587 準不潔手術(major surgery)術後MRSA及び真菌感染症の予防と対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1999-06-01
著者
-
伊佐地 秀司
三重大学医学部附属病院乳腺内分泌外科
-
川原田 嘉文
三重大学医学部第1外科
-
東口 高志
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム 外科学・緩和ケア講座
-
山際 健太郎
三重大学医学部第1外科
-
横井 一
三重大学医学部第1外科
-
岩田 真
三重県立一志病院外科
-
田端 正巳
三重大学肝胆膵・移植外科
-
田岡 大樹
鈴鹿中央総合病院外科
-
長尾 美昌
三重大学第一外科
-
吉峰 修時
国立病院機構三重中央医療センター外科
-
岩田 真
厚生連松阪中央総合病院外科
-
田岡 大樹
三重大学医学部第1外科
-
田端 正巳
三重大学医学部肝胆膵外科
-
岩田 真
三重大学医学部第一外科
-
伊佐地 秀司
三重大学医学部付属病院肝胆膵外科
-
東口 高志
三重大学医学部第1外科
-
Kawarada You
Department Of Pathology Hokkaido University School Of Medicine
-
長尾 美昌
三重大学医学部第1外科
-
吉峰 修時
三重大学医学部第一外科
-
吉峰 修時
三重大学医学部外科学第1講座
関連論文
- 放射線療法および化学療法の併用が著効を示した進行食道癌の3例
- NPO法人三重乳がん検診ネットワーク : 全県挙げてのマンモグラフィ乳がん検診への取組み
- 9.小腸移植における肝障害heat shock proteinの発見
- OP-261-6 消化器癌腹膜転移に対する緩和医療,特にオクトレオチド,腹水濾過濃縮再静注法の有用性を中心に(腹膜転移,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-6-4 肝臓癌に対する肝移植の現況と課題(パネルディスカッション6 肝臓癌に対する肝移植の現況と課題,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 外科手術に関連したRCTの問題点
- ステロイド投与により耐糖能が改善した糖尿病合併自己免疫性膵炎の2例
- 肝細胞癌における細胞増殖,細胞周期,細胞外基質および血管新生を標的とした生物学的悪性度の検索
- 肝線維化過程及び硬変肝切除後肝再生におけるテネイシンCの発現とその機能的役割に関する研究
- 特集 6 敗血症時の肝, 骨格筋, 腸管の蛋白・アミノ酸代謝 : 肝硬変における侵襲時の metabolic response と栄養管理
- 30-A2-14-2 生体肝移植患者におけるタクロリムスの血中濃度/投与量比並びに使用量に及ぼすCYP3A5遺伝子多型の影響(薬物動態(基礎と臨床),社会の期待に応える医療薬学を)
- 膵頭部管状腺癌と中下部胆管印環細胞癌の衝突癌の1例
- HP-149-7 n-3系脂肪酸の免疫機能調整効果と創傷に対する抗炎症作用に関する実験的研究(基礎研究1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-8-2 進行再発癌患者の緩和医療はいつ始まるのか : 「ギアチェンジ」の意義と実践(パネルディスカッション8 消化器癌緩和療法の現状と展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-218-2 がん術後終末期患者におけるrapid turn-over protein (RTP)測定の有用性(緩和-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 尾関豊ほか論文 : 「門脈分枝異常を伴った肝腫瘍に対する肝切除術の経験」について
- 13.脳卒中回復期リハビリテーションにおける栄養サポートチーム(NST)介入効果(第18回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会,地方会)
- 3-6-19 脳卒中回復期リハビリテーションにおける栄養サポートチーム(NST)介入とFIM帰結との関係(栄養(1)・NST,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.肝門部の局所解剖(肝門部胆管癌-診断と治療の進歩-)
- 膵頭部領域癌の手術成績 : 特に腫瘍の進展様式と遠隔成績について
- 膵管癒合不全を合併したIgG4関連硬化性胆管炎の1例
