VMH破壊肥満ラットにおける過酸化脂質に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-01
著者
-
佐藤 和恵
昭和大学医学部第一解剖学教室
-
井上 修二
共立女子大学家政学部
-
岡 純
東京家政大学
-
稲山 貴代
首都大学東京
-
薗田 勝
共立女子大学家政学部食物栄養学科栄養学研究室
-
金高 有里
共立女子大学家政学部臨床栄養学研究室
-
鈴木 洋子
共立女子大学家政学部臨床栄養学研究室
-
橋口 剛夫
帝京科学大学生命環境学部
-
木下 伊規子
相模女子大学栄養科学
-
仲田 瑛子
共立女子大学臨床栄養学研究室
-
橋口 剛夫
共立女子大学大学院家政学研究科, 臨床栄養学
-
影山 晴秋
昭和大学医学部第一解剖学
-
鳥飼 陽子
共立女子大学大学院家政学研究科, 臨床栄養学
-
木下 伊規子
中京女子大学健康科学部栄養科学科
-
佐藤 和恵
昭和大学医学部第一解剖学
-
仲田 瑛子
共立女子大学家政学部
-
金高 有里
共立女子大学家政学部
-
稲山 貴代
東京栄養食糧専門学校
-
稲山 貴代
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
稲山 貴代
国立障害者リハビリテーションセンター病院
-
岡 純
東京家政大学家政学部
-
岡 純
東京家政大
-
岡 純
東京家政大学家政学部栄養学科
-
稲山 貴代
女子栄養大
-
影山 晴秋
昭和大学医学部第一解剖学教室
-
薗田 勝
共立女子大学大学院家政学研究科 臨床栄養学
-
井上 修二
国立病院機構小諸高原病院
-
鳥飼 陽子
共立女子大学家政学部臨床栄養学
-
井上 修二
共立女子大学家政学部食物栄養学科
-
井上 修二
共立女子大学家政学部栄養生理学研究室
-
佐藤 和恵
昭和大学 医学部第一解剖学教室
-
鈴木 洋子
桐生大学医療保健学部栄養学科
-
井上 修二
桐生大学医療保健学部栄養学科
-
井上 修二
共立女子大学
-
薗田 勝
共立女子大・家政・食物栄養・栄養学
-
佐藤 和恵
昭和大学医学部 第一解剖学
関連論文
- 総合討論
- 腕時計型行動識別計による脊髄損傷者の日常生活活動量の評価に関する基礎的検討
- ヘッドトリートメントのリラクゼーション効果について
- 食酢(酢酸)は食事性酸化ストレスに抗酸化剤として機能するか
- 小学校教育における学校給食の役割 : 教員の自由回答形式質問調査による分析の試み
- 肥満症Q & A : その1
- 正常ラットと視床下部腹内側核(VMH)破壊性肥満ラットにおけるアミノ酸センサーの役割と機能
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットの腹部臓器細胞増殖に対する核蛋白添加食の効果
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける膵導管細胞の膵内分泌細胞への分化促進
- 新規視床下部性肥満モデルの開発とその病態 : 視床下部腹内側核破壊モデルとの比較
- ストレプトゾトシン誘導性糖尿病ラットにおけるアルギニン, ロイシン, アラニン刺激後の迷走神経肝臓枝のアミノ酸センサーの役割
- カルバコール連続投与による迷走神経活動上昇マウスの腹部臓器細胞増殖促進
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける胃細胞増殖に及ぼす迷走神経胃枝切断の影響
- マウスの内側視床下部破壊による腹部臓器組織細胞の増殖 : 視床下部腹内側核の役割
- VMH破壊肥満ラットにおける過酸化脂質に関する研究
- 視床下部腹内側核破壊による視床下部性肥満ラットの成因と病態
- 肥満と自律神経 : 視床下部腹内側核破壊ラットの肥満の成因と病態
- 視床下部腹内側核破壊ラットにおける幽門部ガストリン細胞の過形成
- 急性胃粘膜病変におけるVMH破壊ラットの胃粘膜細胞増殖の役割
- 膵再生現象における視床下部腹内側核破壊の関与
- ***のライフスタイルと食生活の関係
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- エンドトキシン病態ラットにおける血中一酸化窒素関連化合物の変動
- 185.スポーツ合宿における血漿たんぱく性Sulfhydryl Groupの変動:大学陸上長距離チームにおける検討
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- 食事性酸化ストレス・炎症におけるミクロ栄養素の役割
- 精油を安全に使用するには--科学的検証より
- マウス肝切除後肝再生における肝組織内NO(一酸化窒素)の経時的変化についての検討
- 電子スピン共鳴法を用いた四肢, 骨盤損傷における血中フリーラジカル測定
- 片頭痛の病態分析-治療薬の活性酸素消去能測定
- 中高年男女スポーツ愛好者の身体組成と基礎代謝量
- スポーツ様式の違いが閉経後中高年女性の上・下肢及び体幹の身体組成に及ぼす影響(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 討議
- 健常高齢者における抗酸化食品(ピーマン)による酸化的ストレスの改善の効果
- 消化吸収阻害系薬物
- 2-IV-20 血中250HD濃度およびPTH濃度を指標とした女子大学生のビタミンD栄養の評価(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 1型糖尿病の新たな亜型 : 劇症1型糖尿病
- 491 糖尿病患者における運動負荷の筋蛋白代謝に及ぼす影響 : 3-メチルヒスチジンを用いて(内部障害系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- インスリン抗体の存在が血糖コントロール不良の原因であると考えられ, 速効型インスリン製剤とインスリン抵抗性改善剤との併用が有効であった糖尿病の1例
- 高度の意識障害と腎障害を合併した劇症1型糖尿病の1例
- わが国の肥満の疫学
- 食品からの遺伝子組換え体の検知状況
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 神経ペプチドによる食欲・エネルギー代謝調節
