インスリン依存型糖尿病および慢性甲状腺炎を合併したシェーグレン症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は61歳,女性.平成3年5月頃より,口渇,眼球乾燥感が出現し, Schirmer試験,ガム試験,唾液腺シンチおよび口唇唾液腺生検よりシェーグレン症候群(SjS)と診断した.平成4年1月頃より全身倦怠感,体重減少,脱毛が出現し, 75g経ロブドウ糖負荷試験,甲状腺機能検査にてインスリン依存型糖尿病(IDDM)および甲状腺機能低下症の合併例と診断した.自己抗体は抗核抗体および抗マイクロゾーム抗体のみ陽性で膵島細胞抗体(ICA),膵島細胞膜抗体(ICSA)およびインスリンレセプター抗体は陰性であった. IDDMは臓器特異的自己免疫疾患として理解され,自己免疫性甲状腺疾患(ATD)との合併は比較的高頻度にみられる.しかし膠原病との合併例はまれである.またSjSにIDDMを合併した例は極めて少なく,両疾患の因果関係に問題の残るところである.しかし動物実験などの報告も考え合わせると,単なる偶発例でなく病因的関連があるものと考えられた.
著者
-
南部 静洋
金沢医科大学呼吸器内科
-
毛利 雅美
金沢医科大学呼吸器内科
-
菅井 進
金沢医科大学
-
菅井 進
金沢医科大学血液免疫内科
-
関 利満
金沢医科大学 呼吸器内科
-
正木 康史
金沢医科大学
-
関 利満
金沢医科大学呼吸器内科
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 試験紙法による舌下線、小唾液腺機能検査法
- FO-4 肺非小細胞性肺癌組織におけるgelatinaseの局在活性と病期
- エネルギーフィルター型透過電子顕微鏡(EF-TEM)による間質性肺炎の病態診断への臨床応用
- HCV陽性のシェーグレン症候群に合併した Marginal zone リンパ腫の一剖検例
- 8. 内視鏡で診断困難であった気管支異物の 1 例(第 11 回日本気管支学会北陸地方会)
- 5. tracheal bronchus を認めた石綿肺の 1 例(第 11 回日本気管支学会北陸地方会)
- 放射線化学療法後に,上大静脈合併切除と左腕頭静脈右心耳バイパス手術を併用して切除し得た胸腺癌の1例
- 4.気管支ナビゲーションシステムの使用経験(第43回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 2.肺炎を繰り返した後,自然排石した気管支結石の1例(第43回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 21. 肺門部肺癌と鑑別を必要とした悪性リンパ腫の1例(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 24.急速に進行した多形癌の1剖検例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 23.重複癌をきたした皮膚筋炎の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 20. Micropapillary adenocarcinomaの1例(第52回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- ClarithromycinとEtoposide併用による抗腫瘍効果とアポトーシス誘導について
- gefitinib (ZD1839) 刺激による2型上皮細胞からのサイトカイン発現の影響
- P-227 特異な進展形式を呈し,肺胞出血をきたしたVEGF産生肺腺癌の一例(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- 皮膚転移にて診断が確定した肺非定型的カルチノイド腫瘍の1例
- 20.当院におけるZD1839の使用経験(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 気管支インターベンションを実施した肺癌気管分岐部浸潤により片側無気肺を呈した2症例
- 同一肺葉内で認められた組織型の異なる重複癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 胸部高分解能CTにて肺腺癌との鑑別が問題となった肺内リンパ節の1例
- Furanonaphthoquinone誘導体(J103)の免疫応答細胞への影響
- 肺癌細胞株に対するClarithromycin(CAM)の抗腫瘍効果とアポトーシス感受性
- 気管支動脈内抗癌剤注入法(BAI)・放射線療法併用にて気道粘膜壊死を生じた3症例
- 肺癌に対するFuranonaphtoquinone誘導体(J103)とClarithrkmomycinによる抗腫瘍効果とアポトーシス誘導
- 新 Rab 低分子量Gタンパク質(Rab38)のラット肺における発現および局在
- ウサギ肺胞II型肺胞上皮細胞における新合成SP-Bの輸送
- P-37 Furanonaphthoquinon誘導体(J103)のLewis lung carcinoma2に対する抗腫瘍効果
- D-17 Furanonaphtoquinone誘導体と抗癌剤併用による肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性
- 4. Furanonaphtoquinone誘導体の肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- II. 治療 4. エネルギー代謝と栄養管理
- G-34 Furanonaphthoquinone誘導体による肺癌細胞に対するFas受容体の発現誘導
- G-33 Cytotoxic Tリンパ球による肺癌細胞に対するFas ligandの発現誘導
- 28.胸腔鏡下肺生検にて診断した肺MALTリンパ腫の1症例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 肺サーファクタントの細胞内処理過程における障害によって引き起こされる肺疾患
