リウマチ膠原病診療における抗環状シトルリン化ペプチド抗体(抗CCP抗体)の臨床的有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:近年,関節リウマチ(rheumatoid arthritis ; RA)の診療において,抗環状シトルリン化ペプチド抗体(anti-cyclic citrullinated peptide antibody:抗CCP抗体)は感度,特異度が高く注目されている.我々は抗CCP抗体のRA診療における有用性について検討した.対象と方法:多発関節痛症例115例(女性89例,男性26例)に関して抗CCP抗体,ESR, CRP, IgM-RF, IgG-RF, RAPA, CARF, MMP-3, C1q-IC, Stage, Class, Joint score, Sharp score, KL-6, SP-D,胸部CTを検討した.結果:抗CCP抗体は,特異度(93.5%)に優れていた.またRA群(45例)において,抗CCP抗体陽性群のSharp score (10.9±22.4)は,抗CCP抗体陰性群(1.7±1.8)と比べて有意に高値であり(P<0.05),関節破壊の指標となる可能性が示唆された.間質性肺炎併発例における抗CCP抗体値(84.5±36.4 U/mL)は間質性肺炎非合併例(52.6±44.7 U/mL)に比べ,有意に高値であった(P<0.05).総括:抗CCP抗体は特異度が高く,骨関節破壊のマーカーとなる可能性がある.特定の臓器障害や病勢との関連性に関しては,今後さらなる検討が必要であると考えられる.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 2007-10-31
著者
-
正木 康史
金沢医科大学小児外科
-
田中 真生
金沢医科大学附属病院 血液・リウマチ膠原病科
-
唐沢 博美
金沢医科大学血液免疫内科
-
小川 法良
金沢医科大学血液免疫内科
-
廣瀬 優子
金沢医科大学血液免疫内科
-
福島 俊洋
金沢医科大学病院血液・リウマチ膠原病科
-
坂井 知之
金沢医科大学病院血液・リウマチ膠原病科
-
澤木 俊興
金沢医科大学病院血液・リウマチ膠原病科
-
梅原 久範
金沢医科大学病院血液・リウマチ膠原病科
-
福島 俊洋
金沢医科大学附属病院 血液・リウマチ膠原病科
-
福島 俊洋
岩手県立中央病院 血液内科
-
河南 崇典
金沢医科大学血液免疫制御学
-
下山 久美子
浜松医科大学第三内科
-
小川 法良
浜松医科大学第三内科
-
唐澤 博美
金沢医科大学血液免疫制御学
-
正木 康史
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
正木 康史
金沢医科大学血液免疫内科学教室
-
正木 康史
金沢医科大学血液免疫制御学
-
正木 康史
金沢医科大学血液免疫内科
-
正木 康史
金沢医科大学
-
福島 俊洋
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
下山 久美子
岩手県立中央病院 血液内科
-
広瀬 優子
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
廣瀬 優子
金沢医科大学附属病院 血液・リウマチ膠原病科
-
廣瀬 優子
金沢医科大学 医学部血液免疫制御学
-
廣瀬 優子
岩手県立中央病院 血液内科
-
坂井 知之
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
小川 法良
金沢医科大学 血液免疫制御学
-
小川 法良
浜松医科大学 眼科学教室
-
澤木 俊興
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
河南 崇典
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
梅原 久範
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
梅原 久範
金沢医科大学 血液免疫内科学
-
正木 康史
金沢医大 血液免疫内科学(血液・リウマチ膠原病科)
-
梅原 久範
金沢医科大学血液免疫内科
-
田中 真生
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科
-
小川 法良
浜松医大
-
梅原 久範
金沢医科大・医・血液免疫制御学
-
小川 法良
浜松医科大学 免疫・リウマチ内科
-
下山 久美子
浜松医科大学 免疫・リウマチ内科
-
梅原 久範
金沢医科大・医・血液免疫内科学
-
河南 崇典
金沢医科大・医・血液免疫内科学
関連論文
- HP9-5 INSS Stage 4神経芽腫に対する臍帯血幹細胞移植の経験(ポスター 造血幹細胞3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P-132 進行神経芽腫に対する臍帯血幹細胞移植(腫瘍1)