- 第15回国際栄養士会議に参加して : 2008年日本開催を目指した研究と実践の成果
- 625. 抗肥満ペプチド投与と運動療法によるメタボリックシンドローム改善の試み : 抗肥満ペプチドの経鼻的投与による運動療法に向けての検討(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 2. ガラニン様ペプチド(GALP)による末梢神経作用(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- Galanin-like peptide (GALP) の生理機能
- 220. ガラニン様ペプチドによるエネルギー代謝調節(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- ガラニン様ペプチド(GALP)の摂食に関わるニューロンネットワークとエネルギー代謝
- 拘束ストレスによる血糖値上昇に対する食餌の影響
- 18・19歳***の踵骨骨梁面積率に与える食生活と運動経験の影響
- 若年女性における尿中3-methylhistdine排泄量に及ぼす食事因子と運動負荷の影響
- 糖尿病ラットにおける運動負荷の筋蛋白質異化に及ぼす影響
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 IDEA2007,Kuopio Study (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- エピガロカテキンガレート依存的血管内皮細胞eNOSの活性化
- サッカースクールに子どもを通わせている保護者の食生活調査 : サッカー少年団への食教育介入計画にあたっての集団特徴把握を目的として
- フキノール酸のラジカル消去能について
- アンジオテンシンII-惹起血管内皮細胞障害はミトコンドリア酸化障害に起因する
- パラクリン機構による高血糖惹起内皮細胞酸化傷害
- 2-IV-23 指頭血による生体酸化包括的評価法と糖質摂取惹起酸化ストレスのビタミンCによる抑制(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- ドコサヘキサエン酸の抗炎症作用
- 食後血糖上昇と酸化ストレス
- 2-II-9 指頭血を試料とした生体内抗酸化能の推定方法に関する研究(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- メタボリックシンドロームと酸化ストレス
- 健康づくり施策における食・栄養・運動 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (疾病リスク低減と栄養・食事・運動)
- 日本肥満学会の活動 : 創成期
- 管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム-第2次最終案-を読んで : 栄養士・管理栄養士養成課程で専門基礎科目を教える教員の立場から
- 代謝・栄養疾患としての高尿酸血症・痛風とプリンヌクレオチド/尿酸代謝
- スポーツ選手の栄養サポート (特集 スポーツ栄養科学と食品開発1)
- 幼児の肥満要因と母親の食意識・食行動の関連について
- 4.メタボリックシンドローム : 科学的根拠から食卓,そして食育へ(シンポジウム,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 運動誘発性酸化ストレスに対する血管内チオールの応答
- 在宅脊髄損傷者の食生活と食行動・食態度の指標との関連についての検討
- 肥満の疫学
- 食後の高グルコースレベルに起因した酸化ストレスの検出
- 外国製のトウモロコシおよびジャガイモ加工食品からの遺伝子組換え体の検知
- 肥満の判定と肥満症の診断 : その新しい視点
- 第9回国際肥満学会議印象記
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準について
- 視床下部腹内側核破壊肥満ラットの成因と病態
- 肥満薬 シブトラミン
- 2-I-26 高グルコース摂取惹起ヒト一過性酸化ストレスの検出と麦混合食によるその抑制(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- LPS誘導性肝傷害モデルマウスに対する核酸・核蛋白摂取の効果
- あなたが気になっている食べることに関わる問題を「地域の食育」につなげるために
- 手首の3軸加速度・3軸角速度を用いた健常者の車椅子走行時における活動量評価のための予備的検討
- 放射線によるヒドロキシルラジカル産生と酸化ストレス
- スポーツクラブに子どもを通わせている母親への食教育の実践ならびに父親の栄養・食生活の報告
- 小学校4年生の日常生活における身体活動量とその関連要因
- 都市部における小児肥満とそれに伴う生活習慣病の現状
- 2-IV-30 食後一過性酸化ストレスの評価とその揺らぎに及ぼすビタミン含有食品の摂取効果(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- Jクラブ育成チームに所属する小学生・中学生・高校生男子サッカー選手の食生活の特性ならびにQOLとの関連
- サッカー少年団に所属する4・5・6年生男子児童の食生活の評価ならびに健康度自己評価および食関連QOLと関連する食生活要因
- 食後高血糖惹起血管内皮細胞機能不全に対する食品成分の影響
- Jクラブ育成チームに所属する小学生・中学生・高校生男子サッカー選手の食生活の特性ならびにQOLとの関連
- スポーツ合宿における血漿タンパク性 Sulfhydryl Groups の変動 : トレーニング状況を考慮した検討
- 食後一過性酸化ストレスとポリフェノール
- 10保-30-ポ-18 大学生に対する加速度センサー内蔵歩数計とセルフモニタリングシートを活用した教育活動の試み(10 保健,一般研究発表抄録)
- 在宅脊髄損傷者の食生活の包括的特性ならびに性・年齢区分・損傷部位による差異についての検討
- 推定方法の違いによる在宅の脊髄損傷者の推定エネルギー必要量についての検討