特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー : 個別インタビューによる質的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-15
著者
-
中村 正和
大阪府立健康科学センター
-
坂根 直樹
国立病院機構京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
-
坂根 直樹
独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
-
坂根 直樹
京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
-
西村 節子
大阪府立健康科学センター健康開発部
-
足達 淑子
あだち健康行動学研究所
-
中村 正和
大阪府立健康科学センター健康生活推進部
-
松岡 幸代
独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
-
武見 ゆかり
女子栄養大学
-
武見 ゆかり
日本栄養改善学会食育推進・企画検討会
-
林 芙美
国立保健医療科学院技術評価部
-
林 芙美
女子栄養大学食生態学研究室
-
武見 ゆかり
女子栄養大 栄養
-
Sakane Naoki
First Department Of Internal Medicine Kyoto Prefectural University Of Medicine
-
奥山 恵
社団法人東松山医師会病院 健診センター
-
松岡 幸代
国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター予防医学研究室
-
蝦名 玲子
グローバルヘルスコミュニケーションズ(東京大学大学院医学系研究科健康社会学研究室)
-
西村 節子
大阪府立健康科学センター
-
赤松 利恵
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
赤松 利恵
お茶の水女子大学
-
林 芙美
千葉県立保健医療大学
-
奥山 恵
東松山医師会病院健診センター
-
坂根 直樹
独立行政法人国立病院機構京都医療センター
-
松岡 幸代
独立行政法人国立病院機構京都医療センター
-
武見 ゆかり
女子栄養大学大学院
-
武見 ゆかり
女子栄養大
-
蝦名 玲子
グローバルヘルスコミュニケーションズ
-
足達 淑子
あだち健康行動学研究所:財団法人日本予防医学協会
-
坂根 直樹
独立行政法人国立病院機構 京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室
関連論文
- 地域における食事指導のエビデンスと課題
- 薬物療法--現状と未来 (特集 肥満症 update) -- (肥満症の治療法--EBM)
- 27-338 疲労とメタボリックシンドロームとの関連についての疫学研究(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 低脂肪, 低エネルギーに調整した和食の予防医学的効果 : 体脂肪率高値の若年女性における検討
- 慢性疾患と運動療法 糖尿病 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 厚生労働省糖尿病戦略研究 J-DOIT1 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病対策)
- C118 包括的な喫煙対策 第6報 : 受動喫煙対策の徹底と禁煙サポート2年後の結果(職域における喫煙対策,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- ダイエット経験が若年女性の自律神経活動に及ぼす影響
- 参加型生活習慣病教室「ヘルスラン^【○!R】」最新の成果
- 18-177 インスリン療法中の糖尿病患者を対象とした低血糖・合併症への不安に関する多施設調査(一般内科など2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- A企業における喫煙・禁煙意識と喫煙経験に関する検討
- 特定健診・特定保健指導の効果的な進め方
- 楽しくてためになる減量プログラムの効果 : ランダム化比較試験
- 食事の改善と運動が若年女性の体組成と冷え感に及ぼす効果
- フォーミュラ食を用いた減量の効果を規定する要因の検討
- レモン, グレープフルーツ摂取が自律神経活動動態に及ぼす効果
- 体重減少停滞期に着目したL-カルニチン含有フォーミュラ食の効果 : 若年女性における検討
- 若年健常女性におけるL-カルニチンによる空腹感軽減効果の検討
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 禁煙ガイドライン
- 耐糖能異常を伴う肥満者においてフォーミュラ食併用療法が減量と摂取栄養素に及ぼす影響 : ランダム化比較試験
- P3028 包括的な喫煙対策第5報受動喫煙対策の徹底と禁煙サポート1年後の結果
- 地域ぐるみの喫煙習慣介入プロジェクト「能勢町モデル事業」(第3報) : 青少年を対象とした喫煙防止教育キャンペーンの結果評価
- 胃電図を指標とした朝食欠食と朝の胃運動の関連の検討
- D113 検診の場における禁煙指導の有効性の評価(第4報)
- 検診の場における禁煙指導の有効性の評価(第3報)
- 健診の場における禁煙指導の有効性の評価(第2報
- 禁煙ガイドライン
- セルフヘルプ教材を用いた禁煙サポートの評価 : 職種間における効果の差異
- D112 成人病検診時における個別禁煙指導の取り組み(第5報) : 禁煙成功者と再喫煙者の要因分析
- 禁煙支援者の技術レベルと禁煙支援効果の分析
- P3029 職域における喫煙対策の介入研究 : 介入4年間の成績の検討
- 通信制禁煙プログラム「禁煙コンテスト」の評価
- 職域における喫煙対策介入の有効性について
