診断学実習教育における speciality based physical examination (SBPE) 方式の導入経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-25
著者
-
菅井 進
金沢医科大学血液免疫内科学
-
安田 幸雄
金沢医科大学医学教育学
-
大谷 信夫
金沢医科大学
-
大谷 信夫
岩手医科大学 内科学第三講座
-
大谷 信夫
金沢医科大学大学呼吸器内科
-
大谷 信夫
金沢医科大学 臨床病理
-
瓦井 康之
金沢医科大学教育研究室
-
菅井 進
金沢医科大学
-
安田 幸雄
金沢医科大学 医学教育・情報学
-
鮴谷 佳和
金沢医科大学総合診療科
-
鮴谷 桂和
金沢医科大学総合診療科
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 医学教育評価における客観試験の特徴
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 試験紙法による舌下線、小唾液腺機能検査法
- エネルギーフィルター型透過電子顕微鏡(EF-TEM)による間質性肺炎の病態診断への臨床応用
- HCV陽性のシェーグレン症候群に合併した Marginal zone リンパ腫の一剖検例
- 喀血を繰り返し肺葉内肺分画症が考えられた気管支内異物の 1 手術例
- 5. レーザー療法の奏効した気管支線様嚢胞癌の 1 例(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- V-9 Relapsing Polychondritis の気管支鏡所見(ビデオ 3)
- 4. ダプソンが有効であった再発性多発軟骨炎 (Relapsing polychondritis) の 1 例(第 10 回日本気管支学会北陸地方会)
- P-40 肺子宮内膜症の 2 例(示説 4)
- 19. 気胸を初発症状とした肺癌の一例 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
- 312 上大静脈症候群のMRI
- 311 肺癌の骨浸潤・転移のMRI
- 96 安静換気中の気道抵抗測定による気道反応性の評価
- P-95 気道熱傷の気管支鏡所見(示説 症例 (4))
- 43 パルス音波を用いた気道断面積測定(気管支の形態と機能 (2))
- 30 肉芽及びポリープ状突出腫瘍による気道狭窄に対してエタノール注入療法が有効であった 2 例(Therapeutic Bronchoscopy (2))
- 11. 上大静脈症候群にSleep apnea syndromeを合併した2例(第8回日本気管支学会北陸地方会)
- 10. Tracheobronchomegalyの1例(第8回日本気管支学会北陸地方会)
- 4. Sleeve Pneumonectomyにより切除しえた食道癌の1例(第8回日本気管支学会北陸地方会)
- Tracheobronchomegaly の 1 例
- 肺微小循環に及ぼす内因性および吸入NOの効果
- 8. 内視鏡で診断困難であった気管支異物の 1 例(第 11 回日本気管支学会北陸地方会)
- 5. tracheal bronchus を認めた石綿肺の 1 例(第 11 回日本気管支学会北陸地方会)
- Mediastinal germ cell tumorの1例
- P-227 特異な進展形式を呈し,肺胞出血をきたしたVEGF産生肺腺癌の一例(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- 特発性肺線維症に合併したびまん性誤嚥性細気管支炎の 1 例
- 皮膚転移にて診断が確定した肺非定型的カルチノイド腫瘍の1例
- 20.当院におけるZD1839の使用経験(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 気管支インターベンションを実施した肺癌気管分岐部浸潤により片側無気肺を呈した2症例
- 同一肺葉内で認められた組織型の異なる重複癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 胸部高分解能CTにて肺腺癌との鑑別が問題となった肺内リンパ節の1例
- Furanonaphthoquinone誘導体(J103)の免疫応答細胞への影響
- 肺癌細胞株に対するClarithromycin(CAM)の抗腫瘍効果とアポトーシス感受性
- 気管支動脈内抗癌剤注入法(BAI)・放射線療法併用にて気道粘膜壊死を生じた3症例
- 肺癌に対するFuranonaphtoquinone誘導体(J103)とClarithrkmomycinによる抗腫瘍効果とアポトーシス誘導
- 新 Rab 低分子量Gタンパク質(Rab38)のラット肺における発現および局在
- 鼻マスク(CPAP)で無呼吸を直す
- ウサギ肺胞II型肺胞上皮細胞における新合成SP-Bの輸送
- P-37 Furanonaphthoquinon誘導体(J103)のLewis lung carcinoma2に対する抗腫瘍効果
