖と咬合異常への対応
- 新しい支援モデルを用いて対応した小児の顎関節症の実態調査
- 子どもの顎関節症の臨床統計的研究 : 新しい支援モデルを使用した5年間の状況
- 口と体の癖からみた咬合異常への支援
- 上顎正中埋伏過剰歯の抜歯による中切歯位置異常の改善
- 小児の上唇小帯切除が口唇閉鎖に及ぼす影響
- 幼児の開口時に下唇のゆがみを認めた1例 : 右下方向の多方位口唇閉鎖力の低下
- The effect of biting pressure on the first and second molar eruption
- Bimlar のアダプターとリップエクササイズにより消失した小児の吸唇癖の1例 : 口唇閉鎖力と口唇圧からの評価
- 口唇口蓋裂児における吸啜機能の発達 : 第1報 : 口唇形成術施行前後の吸啜圧および吸啜サイクルの検討
- 明日に伝える小児歯科 : 指標、くちに関わる生活機能
- 口から育つこころと身体 : 口に関わる生活支援
- 口蓋裂を伴った Russell-Silver 症候群の1例
- 粘膜下口蓋裂症例の診断・治療に関する臨床的検討
- 口唇口蓋裂児における吸啜機能の発達 第2報 口唇形成術後の口腔周囲筋活動の変化