子どもの顎関節症の臨床統計的研究 : 新しい支援モデルを使用した5年間の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-25
著者
-
大野 秀夫
おおの小児矯正歯科
-
山崎 要一
鹿大・院医歯・口腔小児
-
奥 猛志
おく小児矯正歯科
-
重田 浩樹
しげたこども歯科
-
山崎 要一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科
-
山崎 要一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・健康科学専攻・発生発達成育学講座・口腔小児発達学分野
-
重田 浩樹
鹿児島県歯科医師会
-
奥 猛志
鹿児島県歯科医師会
-
宮本 茂広
おおの小児矯正歯科
-
大野 秀夫
(医)おおの小児矯正歯科
-
宮本 理恵
(医)おおの小児矯正歯科
-
西川 哲太
おおの小児矯正歯科
-
宮本 理恵
おおの小児矯正歯科
-
山崎 要一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野
-
西川 哲太
(医)おおの小児矯正歯科
関連論文
- 障害の種類と抗てんかん薬内服が静脈内鎮静法の鎮静効果に及ぼす影響
- 鹿児島県における都市部と離島の学童期の齲蝕罹患状況と発生要因の比較調査
- ダウン症者の歯根長に関する研究
- 心身障害児(者)における健康教育を考える : 全身麻酔下集中歯科治療を受けた患者と介護者を通して
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 乳歯列反対咬合の改善前後における歯列咬合の三次元変化に関する研究 : 下顎歯列の形態ならびに上下歯列の位置関係について
- 乳歯列反対咬合の改善前後における上顎歯列および口蓋の三次元変化に関する研究
- 低位乳臼歯に伴って臼歯部開咬を生じた症例
- 当科における上顎犬歯埋伏および萌出遅延の実態調査 : 病態と治療法の検討
- レーザーの子ども歯科への応用 : 治療前後の心の変化
- 精神遅滞患者にみられた木村氏病の一例
- 子ども専門の歯科医院における新患患者の動向 : 1990年,1995年および2000年
- 小児における気道と反対咬合の関連について
- 小児の咀嚼活動と歯列の大きさに関する経年的研究
- 側面頭部エックス線規格写真を用いた軟組織形態評価システムの開発
- 乳歯列期鋏状咬合の1治験例 : 機能改善へのアプローチ
- 口唇裂・口蓋裂児の Hotz 型人工口蓋床による早期治療効果の検討
- 乳歯列期鋏状咬合の2治験例
- おしゃぶりと吸指癖が乳前歯の咬合に及ぼす影響
- 当科外来における20年間の思春期顎関節症患者の実態調査
- 顎顔面形態の変化が顎関節部に及ぼす影響に関する力学的研究 : 下顎角の変化について
- 当科における顎関節症患者の治療法についての臨床統計
- 当科における顎関節症患者の臨床統計 : 初診患者の実態推移
- 慢性関節リウマチおよび若年性関節リウマチ患者の顎関節の臨床症状と咬合状態に関する調査
- 2種の覆髄材の成分分析および強度評価 : MTAと水酸化カルシウムの比較検討
- 障害児の咬合誘導について
- 当センターにおける障害者施設での歯科実態調査と取り組みについて2008年度の歯科検診結果より
- 横断的資料から推察される下顎頭形態の成長発育様式 : 下顎頭長軸角の観察
- 若年者における顎関節症と顎関節形態との関係 : 成長発育を考慮して
- 咀嚼筋silent periodの日差による再現性についての研究
- 抗てんかん薬を投与されている心身障害者において, 術前の肝機能障害が静脈内鎮静法の覚醒時間に及ぼす影響
- コーンビームエックス線CTを用いた反対咬合児の下咽頭部気道断面形態に関する研究
- 逆生埋伏した上顎右側中切歯の鼻側に埋伏過剰歯を有する症例の歯列咬合管理
- 歯並び・噛み合わせの異常と口腔機能 (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
- 歯科治療時における小児の協力度に関する研究
- 新しい齲蝕予防管理ソフトの臨床応用 : 第1報 脱灰時間の割合と齲蝕罹患状態との関係
- 口と体の癖からみた咬合異常への対応
- 子ども歯科へのレーザー応用 : 成長発達に沿った上唇小帯異常の支援
- 障害児の咬合誘導
- 子どもの顎関節症
- 子どもの顎関節症に関する臨床統計的考察
- 顎変形をともなった思春期の顎関節症
- 幼児期における S. mutans 感染の免疫学的検討 : 乳児院経験者と非経験者の比較
- 当口腔保健センターにおける障害者歯科診療の実態とこれからの役割検討
- 矯正治療患者の顎関節症症状に関するアンケート調査
- アンケート調査による矯正治療前後の顎関節症症状に関する研究