- D115 職域における包括的な喫煙対策の介入研究について
- 成人病検診時における個別禁煙指導の取り組み(第4報) : 1年後の追跡調査結果について
- 7.成人病検診時における個別禁煙指導の取り組み(第2報)(第39回近畿産業衛生学会)
- 成人病健診時における個別喫煙指導の取り組み(第3報) : 六ヶ月後追跡調査の結果について
- H109 成人病検診時における個別禁煙指導の取り組み(第1報)
- 血糖レベルの日内変動--糖尿病の評価基準 (特集 糖尿病の予防と運動の役割)
- 働く世代の男性における減量意識--前熟考期から熟考期,準備期,行動期/維持期に移行する要因
- 受講した看護学生の「喫煙に関する授業」への受けとめ
- 空間分煙と禁煙サポートからなる有効な職場の喫煙対策
- メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性(学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 古くて新しい糖尿病食事療法 「カーボカウント」の基礎と応用 (特集 はかる、わかる、かわる。 糖尿病セルフケア支援)
- 医療機関における禁煙サポートのあり方に関する研究 : 看護婦を対象としたフォーカスグループインタビュー調査結果から
- 自己管理スキル尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 禁煙準備過程からみた喫煙行動の特徴 : 喫煙の生化学的指標を用いた分析
- 健診の事後指導の場における禁煙指導法の開発 : 有効性評価のためのパイロットスタディ
- カーボカウントとは? (特集 経口糖尿病治療薬のすべて)
- 保健所における喫煙対策(第2報)
- たばこ対策の現状と今後の課題 (特集 地域におけるたばこ対策の取り組み)
- 地域ぐるみの喫煙対策の実施へ向けて (特集:喫煙と禁煙)
- 禁煙指導の実際 (特集:喫煙と禁煙)
- 分煙対策と組み合わせた禁煙指導の取り組み : 職場における喫煙対策に関する研究 (第2報)
- 歯科医師とスタッフが行う禁煙サポート
- 地域ぐるみの喫煙習慣介入プロジェクト「能勢町モテル事業」 : (第2報)成人を対象にした事業の結果評価
- 地域ぐるみの喫煙習慣介入プロジェクト「能勢町モデル事業」(第1報) : 事業の概要とそのプロセス評価
- 生活習慣と健康--健康増進と疾病の一次予防のために(29)生活習慣病予防・治療のための禁煙指導の実際
- はじめての糖尿病教室の企画--起承転結があるシナリオ (特集 これさえあれば初講師でも大成功! はじめての糖尿病教室すすめ方マニュアル)
- 肥満症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (内分泌・代謝)
- 健康診断の場における個別禁煙指導の効果
- 健診の場における個別喫煙指導の効果
- H110 検診の場における禁煙指導の有効性の評価
- 医療機関(禁煙外来を含む)での指導の実際 (特集 たばこによる健康障害--禁煙運動推進のために) -- (効果的な禁煙指導)
- F301 日本人男性における喫煙習慣と生命予後および喫煙関連疾患の関系 : コホート研究
- D116 男性労働者の喫煙習慣と医療費との関連についての縦断的研究
- EL7 喫煙と肺癌 : 禁煙の重要性(教育講演 喫煙と肺癌-禁煙の重要性-,第48回日本肺癌学会総会号)
- 喫煙対策における疫学の寄与 (特集 日本がん疫学研究会の20年と課題--第20回日本がん疫学研究会) -- (シンポジウム 日本人の喫煙とがん)
- 予防としての禁煙
- SP1-3 検診の場での禁煙勧奨と支援(特別企画 禁煙を推進する保健医療システムの構築,第48回日本肺癌学会総会号)
- 健診や医療の場での禁煙支援・治療の実際
- 健診現場でできる禁煙治療の方法と実際
- 禁煙治療による肺癌の一次予防 : 医療や健診(癌検診を含む)の場での禁煙治療の意義と方法(第21回肺癌集検セミナー)
- エビデンスに基づいた禁煙治療の方法と実際
- 知られざるタバコ公害の真実
- たばこのない学校
- 職場における禁煙サポート : 健診時の個別サポートとニコチン代替療法について
- 行動変容のステージモデルに基づいた禁煙サポート (特集 喫煙と疾患--知っておきたい禁煙指導法とたばこの知識) -- (禁煙指導)
- 禁煙教育の勧め
- 禁煙教育の勧め
- 大型現金卸売り店舗における販売員の頸肩腕障害対策-第2報-
- 行動科学の理論
- 運動による中高齢者の生活機能向上支援の実際(第18回)生活機能の維持・増進のための食事プログラム
- 口腔保健医療従事者のための禁煙サポート訓練プログラムの検討
- 内分泌疾患と運動療法 (特集 運動と生活習慣病)
- 糖尿病予防における運動・身体活動の役割と現場への適用
- 医師と栄養士との協働 : 医師の立場から
- 2.楽しく患者をやる気にさせる減量指導のコツ(シンポジウム,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- S1-3. 食塩味覚とアンジオテンシン2型受容体遺伝子多型(2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 行動科学に基づいた健康支援
- 氷上町における禁煙教育 : -禁煙に導くために何が必要か-(第2報)
- 特定健診・特定保健指導における積極的支援の効果検証と減量目標の妥当性についての検討
- 特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー : 個別インタビューによる質的検討
- 都市部男性勤務者の32年間の身体所見の推移 : 1977-2008年の定期健康診断成績の検討
- 人間ドック健診施設における禁煙指導ならびに禁煙行動調査
- 日本総合健診医学会 第39回大会・シンポジウム2 禁煙指導:一人でも多くの成功者を禁煙推進における医療従事者の役割:-個人としてできること、学会としてするべきこと-
- 人間ドック健診施設における禁煙指導ならびに禁煙行動調査