- Castleman病とIgG4関連疾患--多クローン性高γ-グロブリン血症からの鑑別 (第5土曜特集 悪性リンパ腫Update) -- (疫学・発症機構)
- HCV陽性のシェーグレン症候群に合併した Marginal zone リンパ腫の一剖検例
- スフィンゴミエリン合成活性欠損細胞を用いたスフィンゴミエリン合成酵素遺伝子の発現クローニング
- 北陸支部教育セミナーまとめ : 全身病としてのIgG4関連疾患
- C-12-11 : 00 β1-およびβ2-インテグリンを介するPHA刺激T細胞の接着に及ぼすケモカインの影響
- C-5-9 : 40 CD2架橋刺激によるNK細胞活性化シグナルの解析
- NK様細胞株NK3.3細胞の細胞内顆粒放出能および細胞傷害活性に及ぼすMCP-1の効果
- A-5-9 : 30 BrdU細胞標識法を用いた細胞接着機能の解析 : β_1,β_2-インテグリンを介した細胞接着に及ぼすケモカインの影響
- D-28 BrdU細胞標識法を用いた細胞接着機能の解析 : β_1,β_2-インテグリンを介した細胞接着の検討
- D-27 T細胞活性化におけるCD2 costimulatory signal-Sykの活性化とadapter proteinのチロシンリン酸化について
- O8-004 多発性骨髄腫に対するボルテゾミブ投与スケジュール変更による副作用軽減の試み(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ヒト口唇小唾液腺培養細胞からの唾液腺幹細胞の同定
- リウマチ膠原病診療における抗環状シトルリン化ペプチド抗体(抗CCP抗体)の臨床的有用性の検討
- 診断と治療の実際 : 2. 強皮症(全身性硬化症)
- シェーグレン症候群患者の口腔乾燥症状に対する塩酸セビメリンの有用性の検討
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 頸髄神経根原発の neurolymphomatosis
- ミコフェノール酸モフェチルの全身性エリテマトーデスにおける有用性の検討
- 炎症メディエーター 主なサイトカイン インターフェロンγ (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの成因と病態生理)
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- シェーグレン症候群による重症の乾性角結膜炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- R-CHOP療法関連パス適応患者に対する支持療法の処方実態と有効性の検証
- 29-P2-34 リウマトレックス適正使用のための処方実態調査と患者教育への取り組み(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-080 R-CHOP療法パス導入患者に対する支持療法の処方実態と有効性の検証(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-74 クリニカル・パスを利用したチーム医療での医薬品適正使用への取り組み(3.医薬品適正使用1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- IgG4関連疾患 : その診断の混沌, および混沌から抜け出すための提言
- 膠原病患者の間質性肺疾患に対する血清KL-6およびSP-Dの有用性に関する検討
- シェーグレン症候群の経過中に皮膚筋炎を合併し急速進行性間質性肺炎にて死亡した1症例
- 全身性エリマト-デスの経過中に発症した血球貧食と唾液腺腫脹を伴う組織球性壊死性リンパ節炎 -Kikuchi-Fujimoto's disease-
- IgG4関連疾患(ミクリッツ病)とシェーグレン症候群--19世紀より続いた2つの病気をめぐる議論,そして今後 (AYUMI IgG4関連疾患--日本発あらたな疾患概念)
- シェーグレン症候群の基礎と臨床
- 診断のポイントとベストの治療ガイドライン
- 上顎に発生した横紋筋肉腫の2例
- 抗HI抗体による寒冷凝集素症にITPを合併したEvans症候群の1例
- 突然の徐脈, 血圧低下を認める悪性リンパ腫の1例
- Sjogren症候群 (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (主要疾患における研究動向)
- 節外性リンパ腫 (特集 悪性リンパ腫診療update in 2008--最新のエビデンスに基づく診断と治療) -- (悪性リンパ腫を極める:各病理組織型に基づく治療法)
- 話題 Fas誘導アポトーシスにおけるリピッドラフトとスフィンゴミエリンの役割
- 低容量塩酸イリノテカン持続療法が奏効した再発難治性びまん性大細胞型Bリンパ腫
- シェーグレン症候群における唾液腺組織障害の分子機構
- 血小板血病を伴った大腿動脈閉塞症の1例 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- 目でみるシリーズ IgG4関連疾患