- Oral Habits 中止支援 : 当医院のシステム運用した患児の臨床統計的調査
- ラットの拘束ストレス反応に対する母子分離の影響
- 当院における新患患者(1990年, 1995年および2000年)の動向
- 鹿児島県歯科医師会立口腔保健センターにおける障害者歯科医療の取り組みについての検討
- 北見市, 紋別市と平良市における思春期の顎関節症の発症頻度とその徴候の比較について
- 下顎骨の形態変化が顎関節に及ぼす生体力学的影響 : その2 関節円板の変位について
- 下顎骨の形態変化が顎関節に及ぼす生体力学的影響 : その1下顎頭の変位について
- 有限要素法を用いた顎関節の応力・力学的負担の解析に関する研究
- レーザーの子ども歯科への応用 : 授乳期の舌小帯切除術後の授乳状況の変化
- ステファナリシスを用いたう蝕予防管理システム
- 思春期の顎関節症患者の臨床症状とMRI所見に関する研究
- 思春期顎関節症の治療法としてのSUPER LIZER^【○!R】の有効性に関する研究
- MTMおよび歯冠形態修復により審美性の改善を行った外胚葉異形成患者の1症例
- ミシガンスプリント療法前後における関節円板位置異常および joint effusion の変化
- 重心動揺検査を用いた顎関節症患者および前歯部開咬者の体平衡機能に関する予備的研究
- 顎関節症の臨床診断におけるサーモグラフィーの有効性について : 測定方法の妥当性と評価項目の再現性
- う蝕リスク検査を用いた口腔管理システム
- 片側性唇顎口蓋裂児に対する Hotz 型人工口蓋床の治療効果
- 幼児期の顔面軟組織の三次元形態解析 : 2. 幅径と高径について
- 幼児期の顔面軟組織の三次元形態解析 : 1. 直行座標系の検討
- 歯ならびやかみ合わせの異常とその対応 (特集 小児科医が知っておきたい歯科・口腔のケアと対応) -- (口腔疾患と口腔ケア)
- 子どもの顎関節症の注意点 (特集 小児科医が知っておきたい歯科・口腔のケアと対応) -- (口腔周囲の疾患)
- 上唇小帯切除術により改善が認められた永久前歯交叉咬合の2例
- MFTを中心とした子どもの口腔習癖と咬合異常への対応
- 新しい支援モデルを用いて対応した小児の顎関節症の実態調査
- 子どもの顎関節症の臨床統計的研究 : 新しい支援モデルを使用した5年間の状況
- 口と体の癖からみた咬合異常への支援
- 上気道流体シミュレーションを用いた小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群の通気障害部位の特定方法について
- 小児の動的咬合誘導と矯正治療 : 低年齢児の下顎偏位症例を中心として
- 当科における障害児・者の摂食嚥下機能障害の実態調査
- 日本人小児の永久歯先天性欠如に関する疫学調査
- 小児における咀嚼運動の円滑性に関する研究 : Jerk cost による顎運動機能評価
- 頭部エックス線規格写真と歯列模型を用いた顎顔面形態と歯軸傾斜角度の三次元解析
- 逆生埋伏した上顎右側中切歯の鼻側に埋伏過剰歯を有する症例の歯列咬合管理
- 顔面形態と顎関節症との関連性について : 非接触三次元形状計測装置(VIVID700^【○!R】)による顔面形態計測資料から
- 歯科治療時における小児の協力度ならびにトレーニング回数に関する研究
- 新しい齲蝕予防管理ソフトの臨床応用 : 第2報 脱灰時間の割合と1年後の齲蝕発症との関係
- 市販のビデオカメラによる下顎運動路の診断の試み
- 低位乳臼歯による歯列咬合異常への対応
- ファンクショナルアプライアンスによる下顎後退咬合への対応
- 乳歯列鋏状咬合の機能的問題への対応
- 高精度モーションキャプチャシステムを用いた歯磨き上肢動作の解析法の開発
- 小児の咀嚼運動における速度解析
- 食物の大きさが男女の食事動作に与える影響
- 当大学病院小児歯科における静脈内鎮静法を用いた歯科治療の経時的臨床統計
- 当大学病院小児歯科における全身麻酔下歯科治療の経時的臨床統計
- 高精度モーションキャプチャシステムを用いた刷掃動作の解析 : 第1報 : 歯ブラシの動きを定量的に評価する方法の考案
- 当県における障害者歯科医療の現状と問題点について : アンケート調査結果から
- 障害者歯科診療における口腔衛生指導とその効果について
- 当口腔保健センターにおける知的障害者に対する静脈内鎮静法下歯科治療の取り組みについて
- 小児の口呼吸における関連因子の抽出と口唇閉鎖力との関連性についての先行研究
- 小児における咀嚼運動の円滑性に関する研究 : Jerk cost による臼歯部の運動評価
- 高精度モーションキャプチャシステムを用いた刷掃動作の解析 : 第2報 : 上肢動作の定量的評価方法
- 小児の前後的顎間関係の違いによる咽頭気道形態と顎骨内側軟組織量の三次元的解析