第15回国際栄養士会議に参加して : 2008年日本開催を目指した研究と実践の成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本栄養改善学会の論文
- 2008-12-01
著者
-
稲山 貴代
首都大学東京
-
稲山 貴代
東京栄養食糧専門学校
-
稲山 貴代
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
稲山 貴代
国立障害者リハビリテーションセンター病院
-
武見 ゆかり
女子栄養大学
-
武見 ゆかり
日本栄養改善学会食育推進・企画検討会
-
武見 ゆかり
女子栄養大 栄養
-
稲山 貴代
女子栄養大
-
武見 ゆかり
女子栄養大学大学院
-
武見 ゆかり
女子栄養大
関連論文
- 腕時計型行動識別計による脊髄損傷者の日常生活活動量の評価に関する基礎的検討
- 食育基本法のねらいとその推進戦略--食事バランスガイドの活用を例に (特集 「食育」の時代へ)
- 小学校教育における学校給食の役割 : 教員の自由回答形式質問調査による分析の試み
- VMH破壊肥満ラットにおける過酸化脂質に関する研究
- 185.スポーツ合宿における血漿たんぱく性Sulfhydryl Groupの変動:大学陸上長距離チームにおける検討
- フルマラソンによって減少した血漿蛋白性sulfhydryl groupsの回復
- 223.換気性作業閾値前後の運動は血漿たんぱく性sulfhydryl groupを酸化するか?
- 換気性作業閾値前後の運動が血漿たんぱく性sulfhydryl groupにおよぼす影響
- 運動部強化合宿における血漿 sulfhydryl group(SH基)の変動
- 57.フルマラソン出場者における酸化防御システムの検討
- 栄養所要量はどのような機能を果たすべきか--第5次改定日本人の栄養所要量を考える
- これからの栄養指導(教育)のあり方 (会話形式で学んで即実践 疾患別 患者タイプ別 栄養指導レッスン) -- (これからの管理栄養士に求められる 栄養指導ニュースタイル)
- 栄養指導の歴史 (会話形式で学んで即実践 疾患別 患者タイプ別 栄養指導レッスン) -- (これからの管理栄養士に求められる 栄養指導ニュースタイル)
- 栄養教諭の現状と課題--学校における「食育」推進役としての栄養教諭 (特集 食育講座--小児医療に関わる人のために) -- (食育活動の現状)
- 生活活動レベルの指標としての心拍数 : エネルギー消費量の関連および個人内ならびに個人間変動
- 「食育」と日本栄養改善学会の役割 : 学会員に対する「食育」調査結果から
- 「食育」に対して本学会員はどのような取り組みを求めているのか : 「食育」アンケート結果から
- P1056 従業員食堂等を活用した健康・栄養教育に関する取り組み : 食事バランスガイドを活用した栄養教育の試み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 管理栄養士養成における臨地実習プログラムの開発に関する研究 第2報 : 公衆栄養学領域、給食管理 (学校) 領域の実習時間別の検討
- 管理栄養士養成における臨地実習プログラムの開発に関する研究 : 臨地実習に対する学生のニーズと実習後の自己評価
- 小学5年生は, 「いくつ(SV)」の料理を食べているか : 小学生における食事バランスガイド活用に向けての検討
- 坂戸市小学6年生における家庭の果物入手可能性と摂取行動との関連
- 第15回国際栄養士会議に参加して : 2008年日本開催を目指した研究と実践の成果
- 食品製造企業従業員の食物摂取・食行動の課題
- 第38回アジア太平洋地区公衆衛生学術連合(APACPH)国際会議の報告及び第39回国際会議のご案内
- 食育の取り組み メディアリテラシーの視点を取り入れた児童の食育プログラムの開発--メディアリテラシーを学ぶための教材の検討
- 特集関連トピックス 食育とメタボリックシンドロームの予防 (特集 働きすぎず,太りすぎず)
- 商店街を巻き込んでの食育の取り組み : 世田谷区ぱくぱく健康キッズ&タウンの事例
- ソーシャルマーケティングの視点からみた食育 (特集 食育) -- (今、求められている食育とは)
- 若年勤労男性の「仕事意識の良好さ」と食生活ならびに労働生活との関連 : 都内医療機器メーカー男子社員の事例
- 第14回国際栄養士会議に参加して : 2008年日本開催の会議を目指して, 研究と実践の積み重ねを
- 若年成人への栄養・食教育の診断・評価の指標に関する研究 : 食スキル・食態度・食行動の面から
- 地域における参加型栄養教育とその評価枠組み
- 高齢者における食からみたQOL指標としての食行動・食態度の積極的尺度の開発
- 健康日本21 : 栄養士の立場から
- 日本型食事パターンの継承と "旬" (消える "旬")
- 学習援助型健康教育による中高年女性の食行動・食態度の変化 : 地域の健康づくりキーパーソン育成の視点からの検討
- 独居高齢者の食事の共有状況と食行動・食態度の積極性との関連
- 食行動・食態度の積極性と食物摂取状況との関連 : 埼玉県 M 町骨密度検診受診成人女性の事例
- 家庭での子どもたちの食と「共」育 (特集 食と教育)
- 食材料選択型栄養教育の主教材としての"食品群"の国際的動向-1-諸外国及びアメリカ合衆国を例に
- 栄養・食教育の評価--地域保健・地域栄養の視点からの検討 (特集 保健活動の評価をめぐって)
- Utilization of Soy Protein Isolate Mixed with Rice Protein in Japanese Women
- スーパーオキシドジスムターゼ活性に及ぼすヒト血漿中低分子ならびに高分子化合物の影響
- 283.男子中学生の動脈硬化危険因子にスポーツ活動と食事が及ぼす影響について
