多発性結節状陰影を呈したミノサイクリン過敏性肺臓炎の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀上 健幸
厚生連高岡病院内科
-
南部 静洋
金沢医科大学呼吸器内科
-
亀谷 富夫
厚生連高岡病院内科
-
越田 英夫
厚生連高岡病院内科
-
五十嵐 豊
厚生連高岡病院第二内科
-
森田 達志
厚生連高岡病院第2内科
-
田中 功
厚生連高岡病院第2内科
-
永井 忠之
厚生連高岡病院第二内科
-
加藤 正義
厚生連高岡2内
-
亀谷 富夫
厚生連高岡病院第二内科
-
森田 達志
厚生連高岡病院第二内科
-
越田 英夫
厚生連高岡病院第二内科
-
堀上 健幸
厚生連高岡病院第二内科
-
永井 忠之
厚生連高岡病院第2内科
-
加藤 正義
厚生連高岡病院第二内科
関連論文
- 動静脈瘻造設後の血管成育に及ぼす運動負荷の効果
- 26.縦隔リンパ節に転移を認めた定型的肺カルチノイドの1例 : 第38回日本肺癌学会北陸支部会
- FO-4 肺非小細胞性肺癌組織におけるgelatinaseの局在活性と病期
- 6.小型肺癌と鑑別を要した胸膜下肺内リンパ節の1例 : び漫性汎細気管支炎の関与 : 第27回日本肺癌学会北陸支部会 : 北陸支部
- 15. 術前肺癌との鑑別が困難であった肺非定型抗酸菌(Mycobacterium avium)症の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 6.糖尿病患者に発症し気管支鏡検査で確定診断した続発性肺クリプトコックス症の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 新たなCYP17遺伝子異常を認めた17 α-水酸化酵素欠損症の2例
- エネルギーフィルター型透過電子顕微鏡(EF-TEM)による間質性肺炎の病態診断への臨床応用
- 外来における前向きインスリンスライディングスケールの有用性について
- 15.当院外来点滴センターにおける肺癌化学療法の現状(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- ClarithromycinとEtoposide併用による抗腫瘍効果とアポトーシス誘導について
- gefitinib (ZD1839) 刺激による2型上皮細胞からのサイトカイン発現の影響
- P-227 特異な進展形式を呈し,肺胞出血をきたしたVEGF産生肺腺癌の一例(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- 25.当院における肺癌脳転移に対する定位放射線治療の初期成績(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 皮膚転移にて診断が確定した肺非定型的カルチノイド腫瘍の1例
- 20.当院におけるZD1839の使用経験(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 気管支インターベンションを実施した肺癌気管分岐部浸潤により片側無気肺を呈した2症例
- 同一肺葉内で認められた組織型の異なる重複癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 胸部高分解能CTにて肺腺癌との鑑別が問題となった肺内リンパ節の1例
- Furanonaphthoquinone誘導体(J103)の免疫応答細胞への影響
- 肺癌細胞株に対するClarithromycin(CAM)の抗腫瘍効果とアポトーシス感受性
- 気管支動脈内抗癌剤注入法(BAI)・放射線療法併用にて気道粘膜壊死を生じた3症例
- 肺癌に対するFuranonaphtoquinone誘導体(J103)とClarithrkmomycinによる抗腫瘍効果とアポトーシス誘導
- 新 Rab 低分子量Gタンパク質(Rab38)のラット肺における発現および局在
- ウサギ肺胞II型肺胞上皮細胞における新合成SP-Bの輸送
- P-37 Furanonaphthoquinon誘導体(J103)のLewis lung carcinoma2に対する抗腫瘍効果
- D-17 Furanonaphtoquinone誘導体と抗癌剤併用による肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性
- 4. Furanonaphtoquinone誘導体の肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- II. 治療 4. エネルギー代謝と栄養管理
- G-34 Furanonaphthoquinone誘導体による肺癌細胞に対するFas受容体の発現誘導
- G-33 Cytotoxic Tリンパ球による肺癌細胞に対するFas ligandの発現誘導
- 28.胸腔鏡下肺生検にて診断した肺MALTリンパ腫の1症例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 118)心電図変化および左室造影像を経年的に対比しえた肥大型心筋症の検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 114)冠動脈造影により両室心尖部にthrombus stainを認めた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 86)肺血液量に対するニトログリセリンの影響の検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 30)健常大学生における心電図の検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 52)左室造影像と心電図所見の経過を観察し得た肥大型心筋症の2例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 37)冠動脈疾患におけるEar Lobe Creaseの検討 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 20)経過を観察し得た後天性冠動脈-左室瘻の1例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 59)ACバイパス術後の経年的心機能変化 : 心電図による検討 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 24)心病変を呈した結節性動脈周囲炎の1例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 14.肺腺癌と腎細胞癌の重複癌の1例 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 15. 癌性リンパ管症,多発肝・脳・骨転移を有し,ゲフィチニブが極めて有効であったDIC合併・PS不良非小細胞肺癌の1例(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 正常細胞と各種株化肺癌細胞のポルフィリン誘導体による識別(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- ポルフィリン誘導体による単離肺癌細胞の識別に関する研究
- 結核の発病と予防
- 進行非小細胞肺癌に対するゲムシタビン,ドセタキセル,カルボプラチン3剤併用化学療法の第1相試験(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 化学療法を施行した100歳の小細胞肺癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- Gb-69 肺癌診断時における腫瘍マーカー(CEA, CA19-9,SCC, NSE)と肺癌組織型との関連について
