10保-30-ポ-18 大学生に対する加速度センサー内蔵歩数計とセルフモニタリングシートを活用した教育活動の試み(10 保健,一般研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-28
著者
-
橋口 剛夫
帝京科学大学生命環境学部
-
小山 慎一
帝京科学大学
-
植屋 清見
帝京科学大学
-
川田 裕樹
帝京科学大学
-
川田 裕樹
帝京科学大学こども学部
-
小山 慎一
帝京科学大学総合教育センター
-
橋口 剛夫
帝京科学大学総合教育センター
関連論文
- 正常ラットと視床下部腹内側核(VMH)破壊性肥満ラットにおけるアミノ酸センサーの役割と機能
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットの腹部臓器細胞増殖に対する核蛋白添加食の効果
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける膵導管細胞の膵内分泌細胞への分化促進
- 新規視床下部性肥満モデルの開発とその病態 : 視床下部腹内側核破壊モデルとの比較
- ストレプトゾトシン誘導性糖尿病ラットにおけるアルギニン, ロイシン, アラニン刺激後の迷走神経肝臓枝のアミノ酸センサーの役割
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける胃細胞増殖に及ぼす迷走神経胃枝切断の影響
- VMH破壊肥満ラットにおける過酸化脂質に関する研究
- 視床下部腹内側核破壊による視床下部性肥満ラットの成因と病態
- 09方-3A-P33 着地動作からみたプライオメトリックジャンプのバイオメカ二クス : 着地緩衝動作との比較から(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-1P-K28 エネルギー示性式から見たハンマー投のバイオメカニクス(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-1A-K21 中学生のハードル走指導に生かすバイオメカニクス : 中学2年生の授業実践を通して(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-1P-K29 バイオメカニクスから見た空手道競技の評価基準に関する検討 : 基本動作における「動作のキレ」に着目して(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-1A-K01 T.K.大学の保健体育科目の行われ方と履修生の体育及びスポーツに対する実態(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- タイ国ウドーンターニー地方と日本の生徒の体格及び体力比較(4報)
- 山梨県におけるヘルスツーリズムとしてのフィットネス・ウォーキングコースの検討 : 県内12コースの実地調査および効果検証の試み
- 文部科学省新体力テストに関する高齢者の体力・ADL・QOLと日常生活実態の関連
- 「いのちを学ぶ」キャンパスにふさわしい大学体育のあり方(その1) 帝京科学大学上野原キャンパスの「スポーツ科目」の行われ方と受講生の体育及びスポーツに対する態度の実態
- 06経-25-口-04 小学校低学年児童を対象にした複合型スポーツクラブのあり方について : 山梨県大月市における事例を通して(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 都市部と農村部で生活するカンボジア児童の体格及び体力比較 : コンポンチャム州9歳〜11歳に着目して
- 小学校低学年児童を対象にした複合型スポーツクラブのあり方について : 山梨県大月市の事例を通して
- 11教-22-口-01 T.K.大学の保健体育科目の行われ方と履修生の体育及びスポーツに対する実態(その2)(体育科教育学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 10保-30-ポ-18 大学生に対する加速度センサー内蔵歩数計とセルフモニタリングシートを活用した教育活動の試み(10 保健,一般研究発表抄録)