- 強皮症(全身性硬化症) (特集 膠原病--診断と治療の進歩) -- (診断と治療の実際)
- 膠原病のプライマリ・ケア早期診断と治療指針 シェーグレン症候群 (特集 膠原病診療のA to Z)
- フラクタルカインと炎症性疾患
- "Lipid rafts"細胞活性化のための"脂肪の筏"
- フラクタルカイン
- フラクタルカインの基礎と臨床
- 全身性強皮症 (第1土曜特集 膠原病--診断・治療の進歩) -- (膠原病各疾患の診断と治療のポイント--EBMを中心に)
- 接着性ケモカイン,フラクタルカイン
- 症例報告 頸髄神経根原発のneurolymphomatosis
- 8.ホルマリン固定パラフィン包埋切片によるFISH法(Fluorescence in situ hybridization)の悪性リンパ腫組織における検討(C2001-3)(一般口演,金沢医科大学医学会第39回学術集会)
- 免疫最前線 : リピッドラフト(Lipid Raft)細胞活性化のための"脂肪の筏"
- 難治性関節リウマチ (RA) に対する白血球除去療法 (LCAP) の臨床的有用性の検討
- シェーグレン症候群における口唇小唾液腺生検に関する検討
- 自己免疫性膵炎の新展開
- 次世代の生物学的製剤(第10回)アレファセプト
- 免疫抑制剤 (特集 一般医に必要なリウマチ診療の知識) -- (関節リウマチの診療のために)
- シェーグレン症候群 (新版 処方計画法) -- (リウマチ・結合織疾患)
- P2-155 リウマトレックスによる用量依存的な副作用の発現及び発現予防に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- リピッドラフトとアポトーシス
- 慎重な立場から (診療controversy--medical decision makingのために Sjogren症候群に対するステロイド療法の妥当性は?)
- シンポジウム:アポトーシス-up to date シェーグレン症候群におけるアポトーシス
- 日本からの発信 : 新たな疾患概念, IgG4関連疾患 (IgG4-related disease)
- 疾患の理解編 (疾患と看護がわかる看護過程 ナーシングプロセス 悪性リンパ腫)
- シェーグレン症候群 (DATAで読み解く内科疾患) -- (免疫)
- Sjogren症候群
- 内科からみた Sjogren 症候群 : 良性と悪性を〓ぐ疾患として
- シェーグレン症候群の口唇小唾液生検組織に関する診断基準の検討
- 10年以上経過を観察したシェーグレン症候群43例の解析
- 血管内リンパ腫update--不明熱の原因疾患としての重要性 (特集 神経系と血管内リンパ腫)
- CD2架橋刺激によるSykおよびPl3-kinaseの活性化とNK細胞の顆粒放出能
- IgG4関連ミクリッツ病とシェーグレン症候群 (IgG4関連疾患)
- IgG4の機能とIgG4関連疾患の病因 (IgG4関連疾患)
- インスリン依存型糖尿病および慢性甲状腺炎を合併したシェーグレン症候群の1例
- IgG4関連疾患--新たな疾患概念 (第73回日本血液学会学術集会 教育講演)
- 再発性多発性軟骨炎
- IgG4関連疾患 (ここまでわかった自己免疫疾患) -- (そのほかの自己免疫疾患)
- メトトレキサート(MTX)治療抵抗例におけるミゾリビン(MZB)併用療法の有効性と安全性の検討
- 一目瞭然! 目で診る症例
- IgG4関連疾患の治療 (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念) -- (IgG4関連疾患の病因と治療)
- 21世紀に発見された新たな疾患概念,IgG4関連疾患 : 今日本から発信! (東京都皮膚科医会第14回臨床研究会)
- IgG4関連疾患 : 新たな疾患概念
- IgG4関連疾患
- 座談会 IgG4関連疾患発見の意義と世界に与えるインパクト (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念)
- IgG4関連腎臓病診療指針
- 1 NK細胞の血管内皮細胞接着能および細胞傷害活性に及ぼすFractalkineの影響 (第466回大阪歯科学会例会)
- NK細胞の血管内皮細胞接着能および細胞障害活性に及ぼすFractalkineの影響
- 中枢神経原発DLBCLの病態,診断,治療
- 医学と医療の最前線 温故知新「IgG4関連疾患」 : その概念と診断基準
- スフィンゴミエリン合成酵素1の血小板に及ぼす影響について
- IgG4関連疾患包括診断基準2011
- 温故知新「IgG4関連疾患」 : その概念と診断基準
- Large gas producing cellulitis caused by non-clostridial infection in a case with diabetes mellitus.
- W5-4 胸腹水と血小板減少を伴った多中心性Castleman病の一亜型;新規疾患概念TAFRO症候群
- P8-16 胸腹水と血小板減少を伴った多中心性Castleman病の一亜型;新規疾患概念TAFRO症候群