- P-2-79 下大静脈・腎静脈及び多臓器合併切除を施行した悪性軟部腫瘍の2例(腹部腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-356 生体肝移植における脈管再建部の合併症 : 特にIVRの有用性について(肝 移植3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-2-13 進行膵癌に対する手術手技,特に合併症ゼロ膵腸吻合法を中心に(胆・膵1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- 1-6-30 緩和ケア病棟でのリハビリテーションラウンドの効果(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Glutamine-Fiber-Oligosaccharide (GFO) enteral formula の経静脈栄養実施時における腸粘膜の形態的・機能的変化に対する効果の実験的研究
- 331 膵広範切除後の膵内分泌機能の変動 :実験的並びに臨床的検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- PP-2-328 胆膵悪性腫瘍(切除不能・再発)における門脈閉塞性病変に対する門脈ステント留概症例の検討
- 食道アカラシアの1例
- IPMT, MCTにおける全国症例調査の分析と現状における問題点
- PS-054-1 生体肝移植例における経腸栄養と粘膜免疫賦活化
- PD-12-8 肝細胞癌集学的治療における生体肝移植の適応時期
- 緩和ケアにおける歯科の介入 : 第2報 専門的口腔ケアの実際
- 緩和ケアにおける歯科による介入 : 第1報 歯科治療の実際
- 4.脳卒中リハビリテーション帰結と栄養サポートチーム(NST)介入 : 付加栄養量の検討(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 障害肝合併肝細胞癌に対するマイクロウェーブを用いた縮小肝切除の低侵襲性と退治性
- 固形化栄養剤の消化管内形状変化と移行に関する研究 : ラットを用いた基礎的検討
- 脳卒中回復期リハビリテーションへの栄養サポートチーム介入 : Functional Independence Measureを用いた効果検証
- 進行胆道癌の肝側進展からみた術前診断と術式の選択
- 水溶性食物繊維グアーガム分解物の脂肪乳化とリパーゼ作用に及ぼす影響
- 膝高計測器 (KNEE HEIGHT CALIPER) の信憑性について
- SY-8-4 外科・緩和医療学講座が担う緩和医療の重要性 : 新しい緩和ケア導入の試み(外科医にとっての緩和医療の位置づけ,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-79 終末期がん患者に対するPEGの実施とその効果(胃 栄養,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-8-1-6 癌終末期消化管閉塞に対する緩和医療 : 特に,オクトレオチド・減圧PEGの有用性を中心に(パネルディスカッション8-1 消化器癌における緩和医療 : 外科医のかかわり,第63回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者肝門部胆管癌および肝内胆管細胞癌の手術治療における問題点(第47回日消外会総会シンポ2・高齢者癌手術における拡大切除の限界)
- O5-07 生体肝移植患者のCYP3A5遺伝子多型が全血中タクロリムス濃度に及ぼす影響 : CLIA法とACMIA法の比較(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- PD2-02 Absent small bowel syndrome患児における生体肝移植後タクロリムス経口投与の経験(小児移植医療,パネルディスカッションII,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 術後呼吸不全例に対する栄養管理 : 特に脂肪乳剤(必須脂肪酸ω6, ω3)の重要性について
- 重症急性膵炎におけるprostanoidの変動とステロイド投与の効果
- S4-2 肝細胞癌における分子生物学的予後評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- W2-4 分子生物学的立場からみた再発肝癌の病態と治療法の検討(第46回日本消化器外科学会)
- WS-5-4 肝門部胆管癌に対する治療戦略 : 剥離面(pEM)の陰性化を目的として(ワークショップ5 肛門部胆管癌の治療戦略 : 切除断端と剥離面の陰性化を目的とした術式の工夫と限界点,第63回日本消化器外科学会総会)
- 生体肝移植例における経腸栄養の免疫学的および栄養学的効果
- 6.臓器不全におけるエンドトキシンとその結合蛋白(臓器不全の病態と対策)
- 自己免疫性膵炎の経過中に橋本病の発症をみた1例
- 8. 胆道癌における至適リンパ節郭清 (リンパ節の癌転移病態と至適郭清)
- 膵癌取扱い規約第5版改定案について
- 1.肝膵同時切除(HPD)をめぐって : 特集によせて(肝膵同時切除術(HPD)をめぐって)