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 IDEA2007,Kuopio Study (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- サッカースクールに子どもを通わせている保護者の食生活調査 : サッカー少年団への食教育介入計画にあたっての集団特徴把握を目的として
- 「食育」をめぐる社会の動きと今後の課題 (特集=食の安全) -- (対策の傾向)
- ガイドラインをどう読むか(第13回)食事バランスガイドの基本と活用
- 健康づくり施策における食・栄養・運動 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (疾病リスク低減と栄養・食事・運動)
- スポーツ選手の栄養サポート (特集 スポーツ栄養科学と食品開発1)
- 幼児の肥満要因と母親の食意識・食行動の関連について
- 4.メタボリックシンドローム : 科学的根拠から食卓,そして食育へ(シンポジウム,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 運動誘発性酸化ストレスに対する血管内チオールの応答
- C57BL/6J ob/obマウスの体重増加,体組成分,血漿脂質及び肝臓脂質におよぼすスピルリナ(Spirulina platensis)の影響
- 飼料組成が,C57BL/6J ob/obマウスの体重増加・体組成分・血漿脂質および肝臓脂質に及ぼす影響
- 体重管理における誘惑場面の対策尺度の作成
- メディアリテラシーの視点を取り入れた児童の食育プログラムの開発--東京都S区内S小学校6年生での試み
- 運動部強化合宿における血漿 sulfhydryl group (SH基)の変動
- 在宅脊髄損傷者の食生活と食行動・食態度の指標との関連についての検討
- あるべき管理栄養士像をめざして--教育養成の立場から (特集 管理栄養士養成の最近の動向)
- フォーマティブ・リサーチに基づいた職域における体重管理プログラムに関する事例的研究
- 果糖誘導性高脂血症ラットの血漿ならびに肝臓脂質に及ぼす緑茶の影響
- 果糖誘導性高脂血症ラット血漿ならびに肝臓脂質代謝に及ぼす中国緑茶,烏竜茶,紅茶の影響
- ラットの果糖誘導性高脂血症に及ぼすスピルリナ (Spirulina platensis) の影響
- ヘルスプロモーションと公衆栄養--公衆栄養分野における食環境整備の重要性と今後の課題 (特集 公衆栄養のトピックス)
- フォーマティブ・リサーチに基づいた職域における体重管理プログラムに関する事例的研究
- あなたが気になっている食べることに関わる問題を「地域の食育」につなげるために
- 成人を対象とした「野菜摂取のセルフエフィカシー」尺度の作成
- 手首の3軸加速度・3軸角速度を用いた健常者の車椅子走行時における活動量評価のための予備的検討
- 食育の科学的根拠づくりの必要性と今後の展開 : 食育における「食事づくり」の位置づけを含め(食育,講座)
- スポーツクラブに子どもを通わせている母親への食教育の実践ならびに父親の栄養・食生活の報告
- 食材料選択型栄養教育の主教材としての"食品群"の国際的動向 : その2 : 日本における展開
- 小学校4年生の日常生活における身体活動量とその関連要因
- 食品企業従業員における食育に取り組む行動意思とその関連要因
- ヘルスプロモーションと食育 : 地域における食育推進の事例から (特集 学校園における食育推進 : 子どもたちの真に豊かな食生活をめざして)
- Jクラブ育成チームに所属する小学生・中学生・高校生男子サッカー選手の食生活の特性ならびにQOLとの関連
- 生活習慣変容ステージは健康行動の実施と一致しているか : 特定健康診査における標準的な質問票を用いた検討
- 成人男性における健康的な食生活のためのソーシャルサポート-野菜摂取に関する認知的要因と行動変容ステージとの検討 -
- サッカー少年団に所属する4・5・6年生男子児童の食生活の評価ならびに健康度自己評価および食関連QOLと関連する食生活要因
- 勤労男性の飲酒頻度と食行動・食物摂取状況の関連に関する予備的検討-食品製造企業M工場の例-
- 新時代の栄養(9)食生活の質をどうとらえるか--「食生活」の質か,「食」に関連した「生活の質」か
- 新時代の栄養(8)食環境づくりの重要性--食の特殊性を生かした環境づくりを
- 新時代の栄養(7)食生活と生活習慣--飲酒習慣と食行動・食態度の関連に注目して
- 子どもの食文化 子どもたちに豊かな食事観を
- 成人男性における野菜摂取行動の変容ステージを評価するための日本版アルゴリズムの検討
- 女子大学生の調理をする力の形成要因に関するフォーカスグループインタビューを用いた検討
- 特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー : 個別インタビューによる質的検討
- 栄養・食生活の改善と環境整備 (特集 健康日本21(第2次)と社会環境の整備)
- 特定保健指導の初回面接直後における職域男性の減量への取り組みに対する態度と体重減少との関係
- 食品企業従業員における食育に取り組む行動意思とその関連要因
- 成人期における食に関する主観的 QOL (subjective diet-related quality of life (SDQOL)) の信頼性と妥当性の検討
- メタボリックシンドロームと生活習慣および体重変化の関連の検討
- 女子大学生の調理をする力の形成要因に関するフォーカスグループインタビューを用いた検討
- Jクラブ育成チームに所属する小学生・中学生・高校生男子サッカー選手の食生活の特性ならびにQOLとの関連
- 特定保健指導の初回面接直後における職域男性の減量への取り組みに対する態度と体重減少との関係
- スポーツ合宿における血漿タンパク性 Sulfhydryl Groups の変動 : トレーニング状況を考慮した検討
- 高齢者における食からみたQOL指標としての食行動・食態度の積極的尺度の開発
- 在宅脊髄損傷者の食生活の包括的特性ならびに性・年齢区分・損傷部位による差異についての検討
- 推定方法の違いによる在宅の脊髄損傷者の推定エネルギー必要量についての検討