サッカー少年団に所属する4・5・6年生男子児童の食生活の評価ならびに健康度自己評価および食関連QOLと関連する食生活要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-01
著者
-
稲山 貴代
首都大学東京
-
稲山 貴代
東京栄養食糧専門学校
-
稲山 貴代
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
岡 純
東京家政大学家政学部
-
岡 純
東京家政大
-
稲山 貴代
女子栄養大
-
西川 誠太
平成国際大学
-
大滝 裕美
首都大学東京人間健康科学研究科
関連論文
- 腕時計型行動識別計による脊髄損傷者の日常生活活動量の評価に関する基礎的検討
- 162.一過性運動に対する高齢者の免疫反応についての研究(血液・免疫)
- 小学校教育における学校給食の役割 : 教員の自由回答形式質問調査による分析の試み
- VMH破壊肥満ラットにおける過酸化脂質に関する研究
- ***のライフスタイルと食生活の関係
- 185.スポーツ合宿における血漿たんぱく性Sulfhydryl Groupの変動:大学陸上長距離チームにおける検討
- フルマラソンによって減少した血漿蛋白性sulfhydryl groupsの回復
- 223.換気性作業閾値前後の運動は血漿たんぱく性sulfhydryl groupを酸化するか?
- 換気性作業閾値前後の運動が血漿たんぱく性sulfhydryl groupにおよぼす影響
- 運動部強化合宿における血漿 sulfhydryl group(SH基)の変動
- 57.フルマラソン出場者における酸化防御システムの検討
- 中高年男女スポーツ愛好者の身体組成と基礎代謝量
- スポーツ様式の違いが閉経後中高年女性の上・下肢及び体幹の身体組成に及ぼす影響(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 429. 運動習慣のある60歳以上の高齢男性の基礎代謝量(代謝)
- 閉経後中高年女性の基礎代謝量に及ぼす身体組成の影響
- 185.閉経後中高年女性の運動習慣・基礎代謝量・身体組成の関係(代謝)
- 184.閉経後中高年女性の運動習慣・身体組成と糖質・脂質代謝(代謝)
- 栄養所要量はどのような機能を果たすべきか--第5次改定日本人の栄養所要量を考える
- 健常高齢者における抗酸化食品(ピーマン)による酸化的ストレスの改善の効果
- 生活活動レベルの指標としての心拍数 : エネルギー消費量の関連および個人内ならびに個人間変動
- 2-IV-20 血中250HD濃度およびPTH濃度を指標とした女子大学生のビタミンD栄養の評価(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 女性持久性競技者の基礎代謝量
- 8. サッカーのパフォーマンスに対する試合中の水分摂取の効果(環境)
- 第15回国際栄養士会議に参加して : 2008年日本開催を目指した研究と実践の成果
- 187.中高年男性ローイング愛好者の血中脂質・リポ蛋白プロフィール(代謝)
- 303.中高年ボート選手の身体組成と呼吸循環器系機能(【形態・加齢・性差】)
- 公開シンポジウム 伊能隊の健康管理--楽しく歩いて健康に
- 中高年女性水泳愛好者の水溶性ビタミン(B_1, B_2, C)の栄養状態
- 「伊能ウォーク」に参加している高齢男性の血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- Utilization of Soy Protein Isolate Mixed with Rice Protein in Japanese Women
- スーパーオキシドジスムターゼ活性に及ぼすヒト血漿中低分子ならびに高分子化合物の影響
- 283.男子中学生の動脈硬化危険因子にスポーツ活動と食事が及ぼす影響について
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 IDEA2007,Kuopio Study (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 094K20005 発育期における柔道選手の体格・体力に関する縦断的研究(09.体育方法,一般研究発表)
- サッカースクールに子どもを通わせている保護者の食生活調査 : サッカー少年団への食教育介入計画にあたっての集団特徴把握を目的として
- 098 E20508 サッカーにおける埼玉県トレセン選手の誕生月に関する検討
- 094K20006 ゲームカウンターを用いた柔道競技分析の試み(09.体育方法,一般研究発表)
- 健康づくり施策における食・栄養・運動 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (疾病リスク低減と栄養・食事・運動)
- 管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム-第2次最終案-を読んで : 栄養士・管理栄養士養成課程で専門基礎科目を教える教員の立場から
- 代謝・栄養疾患としての高尿酸血症・痛風とプリンヌクレオチド/尿酸代謝
- 2-II-13ビタミンE欠乏GSH低下時の過酸化脂質生成による腎臓障害とその回復 : 第43回大会研究発表要旨
- 3.ビタミンE欠乏グルタチオン低下時の過酸化脂質生成による腎臓障害とその回復 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
- 27.ビタミンE欠乏ラットのグルタチオン低下に伴う腎臓障害機構の解明 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 36.ビタミンE欠乏ラットにおける過酸化脂質生成とグルタチオン低下による特異的腎臓障害(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- スポーツ選手の栄養サポート (特集 スポーツ栄養科学と食品開発1)
- 幼児の肥満要因と母親の食意識・食行動の関連について
- 4.メタボリックシンドローム : 科学的根拠から食卓,そして食育へ(シンポジウム,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 運動誘発性酸化ストレスに対する血管内チオールの応答
- C57BL/6J ob/obマウスの体重増加,体組成分,血漿脂質及び肝臓脂質におよぼすスピルリナ(Spirulina platensis)の影響
- 飼料組成が,C57BL/6J ob/obマウスの体重増加・体組成分・血漿脂質および肝臓脂質に及ぼす影響
- 運動部強化合宿における血漿 sulfhydryl group (SH基)の変動
- 在宅脊髄損傷者の食生活と食行動・食態度の指標との関連についての検討
- 果糖誘導性高脂血症ラットの血漿ならびに肝臓脂質に及ぼす緑茶の影響
- 果糖誘導性高脂血症ラット血漿ならびに肝臓脂質代謝に及ぼす中国緑茶,烏竜茶,紅茶の影響
- ラットの果糖誘導性高脂血症に及ぼすスピルリナ (Spirulina platensis) の影響
- あなたが気になっている食べることに関わる問題を「地域の食育」につなげるために
- 手首の3軸加速度・3軸角速度を用いた健常者の車椅子走行時における活動量評価のための予備的検討
- スポーツクラブに子どもを通わせている母親への食教育の実践ならびに父親の栄養・食生活の報告
- 小学校4年生の日常生活における身体活動量とその関連要因
- Jクラブ育成チームに所属する小学生・中学生・高校生男子サッカー選手の食生活の特性ならびにQOLとの関連
- サッカー少年団に所属する4・5・6年生男子児童の食生活の評価ならびに健康度自己評価および食関連QOLと関連する食生活要因
- Jクラブ育成チームに所属する小学生・中学生・高校生男子サッカー選手の食生活の特性ならびにQOLとの関連
- スポーツ合宿における血漿タンパク性 Sulfhydryl Groups の変動 : トレーニング状況を考慮した検討
- 在宅脊髄損傷者の食生活の包括的特性ならびに性・年齢区分・損傷部位による差異についての検討
- 推定方法の違いによる在宅の脊髄損傷者の推定エネルギー必要量についての検討