- D-17 Furanonaphtoquinone誘導体と抗癌剤併用による肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性
- 4. Furanonaphtoquinone誘導体の肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- II. 治療 4. エネルギー代謝と栄養管理
- G-34 Furanonaphthoquinone誘導体による肺癌細胞に対するFas受容体の発現誘導
- G-33 Cytotoxic Tリンパ球による肺癌細胞に対するFas ligandの発現誘導
- 28.胸腔鏡下肺生検にて診断した肺MALTリンパ腫の1症例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 356 縦隔腫瘍のMRI
- 259 肺機能温存術式としての肺動・動脈再建施行例の検討
- 7. 肺炎を契機に発見された歯による気管支異物の 1 例(第 23 回日本気管支学会北陸支部会)
- 10. ダイナミックステントと金属ステントの併用が奏功した気管気管支軟化症の 1 例(第 22 回日本気管支学会北陸支部会)
- シェーグレン症候群患者の口腔乾燥症状に対する塩酸セビメリンの有用性の検討
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 非小細胞肺癌の CT、^T1-SPECT、気管支動脈造影の比較
- ワークショップ5 : 肺癌に対する集学療法 : 放射線療法を軸として : 非小細胞肺癌に対する放射線療法併用BAIの早期効果の検討
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 6. 肺胞洗浄後も悪化を繰り返す肺胞蛋白症の 1 例(第 11 回日本気管支学会北陸地方会)
- P-25 気管支アスペルギルス症の 1 例(示説 3)
- 3 パルス音波を用いた気管断面積測定 : 健常者の気管断面積(画像・音響)
- SII-3 パルス音波 (AR) による気管狭窄病変の評価法(気管の狭窄病変の診断と治療)
- 大気道の易虚脱性を欠いた Tracheobronchomegaly の一例
- 示-45 切除肺癌例におけるmajor合併症例・死亡例の検討
- 189 良性気管狭窄の 2 例(症例 III)
- 153 パルス音波を用いた気管断面積測定(新医療技術)
- 縦隔病変のMRI
- 112 比較的まれな気管病変の 5 例(VTR (2))
- Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 2 例-進行例と軽症例の比較
- 7. 気管支嚢胞の 1 手術例(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
- 気管支喘息における血漿Platelet Factor4の臨床的検討 : 抗原およびアセチルコリン吸入誘発試験における変化
- 膠原病: 新しい診かたと治療法の進歩
- シェーグレン症候群による重症の乾性角結膜炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- 膠原病患者の間質性肺疾患に対する血清KL-6およびSP-Dの有用性に関する検討
- シェーグレン症候群の経過中に皮膚筋炎を合併し急速進行性間質性肺炎にて死亡した1症例
- 全身性エリマト-デスの経過中に発症した血球貧食と唾液腺腫脹を伴う組織球性壊死性リンパ節炎 -Kikuchi-Fujimoto's disease-
- 第1学年学生の関心度とマナー度の向上にテュートリアル教育は貢献しうるか
- 第1学年における「医学英語入門」の有効性
- Speciality Based Physical Examination(SBPE) 方式の内科診断学筆記試験に対する効果
- 金沢医科大学第1学年におけるテュートリアル教育による解析能力の向上
- 診断学実習教育における speciality based physical examination (SBPE) 方式の導入経験
- 初期医学教育へのテュートリアル導入の効果
- 卒前医学教育におけるSGLの利点・欠点
- 問題解決能力育成の教育-第1学年のテュートリアル-
- 涙腺腫大による眼瞼腫瘍(いわゆる"偽リンパ腫")を呈したシエーグレン症候群の1例
- 教育の方法と評価3
- 教育の評価(II)
- カリキュラム
- Sjogren 症候群患者におけるリウマトイド因子イディオタイプの研究
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- Sjogren症候群
- 内科からみた Sjogren 症候群 : 良性と悪性を〓ぐ疾患として
- シェーグレン症候群の口唇小唾液生検組織に関する診断基準の検討
- 10年以上経過を観察したシェーグレン症候群43例の解析
- 熱傷患者の輸血後肝炎
- 熱傷後の下腿背屈筋壊死により生じた下垂足の治験例 : 骨付き後脛骨筋腱前方移行術による再建
- シェーグレン症候群, 最近の進歩
- シェーグレン症候群、最近の進歩
- アレルギー・膠原病 : 1.救急を要する自己免疫疾患
- Sjogren症候群とリンパ増殖性病変