- V-13 血管造影剤を用いた Digital subtraction Bronchography (DSBG) の臨床的有用性の検討(移植・画像診断)
- 119)肥大型心筋症におけるMyocardial bridgeについて : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 慢性甲状腺炎,Fanconi症候群,腎尿細管アシドージスを合併した1型糖尿病の1例
- 入院時コントロール不良糖尿病患者の網膜症を悪化させる危険因子の検討
- 慢性偽性腸閉塞と著しい脂肪肝を来した MELAS 糖尿病の1例
- アカルボ一スが有効であった反応性低血糖昏睡の1例
- Pryce I 型肺分画症の手術経験
- G-35 インターフェロンγの肺癌細胞に対するFas受容体・Fas ligand発現、免疫応答細胞のアポトーシスに及ぼす影響(腫瘍免疫1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 多発性薄壁空洞を呈した悪性乳房葉状腫瘍の肺是転移の1例
- DSBGによる二重造影が有用であったAspergillomaの1例
- 21)梗塞前狭心症の有無と梗塞後の左心機能に関する検討 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 21. 当院における非小細胞肺癌脳転移治療の現況(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 11.当科における小細胞肺癌の治療成績(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 35. 肺癌に対するOK432の内視鏡局注療法の検討 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
- 3. Digital Subtraction Bronchography (DSBG) による二重造影が診断に有用であった Aspergilloma の 1 例(第 16 回日本気管支学会北陸支部会)
- Gabexate Mesilateにより気道狭窄反応を認めた1例
- 14.慢性透析中に発症した小細胞肺癌に対する化学療法の一経験(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- SU剤にて一時的にインスリン分泌が改善された1型糖尿病の1例
- 左冠動脈起始部で完全閉塞を呈し, 右冠動脈より良好なjeopardized collateralsを有した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 7.発熱・咳嗽を初発症状とし,間質性肺炎が疑われた癌性リンパ管症の1例
- 放射線治療後の気管支動脈内抗腫瘍薬注入療法(BAI)の臨床的有馬牲に関する検討 : 放射線療法(2)
- 121)肥大心における等尺性負荷によるカテコールアミンと血行動態の反応に関する検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 結核の発病と予防
- 2. 再発/不応性小細胞肺癌に対するシスプラチン・エトポシド・イリノテカン3剤併用療法の第II相試験 : 中間報告 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 耐糖能異常, 肥満, 高トリグリセリド血症は独立した高血圧の危険因子か - 第2報 9年間の観察より -
- 耐糖能異常,肥満,高トリグリセリド血症は独立した高血圧の関連因子か - 検診結果からみて -
- 18.化学療法が奏功した耳下腺癌肺転移の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 108) 虚血性心疾患における^Tl運動負荷心筋スキャンの検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 23)不安定狭心症の冠動脈狭窄形態に関する検討 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 肺動脈血栓症にて発症した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 膠原病に伴う肺病変におけるアポトーシス抑制癌遺伝子蛋白(bcl-2)の発現
- 36)ショック状態で搬入された心原発悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 1. 再発小細胞肺癌に対するweekly CODE療法の使用経験 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 6.Lambert-Eaton myasthenic syndromeを合併し化学療法により症状軽快をみた肺小細胞癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 1.経気管支生検で虫卵と肉芽腫を証明しえた肺吸虫症の1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
- 7. 気管支異物(柿の種子)の 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 6.肺癌化学療法における吃逆の検討 : 第38回日本肺癌学会北陸支部会
- 79 成人気管支喘息に対するBDP200μg1日4回吸入と400μg1日2回吸入の比較検討
- 肺腺癌における細胞表面のFas受容体欠損とその機序
- 6)PTCA前後における運動負荷心筋シンチグラフィーの検討 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 60)糖尿病性心筋障害におけるTl-201Washout Rateの検討 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 41)健常大学生における僧帽弁逸脱症候群の検討 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 22)家族性高コレステロール血症症例(FH)とそれ以外の症例(non-FH)における冠動脈造影像の形態学的差異に関する検討 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 120)肥大心の心筋間質線維化の臨床病理学的検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 22)非冠動脈疾患における^Tl心筋シンチグラフィーの有用性 : 二次性心筋疾患を中心として : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- SU剤にて一時的にインスリン分泌が改善された1型糖尿病の1例
- 入院時コントロール不良糖尿病患者の網膜症を悪化させる危険因子の検討
- インスリン依存型糖尿病および慢性甲状腺炎を合併したシェーグレン症候群の1例
- A case of alcoholic hepatitis demonstrating focal fatty infiltration of the liver on computed tomography.
- タイトル無し
- 多発性結節状陰影を呈したミノサイクリン過敏性肺臓炎の1例