Ptホットフィルムを用いたナノ堆積物の熱伝導率計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A novel method to measure the thermal conductivity of nano scale deposition is developed by using platinum hot film suspended between two terminals. The nano-deposition, which can be built by either focused ion or electron beam, is one of the newest fabrication techniques for three dimensional nano-structure, and can be applied to patterning, repairing, bonding, et al. However, its thermal property is still unknown because the size is too small to measure by the existing thermal sensors. The hot film used here is fabricated by NEMS (Nanoelectromechanical Systems) technology and has enough sensitivity to measure nanoscale materials. Direct current heating method is applied before and after the deposition and the change of averaged temperature increase of the platinum film gives the thermal conductivity of additionally-deposited material by using one-dimensional heat conduction model. As an example, amorphous carbon (a-C) with the thickness of 563 nm is deposited by electron beam induced deposition (EBID) method and thermal conductivity of a-C nano-deposition is obtained to be 0.61 W⁄(m·K) to 0.73 W⁄(m·K) at 100 K to 340 K. In order to confirm the reliability of this method, two-dimensional numerical simulation is conducted and the measuring uncertainty is calculated exactly. The effect of thermal boundary resistance is also treated and discussed. From the comparison of 1D model and 2D simulation, it is found that the deposition extended on the terminals by 1 μm length can decrease the error of 1D model from 5.5 % to 3.1 % but no more extension has little effect to improve the accuracy of this method.
- 社団法人 日本伝熱学会の論文
- 2008-07-01
著者
-
伊藤 洋平
九大院
-
伊藤 洋平
九州大学大学院 工学府航空宇宙工学専攻
-
高橋 厚史
九州大学大学院 工学府航空宇宙工学専攻
-
HILMI Norsyazwan
九州大学大学院 工学府航空宇宙工学専攻
-
張 興
Dept. of Engineering Mechanics, Tsinghua University
-
高橋 厚史
九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門
-
張 興
Dept. Of Engineering Mechanics Tsinghua University
-
張 興
九州大学大学院 工学府 航空宇宙工学専攻
関連論文
- 一次元材料による熱伝導の新展開
- ナノ材料の異方性熱伝導を検出するためのセンサ
- Ptホットフィルムを用いたナノ堆積物の熱伝導率計測
- T字一体型ナノセンサを用いた熱伝導率計測における誤差の推定
- C244 単一のSiCナノワイヤの熱伝導率測定(物性計測)
- C245 ナノ熱ダイオード素子の計測方法の開発(物性計測)
- ナノ熱線センサーの製作と応用(オーガナイズドセッション9 マイクロマシン/電子デバイスにおける伝熱問題)
- カーボンナノチューブ-固体間の界面熱抵抗に関する実験的研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- マイクロビームセンサによる極微量液体の熱伝導率測定法に関する解析
- MEMSセンサによる極微量液体の熱伝導率測定法に関する研究
- 新しいナノ熱プローブの開発
- 懸架白金薄膜面方向の熱伝導率および電気伝導度の測定
- 3ω法によるSiO_2薄膜層の熱伝導に関する研究(オーガナイズドセッション5 熱物性とその計測法)
- D244 PowerMEMS 用薄膜ヒーターの熱伝導に関する研究
- パラフィンを用いたEBIDの堆積速度と移動現象
- レーザーアブレーション法によるカーボン薄膜の作成とその評価
- Oral valganciclovir as preemptive therapy is effective for cytomegalovirus infection in allogeneic hematopoietic stem cell transplant recipients
- D226 ナノヒーターアレイの設計
- マランゴニ効果を用いたマイクロアクチュエーター
- D225 高エネルギー物質のパルス加熱に関する研究
- D210 ジュール・トムソン型マイクロ冷凍機に関する研究(OS-1 マイクロエネルギー変換(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- OS1-01 DDNPのマイクロ燃焼に関する実験的研究(OS1 マイクロエネルギー変換)
- 超小型宇宙機用気液分離システムを目指した撥水ナノ加工技術(O.S.5 宇宙環境の高度利用を目指して,OS5:宇宙環境の高度利用を目指して)
- A2 マイクロ化学推進システムの開発と展望
- レーザー差動干渉法による音場の光学計測
- マイクロチャンネル中での気液界面のダイナミクスに関する数値解析(流体工学, 流体機械)
- OS1-10 ジュール・トムソン型マイクロ冷凍機に関する研究(OS1 マイクロエネルギー変換,循環型社会における動力エネルギー技術)
- C221 ジュール・トムソン型マイクロ冷凍機の基礎研究(熱交換2)
- 5030 ジュール・トムソン効果を利用したマイクロ冷凍機の研究(S51-3 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用(3),S51 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用)
- OS1-10 Joule-Thomson型マイクロ冷凍機(OS1 マイクロエネルギー変換,分散と集中の共存)
- D234 Joule-Thomson マイクロ冷凍機の基礎研究
- Successful treatment of refractory advanced nasal NK/T cell lymphoma with unrelated cord blood stem cell transplantation incorporating focal irradiation
- Second unrelated cord blood transplantation using a reduced-intensity conditioning regimen combined with gemtuzumab ozogamicin in patients with relapsed acute myelogenous leukemia
- Successful Treatment of Primary Cardiac Lymphoma by Rituximab-CHOP and High-Dose Chemotherapy with Autologous Peripheral Blood Stem Cell Transplantation
- Rituximab for the treatment of corticosteroid-refractory chronic graft-versus-host disease
- D243 ポーラスシリコンを用いた触媒反応型マイクロスラスターの試作
- アメリカンドリーム型学長との楽しい日々 : 外国滞在を機に新しい研究を始める方法
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- C212 格子欠陥によるフォノン散乱を利用したナノ熱ダイオード素子(マイクロ・ナノスケールの熱輸送現象III)
- 403 シリコンウェーハ上のマイクロチャンネルによる自励振動型ヒートパイプ(OS4 マイクロ流れの基礎と応用)
- OS9-04 自励振動型マイクロヒートパイプの基礎研究(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動)
- C133 ナノスケールの接触熱抵抗に関する実験的アプローチ(マイクロ・ナノスケールの熱輸送現象I)
- G11 カーボンナノチューブの熱プローブ特性(G1 熱工学(熱工学1))
- B161 高熱流束付加時の 10μm オーダーマイクロチャンネル内相変化の観察
- 3328 液体型 MEMS スラスターの開発について
- 簡易型ピエゾ駆動式マイクロポンプの試作研究
- ナノ材料の熱物性計測
- マイクロビームセンサによる流体の熱伝導率測定 : 測定と理論解析の比較
- グラフェンナノリボンの熱輸送特性に関する研究の現状と課題
- 5026 超微細フィンを持つナノ熱線センサーの数値解析(S51-2 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用(2),S51 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用)
- OS1-04 マイクロチャンネルに適した気体加熱システムに関する研究(OS1 マイクロエネルギー変換)
- MEMS技術と宇宙用推進機
- 超小型人工衛星用液体燃料型マイクロスラスタの熱流体現象
- MEMSのトレンドと微小気泡のダイナミクス
- ナノ材料における熱伝導(ヘッドライン:物質と熱伝導)
- (7)カーボンナノチューブ-固体間の界面熱抵抗に関する実験的研究(論文,日本機械学会賞〔2011年度(平成23年度)審査経過報告〕)
- オーガナイズドセッション : MEMS熱物性センサー
- 第4回マイクロスケールの熱流動に関する国際会議
- Initial low-dose valganciclovir as a preemptive therapy is effective for cytomegalovirus infection in allogeneic hematopoietic stem cell transplant recipients