- マウスにおけるRab38点突然変異は眼皮膚型白皮症と気腫性肺病変を引き起こす : Rab38がヘルマンスキー・パドラック症候群の原因遺伝子である可能性
- 281.免疫グロブリン産生異常症における末梢血リンパ球の免疫グロブリン産生能(免疫調節(III))
- 正常細胞と各種株化肺癌細胞のポルフィリン誘導体による識別(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- ポルフィリン誘導体による単離肺癌細胞の識別に関する研究
- 結核の発病と予防
- シェーグレン症候群患者の口腔乾燥症状に対する塩酸セビメリンの有用性の検討
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 6. 肺胞洗浄後も悪化を繰り返す肺胞蛋白症の 1 例(第 11 回日本気管支学会北陸地方会)
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 27.Eaton-Lambert症候群,SIADHを呈した肺小細胞癌の1例
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 16.対側肺の出血により偶然発見された右気管支カルチノイドの1例
- 膠原病: 新しい診かたと治療法の進歩
- シェーグレン症候群による重症の乾性角結膜炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- 膠原病患者の間質性肺疾患に対する血清KL-6およびSP-Dの有用性に関する検討
- シェーグレン症候群の経過中に皮膚筋炎を合併し急速進行性間質性肺炎にて死亡した1症例
- 全身性エリマト-デスの経過中に発症した血球貧食と唾液腺腫脹を伴う組織球性壊死性リンパ節炎 -Kikuchi-Fujimoto's disease-
- 診断学実習教育における speciality based physical examination (SBPE) 方式の導入経験
- 25.眼窩先端部症候群を呈し,肺癌の脳転移との鑑別が問題となった脳硬膜真菌症の1例 : 第25回日本肺癌学会北陸支部会
- Gb-69 肺癌診断時における腫瘍マーカー(CEA, CA19-9,SCC, NSE)と肺癌組織型との関連について
- V-13 血管造影剤を用いた Digital subtraction Bronchography (DSBG) の臨床的有用性の検討(移植・画像診断)
- P-47 敷石状の気管支鏡所見を呈した Splenic B-cell lymphoma の一例(中皮腫・リンパ腫 P-8)
- Pryce I 型肺分画症の手術経験
- G-35 インターフェロンγの肺癌細胞に対するFas受容体・Fas ligand発現、免疫応答細胞のアポトーシスに及ぼす影響(腫瘍免疫1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 乾燥症とシェーグレン(14)シェーグレン症候群の歴史と疾患概念の確立
- 多発性薄壁空洞を呈した悪性乳房葉状腫瘍の肺是転移の1例
- DSBGによる二重造影が有用であったAspergillomaの1例
- 多発性骨髄腫に合併した1心不全例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 4.診断に苦慮した肺気腫・陳旧性肺結核に合併した肺癌の2例
- 涙腺腫大による眼瞼腫瘍(いわゆる"偽リンパ腫")を呈したシエーグレン症候群の1例
- 3. Digital Subtraction Bronchography (DSBG) による二重造影が診断に有用であった Aspergilloma の 1 例(第 16 回日本気管支学会北陸支部会)
- 放射線治療後の気管支動脈内抗腫瘍薬注入療法(BAI)の臨床的有馬牲に関する検討 : 放射線療法(2)
- 教育の方法と評価3
- 教育の評価(II)
- カリキュラム
- 結核の発病と予防
- 口(くち)が語る性差--口腔所見の性差から全身を診る(3)シェーグレン症候群の全身管理
- 肺動脈血栓症にて発症した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- Sjogren 症候群患者におけるリウマトイド因子イディオタイプの研究
- 膠原病に伴う肺病変におけるアポトーシス抑制癌遺伝子蛋白(bcl-2)の発現
- 79 成人気管支喘息に対するBDP200μg1日4回吸入と400μg1日2回吸入の比較検討
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- 肺腺癌における細胞表面のFas受容体欠損とその機序
- シェーグレン症候群 (DATAで読み解く内科疾患) -- (免疫)
- Sjogren症候群
- 内科からみた Sjogren 症候群 : 良性と悪性を〓ぐ疾患として
- シェーグレン症候群の口唇小唾液生検組織に関する診断基準の検討
- 10年以上経過を観察したシェーグレン症候群43例の解析
- シェーグレン症候群, 最近の進歩
- Gender-specific Medicine(13)女性とシェーグレン症候群--全人的医療に向けて
- シェーグレン症候群、最近の進歩
- アレルギー・膠原病 : 1.救急を要する自己免疫疾患
- シェーグレン症候群とリンパ増殖性疾患 (特集 シェーグレン症候群)
- Sjogren症候群とリンパ増殖性病変
- Sjogren症候群におけるbcl-2発現の意義 (自己免疫疾患とアポト-シス)
- インスリン依存型糖尿病および慢性甲状腺炎を合併したシェーグレン症候群の1例
- 寒冷刺激,薬剤投与前後の皮膚温持続測定によるレイノー現象の評価
- 血小板減少症を合併したSjögren症候群の4症例
- (5)単クローンガンマグロブリン異常症におけるイディオタイプ
- 自己免疫疾患と悪性腫瘍の接点-Sjogren症候群のリンパ腫をモデルとして
- I.病態解明の進歩 2.Sjogren症候群
- Sjogren症候群とリンパ増殖性病変 (炎症と腫瘍の接点--癌化を左右する因子)
- 自己免疫疾患における悪性腫瘍の発症
- 多発性結節状陰影を呈したミノサイクリン過敏性肺臓炎の1例
- 単クローン性形質細胞増多症とその周辺疾患