- 示-58 術前癌補助療法が著効を示し根治手術が可能となった2症例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 7.Pancreaticobronchial fistulaに対し横隔膜合併左肺下葉切除とLatissimus dorsi reverse flapによる横隔膜形成を行った1例(第26回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 肝門部脈管構築の解剖学的特性と肝門部胆管癌の外科的治療(第23回日消外会総会シンポI : 肝門部胆管癌の治療)
- CC主題-6 肝門部胆管癌に対する尾状葉合併肝左葉切除(第24回日本消化器外科学会総会)
- O-372 重症急性壊死性膵炎における上腸間膜動脈(SMA)動注療法の効果
- 502 肝内結石症に対する肝切除例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 213 胆道消化管吻合における術後合併症の検討 : 特に端側吻合と側々吻合の対比から(第25回日本消化器外科学会総会)
- 13. 術後良性胆道狭窄症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- SI-4 進行胆嚢癌の進展様式と手術術式の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 153 術後肝内胆汁うっ滞症の臨床的検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 587 準不潔手術(major surgery)術後MRSA及び真菌感染症の予防と対策
- 1.他疾患に合併した膵外分泌機能障害-その病態と経過-
- 4. Stage II, III 肝門部胆管癌の治療成績と手術術式の検討(第26回日本胆道外科研究会)
- P4-5 肝切除例における ^TC-galactosyl human albumin (GSA) SPECT と ICGR15 を用いた肝予備力評価(第50回日本消化器外科学会総会)
- 急性壊死性膵炎(ANP)に対する外科的治療に関する文献的検討
- P-504 重症急性膵炎に対する治療成績の変遷と膵局所動注療法の効果と問題点
- 肝切除後の総分岐鎖アミノ酸/チロシン比 (BTR) の変動と有用性の検討
- 硬変肝癌切除後の残肝障害に対し集中管理にて救命しえた1例
- W6-8 重症度判定の score 化に基づいた重症急性膵炎に対する早期至適治療法の選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- 167 膵切除後残存膵機能の臨床的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- Chemical mediatorの変動からみた腹部救急疾患におけるSIRSの重症度判定
- S2-1 敗血症時の肝, 骨格筋, 腸管の蛋白・アミノ酸代謝 : 肝硬変例における侵襲時の metabolic response と栄養管理(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対するAdriamycinの効果
- W3-9 膵癌における腫瘍マーカー測定の臨床的意義, 特に切除可能性との関連及び術後の変動について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 空腸起始部癌の1治験例と原発性小腸癌本邦報告例の検討
- 「肝細胞癌を併存した肝原発悪性混合腫瘍の1例」について
- 44 R_, ^Tc-GSA SPECT機能的残肝率(ELVR)及び肝集積率(LHL_),ヒアルロン酸(HA)による肝予備力指標
- SIII-5 膵頭十二指腸切除後長期管理の問題点 : 特に膵内外分泌機能の変化と胃合併切除後の病態(第31回日本消化器外科学会総会)
- 220 消化器手術後における感染症 : 特に術後急性胆肝炎の病態と予後(第26回日本消化器外科学会総会)
- 実験急性膵炎におけるlipid mediatorの変動とLeukotriene B_4受容体拮抗剤の投与効果
- 50 肝細胞癌術後5年以上生存例の腫瘍進展度と肝機能の推移(第33回日本消化器外科学会総会)
- CO_2動注造影エコーによる膵癌と慢性膵炎の鑑別診断
- 急性膵炎後膵仮性嚢胞に横隔膜下膿瘍気管支瘻を合併した1例
- 肝内胆管癌
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝部分切除におけるマイクロターゼの有用性
- 下部胆管癌治癒切除後に発生した異時性肝内胆管癌の1切除例
- EB-1 膵癌の外科的治療 : 拡大リンパ節郭清は必要か?
- SY8-2 これからの消化器外科医のための修練システム消化器外科医のトレーニング方法
- 消化器外科領域における自己血貯血期間短縮の試み
- PP-1-233 壁深達度からみた進行胆嚢癌に対する術式の選択
- Minimal invasive hepatectomy (MIH) using a microwave coagulator for cirrhotic patient with small hepatocellular carcinoma
- 5.新Stage分類試案(膵癌取扱い規約をめぐって)